goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて!🎤            🎼あの歌手あのartistにこの詞(うた)を!🎶

★恋の歌・愛の歌 おとこ唄・おんな唄 ★毎日が書き下ろ詞 
★附曲歓迎! 歌詞&タイトルの無断使用を禁じます。

「去年、軽井沢で」竹島宏 ☆8月特集          《日本全国ご当地ソング》♯17

2018年08月17日 | 歌謡曲男性歌手
夏休み、夏季休暇、盆休み と言い方もさまざまに何かと人が移動し
人が休む8月! ならばと、日本全国、北から南、歌で旅する
《日本全国ご当地ソング》の特集です!
特集1
●この時期にその土地に咲く花・ご当地県の人気グルメを紹介しながらの詞(うた)めぐり!
●グルメは「おとりよせネット」のサイトからランキング・トップを中心に紹介
(スイーツはあえて除外)
  ★ ♯17のご当地は長野 
長野といえば夏は軽井沢、ファーストイメージでモチーフにしました。
想定した歌手は竹島宏さん。
竹島 竹島1

去年、軽井沢で

約束だったね 駅まで送ると
サヨナラ一行 消えたねキミは
 狭霧が男の 心まで
 たちこめて おもたくて ぬらして びっしり
  町から町 さがしても
  逢えずじまい 似た影もない
   途切れた恋 ・・・去年、軽井沢で
狭霧

内緒にしてたよ 都会を逃れて
心のトビラを あけない訳は
 白樺林に 身をひそめ
 かさねあう くちびるが 刹那に ふるえて
  ひと夏でも 夏は夏
  恋のゆくえ たしかめもせず 
   終わりがきて ・・・去年、軽井沢で
林

涼風(すずかぜ)みたいな のこり香を
 逢いたさが つのるたび ひと色 嗅いでる
  もうすぐ秋 黄昏に
  ひとりきりは ただぼんやりと
   思うはキミ ・・・去年、軽井沢で


situation:昔も今も軽井沢のイメージはpure love
教会があってウエディングでサマーキャンドルナイトがあったりして…
都会からの逃避行を試みた女性、はからずも出会った男性…
軽井沢の夏は短く、恋はそれよりなお短し…
                  (画像をお借りしました)
●長野に咲く8月の花:レンゲショウマ
17レンゲショウマ

●長野のお取り寄せ人気グルメ:信州・寒天そば/寒天本舗
17寒天そば 17寒天

「横浜 裏切り小路」 吾代健十(ゴダイケント)   ☆8月特集 《日本全国ご当地ソング》♯12 神奈川

2018年08月12日 | 歌謡曲男性歌手
夏休み、夏季休暇、盆休み と言い方もさまざまに何かと人が移動し
人が休む8月! ならばと、日本全国、北から南、歌で旅する
《日本全国ご当地ソング》の特集です!
特集1
●この時期にその土地に咲く花・ご当地県の人気グルメを紹介しながらの詞(うた)めぐり!
●グルメは「おとりよせネット」のサイトからランキング・トップを中心に紹介
(スイーツはあえて除外)
  ★ #12のご当地は神奈川/横浜 
◎神奈川といえばやっぱり横浜!ハズせません!
想定した歌手は吾代健十(ゴダイケント)さん。3篇めの書き下ろ詞です。
b0eb959c-s

横浜 裏切り小路

相手はおなじ 東京の
女とばかり 思ってた
 横浜 追っかけ 野毛小路
 迷いもしないで 入っていった
 その名も憎らし 「あかんべえ」

野毛9
週末ごとに 会うはずが
ひと月半も 雲がくれ
 横浜 寄り道 野毛小路
 いつからデキたと 問い詰めたって
 みじめになるよと 路地の猫

野毛
夜風に吹かれ 飛びそうな
大道芸の はがれ紙
 横浜 裏切り 野毛小路
 なんにもなかった ふりして帰る
 終電まぎわの 見切り雨


situation:男はほかの女とデキていた。男を追ってきた町は横浜。
     裏切られた想いで終電でひとり帰る女
     終わったね、と見限るように雨が降る…
   いつぞや通りすがりに見た横浜・野毛大道芸の貼り紙に
   inspireされた書き下ろ詞です。

●横浜に咲く8月の花:アガパンサス
12アガパンサス

●横浜のお取り寄せ人気グルメ:聘珍樓のチャーシュー麺/聘珍樓
12チャーシュー麺 12へいちんろう

「東京から愛が消える日」 山内惠介 ☆8月特集          《日本全国ご当地ソング》♯10 東京

2018年08月10日 | 歌謡曲男性歌手
夏休み、夏季休暇、盆休み と言い方もさまざまに何かと人が移動し
人が休む8月! ならばと、日本全国、北から南、歌で旅する
《日本全国ご当地ソング》の特集です!
特集1
●この時期にその土地に咲く花・ご当地県の人気グルメを紹介しながらの詞(うた)めぐり!
●グルメは「おとりよせネット」のサイトからランキング・トップを中心に紹介

★ #10のご当地は東京 想定した歌手は山内惠介さん。
彼へのVirtual書き下ろ詞、書くも書いたり今回で17篇めです。
10山内
山内1 山内2
DSC_0422_20180806044104 DSC_0426_20180806044040 DSC_0427_20180806044031 DSC_0428_20180806044025

東京から愛が消える日
bdc56a66

恋するオトコがいなくなった
オンナは愛を 二の次にする
 ロードショーには ときめかず
 ショットバーで 目をそらす
 恋愛ドラマは望まない 嘘っぽい

 東京から愛が消える日
 恋人はいらないと言う人が
 今日も・・・ あしたも・・・


21ff3b32
泣き虫オトコは「好き」と言えない
オンナは愛に 悦びがない
 人はどうして 恋に落ち
 ひとり占めを 思い込む
 愛したふりして見栄をはる 冷めてゆく

 東京から愛が消える日
 裏切りが怖いから 会うことも
 避けて・・・ 拒んで・・・

 東京から愛が消える日
 恋人はいらないと言う人が
 今日も・・・ あしたも・・・


よもやま:①政府の意識調査なるもので未婚の男女に恋人が
欲しいかを聞いたところ、恋人はいらない欲しくないと
回答した人が37%だったという。欲しいと思わない理由は
恋愛が面倒、が最も多かったようだ。この書き下ろ詞はその調査より
はるか以前に温めていたテーマで下書きも出来ていてあらためて
なんとも奇遇な相似に驚いています。
②そしてこの詞の第一稿をあの上野旬也さん(作曲家&vocalist)に
送ったら気に入ってもらえて早々に曲をつけてくれました。
とてもniceでcatchyなメロディなので陽の目を見る日を
心待ちしている今日このごろです。      (画像をお借りしました)

●東京に咲く8月の花:あさがお
10あさがお

●東京のお取り寄せ人気グルメ:「江戸流行婦凛」(とうきょうはやりぷりん)
/株式会社米一
10プリン 10米一


「駒込レイニー・ワルツ」 中澤卓也★山手線シリーズ第17弾

2018年07月17日 | 歌謡曲男性歌手
7月は連日《東京・山手線シリーズ》全29駅をテーマにした
書き下ろ詞をUPしています。今日は17番目の駅《駒込》! 
想定した歌手は中澤卓也さん。
デビューして1年半、もっともっと飛び回って
知名度をUPしないといけません。
中1 中2

駒込レイニー・ワルツ
駒込

♪ あちこちに咲く花を
静かに雨が濡らしはじめる

この町は やさしさを
絵にしたような人の住む町

しとしとよりも くるくると
回りつづける 駒の雨
帽子をとって 雨に濡れよう
くちびる濡らし ワルツを歌おう
R1
♪♪ モノクロで見た夢に
出てくる雨は なぜか銀色

更けてゆく夜にさえ
沁み入るように 音もたてない

別れた人に 会えそうな
場面が変わる コマの雨
涙のままに 雨を聴かせて
あの日に戻り ワルツで眠ろう

R2
今年はいくつ 雨を見た
雨はこころを 洗う糸
淋しいときは 雨と話そう
仔猫を抱いて ワルツを踊ろう

ひとこと:東京23区のうち駒込駅は文京区に位置します。
その昔、駒込染井村には植木職人が多く住み
村全体が花園だったと言います。
ソメイヨシノもこの地の植木職人が作り出したとされていて
染井吉野桜記念公園があるのもその名残りでしょう。
霧島ツツジの栽培も盛んだったようで、駒込駅の土手に
春になるとツツジが多いのはその名残り。
situation:そんな駒込は花の街ですね。花と言えば雨・・・
ワルツのようにやさしく降る雨になぞらえ
駒込の駒から、おもちゃの駒とフィルムのコマに引っかけて
この街のイメージからくる書き下ろ詞が出来上がりました。
中澤卓也さんを想定したこれまでの書き下ろ詞
「涙はア・カペラで」「あざみの街」

DSC_0415_20180709022632 DSC_0414_20180709022639 DSC_0403_20180709022647 DSC_0402_20180709022653 DSC_0401_20180709022700 DSC_0392_20180709022715
 ブログの「記事検索」から見てください。

●行ったことある《駒込》のお気に入りスポット「六義園」
17
●《駒込》の私的お勧めグルメ「マーサーズキッチン」
717ア 717b

「ブルーミスト浜松町」 寺本圭佑★山手線シリーズ第4弾

2018年07月04日 | 歌謡曲男性歌手
7月は連日好評をいただいて《東京・山手線シリーズ》全29駅を
テーマにした書き下ろ詞をUPしています。今日は4番目の駅《浜松町》! 
想定した歌手は寺本圭佑さん。書き下ろ詞 3度目の登場です!
寺本

ブルーミスト浜松町
浜松町
この街に 霧が降る夜は
どこかで 男と女の 別れがはじまる
 返しましょうか この指輪
 はずしましょうか このピアス

愛は かたちで 決められないけど
虚しさが 躰に まとわりつくなら
みんな失くして かまわない
 ブルー ブルー ブルーミスト浜松町

浜松町
人はなぜ 嘘が平気なの
愛して 信じて 許してきたのに どうして
 雨が糸なら むすべても
 霧は目かくし まぼろしか

髪の先まで びっしり濡れても
たちこめる未練を ふりほどけるなら
せめて言えるわ さよならを
 ブルー ブルー ブルーミスト浜松町

霧
愛は かたちで 決められないけど
虚しさが 躰に まとわりつくなら
みんな失くして かまわない
 ブルー ブルー ブルーミスト浜松町


♪ひとこと:東京23区のうち港区に位置する浜松町駅といえば
世界貿易センタービルや東京モノレール羽田線の起点駅で知られる
ビジネス街、商業地です。まだ東京に超高層のビルが多くなかった頃
貿易センタービルを首が痛くなるほど見上げたことや、用もないのに
羽田までモノレールに乗ったことが思い浮かびます。
そんな街にはなぜか霧が似合うような気がします。
♬situation:愛のかたちが指輪やピアスで決まるわけではないけれど
手放すこと、失くすことで忘れられる恋もある。
当然、未練は残っても、そんな女を青い霧は分かって静かに包む・・・
   ★寺本圭佑さんを想定したこれまでの書き下ろ詞
   「薔薇水」「旅の匂いのシャツを脱ぐ」

ブログの「記事検索」から見てください。(画像をお借りしました)
●行ったことある《浜松町》のお気に入りスポット「旧芝離宮恩賜庭園」
4
●私的《浜松町》のお勧めグルメ「五郎八そば」すごい量!
704イ 704ロ

「チェット・ベイカーに撃たれた夜」青山ひかる

2018年05月25日 | 歌謡曲男性歌手
今日の書き下ろ詞、あの歌手あのartistにこの詞(うた)を!
想定した歌手は青山ひかるサン。
何篇めかの書き下ろ詞の際、N県K市の或る心無い輩が
作品化のあてもない詞を書いたところで歌手には迷惑なだけだ、と
ほざいたが、70にもなるいい歳をしてそんなことを言うふざけた
神経を疑ったものだ。
まぁそんな外野のたわごとはほっといて、10篇め!
今回は・・・と思案していたら、そうか青山ひかる氏も
40代、50代になったらこれくらいシブイ男になってるだろうなぁと・・・ 
ひかる あお4

チェット・ベイカーに撃たれた夜
チェット1 チェット4

1988513 おまけにその日は金曜日
雨は夜更けも降りつづき
アムステルダム 訃報が走る

男は窓から転落し
そのまま帰らぬ人となる
たった2階の部屋なのに
チェット6
トランペットはクールでも 
人生は最悪で 堕ちるとこまで堕ちてった

「My funny varentaine」
音色が今夜もむせびなく
チェットに撃たれて悶絶の
仲間入りした夜だった
チェット2 チェット5
トランペットを横に置き
人生を斜にかまえ 残酷きわまる歌を吐く

「My funny varentaine」
その時その場を見抜かれて
チェットの叫びを放射する
とても隠微な夜がくる

チェット7 チェット3

ひとこと:20代はJAZZを聴きまくっていた。
なかでもチェット・ベイカーは最も好きな
アーティストの一人だった。
寝てはラジカセ、起きてはウォークマンで
あれやこれやLPからダビングして聴いた聴いた。
結局いきつく曲は「My funny varentaine」

「白夜のミュゲ」青山ひかる

2018年03月21日 | 歌謡曲男性歌手
★今日の書き下ろ詞、想定した歌手は 青山ひかるサン。
毎月こちらが勝手に登場願っての書き下ろ詞も8篇めになります!
 もちろん直接聞いたわけではないが
 青山ひかるサンはシャンソンにもジャンルを拡げ
 レッスンに励んでいる様子。彼のvisual面と
 熱心な歌心を察すれば納得がいく。
 ならば、モノ書きの習性か、いくつになっても日夜
 好奇心いっぱいの感性が働いて、今回久しぶりに
 シャンソンのカテゴリでも16篇めの書き下ろ詞です!
青山ひ
 
白夜のミュゲ(muguet)
ミュゲ2 はしけ
暗いはしけで泣きじゃくる わたしを見かけても
なぐさめはいらない 指さすのもやめて
朝いちばんの船で あの人は行ってしまった
いくら涙をこぼしても 打ちよせる波は知らん顔

あの人がくれた ほんの短い半年は
まるで 白夜に咲く ミュゲのように
しぼんだりせず 枯れることのない
愛に満ちていた・・・
ミュゲ3 B
港みなとをめぐる日は わたしを連れてくと
抱くたびに云ってた 離したりしないと
夢ものがたりに聞いた 戯れを信じさせて
まさか酒場の女など つれてゆくなんてひどすぎる

しのついた雨と 低く霧笛がひびく夜は
あの日 白夜に咲く ミュゲのような
かぐわしい匂い 閉じこめたままの
愛のとむらいか・・・

そして 白夜に咲く ミュゲのように
しぼんだりせず 枯れることのない
愛は息絶えた・・・


ひとこと:シャンソン好きな人なら知らぬ人はいない、ダミア(Damia)
嗚咽するような、あるいは叫ぶような声で一つのシャンソンを
一つのドラマに仕上げたと言われ「La tragédienne de la chanson/
シャンソンの悲劇女優」と呼ばれた。他の歌手とは異なる彼女の
「diseuse/語るように歌う女性歌手」としての位置を確立しました。
そんな彼女のイメージを内包しながら書き下ろしました。
●ミュゲ(muguet)とはフランス語でスズランのこと。
青山氏→シャンソン→フランス→おしゃれ→花=ミュゲ(すずらん)へ
行き着きました。このブログのpoint、書き下ろ詞へのイメージ
創りはこんなふうに展開します。   (画像をお借りしました)

「野の唄」板橋かずゆき

2018年03月08日 | 歌謡曲男性歌手
★今日の書き下ろ詞、想定した歌い手は板橋かずゆきサン。
毎月登場願って書き下ろ詞も9篇になります!
板橋さんが作曲してくれた『月虹』はとてもファンタジーな曲です!
いた1 月虹 (2)
 
野の唄
いた3
街にいると 心がかさつく音がする
誰にも云わず 歩きつづけて
木々と草たちに 会いにゆこう

僕は愛に出会うたび 微笑んでいたいのに
人は愛を見比べて なぜ悩んだりするんだろう

ふたりでいる 淋しさより
一人の退屈もいいよ
風が 木々にささやき
夕映えが 草を撫でてつぶやく
いた2

夜が来ても 眠りを知らない歌たちよ
忘れたはずの 春の別れは
青い実のままの ワンフレーズ

僕は愛のゆくえなど 考えていないのに
人は愛を訳もなく なぜおろそかにするんだろう

ふたりでいる 淋しさより
一人の退屈もいいよ
星が 木々に問いかけ
月あかり 草に下りて寄り添う

いた4

ひとこと:街なかに長くいると、喧騒や雑踏で
目的がまだ残っていても早々に退散したくなる。
近くに公園や憩いの場所があってもそれはまた
趣を異にする。
 街はずれの木々や草が茂る名もない場所は
 いわばとっておきの隠れ処だったりする。
 恋人や友人や兄弟姉妹でさえ、距離をおいて
 一人の退屈=制約のない時間、を楽しむのも
 ときに必要かもしれない・・・
            (画像をお借りしました)
板橋かずゆきサンへのこれまでの書き下ろ詞
「月虹 (げっこう) 」「きっとすべてうまくいく」「風紋」
「ふるさといっしょ」「かたっぽ手袋」「ホイッスル」
「Dream Garden ~ドリーム・ガーデン~」
「涙の光沢(luster)」

「恋ヘタですから」沢田正人

2018年02月17日 | 歌謡曲男性歌手
今日の書き下ろ詞、想定した歌手は 沢田正人サン。
2012年歌手デビュー。本気、根気、熱気を期待している
歌手の一人です。
沢田5 沢田4
恋ヘタですから
ヘタ1
何度めでしょうか 完敗ですね
ダメもと気分で 強気に出れば
分かってもらえる 恋だったのに・・・

 誰でもはじめは こう言うんです
 いい人だけど… やさしいけれど…
  そこから先へ 踏み出せなくて
  仕方がないですね 恋ヘタですから
ヘタ2
笑われますよね お手上げですね
ふとした油断に 足もと見られ
ヒヤヒヤずくめの 恋だったから・・・

 大胆不敵は 苦手なんです
 イケてるわりに… 物足りなくて…
  プライドなんて かなぐり捨てて
  冒険したいけど 恋ヘタですから

  仕方がないですね 恋ヘタですから
           恋ヘタですから


ひとこと:朝のBS歌番組のレギュラーやSNSの
こまめな投稿記事でおなじみの沢田正人サン。
前回の書き下ろ詞「26時に乾杯を」が好評でした。
(笑)2
 手練手管か、持って生まれたポジティブ性か
 恋を上手に進行させていけば何の苦労もないけれど
 それが出来ない恋下手な男たちよ・・・
  だますよりはだまされて、あざけるよりは笑われて
  そんな人柄、「らしさ」があっていい場合もある。
DSC_0303_20180205065312 DSC_0304_20180205065320 DSC_0305_20180205065327 DSC_0306_20180205065334 DSC_0308_20180205065346 DSC_0309_20180205065351 DSC_0310_20180205065356 DSC_0311_20180205065401

「花詣で」青山ひかる

2017年11月25日 | 歌謡曲男性歌手
★今日の書き下ろ詞、想定した歌手は 青山ひかる さん!
彼への書き下ろ詞は今回で4作め!彼の出身地・山形は花どころ、
四季を問わずいろんな花が見られるまさに花詣でのお国です。
青2 ひ11

花詣で
詣で2
他人(ひと)がふたりを どう見るなんて
かまやしないと 眸で悟す
 もっと寄れ寄れ そばにこい
 いくつになっても これ見よがしに
 指をからめる 肩を抱く
あなた 見ましょう 花 見ましょうよ
香りいちめん 花詣で
詣で1
無理に誘った 花回廊は
女ばかりと しかめ面
 花のこころが わからなきゃ
 女のこころは なおわからない
 ちょっと生意気 口をつく
わたし 咲きたい 花 咲かせてね
惚れたどうしの 花日和
詣で3
ここで生まれて 色とりどりの
花と育った 女です
 どこで生きても 暮らしても
 やさしさ気高さ 失くしたくない
 いつかあなたに 根づきたい
あなた 折々 花 見ましょうよ
今が夢どき 花詣で

詣で4
ひとこと:2006年の歌手デビューからもう10年を越えるキャリア。
このブログでは彼を想定して「新宿が泣いている」「羽前夢しずく」
「歳月舟」
を書き下ろしている。今回は春夏秋冬、さまざまな花を
愛でる花詣でをモチーフに、花には疎い男性に恋心を
アプローチする女性の、ゆる~くてロハスなしあわせ演歌です。
                      (画像をお借りしました)

「弦の切れたバイオリン」あいざき進也

2017年07月03日 | 歌謡曲男性歌手
★今日の書き下ろ詞は「弦の切れたバイオリン」
想定した歌手は あいざき進也 さん。
1974年にデビュー当時、男性アイドルとしてすさまじい
人気だった彼も歌手生活43年目。当時の面影を追うには
酷だが、まだ愛は唄える62歳。
あ1 あ2 あ3

「弦(いと)の切れたバイオリン」
あ4
弦の切れたバイオリン
カウチの中で眠ってる
戻ってくるから待っててと
君は悲しい嘘をついたね

 あれから真似して弾いてみたけど
 気まずい音色が 僕を苦しめる
 第一章も終わらないうち
 途切れてしまった愛だった

あ5
あれはタイスのmeditation(瞑想曲)
聴くたび胸が痛くなる
許しをもらってこの町で
ふたり一緒に暮らす約束

 今でも不思議に思うのだけど
 だいじなバイオリン 置いていったまま
 最終章が近づいてきて
 涙がしたたる愛の果て
 

  弦の切れたバイオリン
  君の悲しい愛の嘘・・・
  弦の切れたバイオリン
  愛はふたたび帰らない・・・


ひとこと:あいざき進也サンもデビュー43周年を越えた。
彼は1974年にデビュー、男性アイドルとして大変な人気だった。
どれくらい人気だったかは、その年4枚ものシングルを
立て続けに発売しヒットを連発した。この発売ペースは
1978年まで続いた。チョコレートのCM出演ともあいまって
小顔で華奢で甘ったれた歌唱ぶりで人気が爆発した。
このブログでは「できる ~もっと強気で~」「イヴたちよ」
書き下ろしているが、ちょっと以前になるがTVで
彼を見かけたのを機に3度目の書き下ろしとなった。
                 (画像をお借りしました)
DSC_0208_20170327071257 DSC_0209_20170327071245 DSC_0210_20170327071233 DSC_0211_20170327071222 DSC_0212_20170327071214

「いつか分かるはず」 ジェロ

2015年06月15日 | 歌謡曲男性歌手
ジェロ

理由(わけ)を今 言わなくても
お利口な君なら いつか分かるはず
そう決めて 僕は去(ゆ)くけど
卑怯だと 思わないでくれ
 
 やさしい女(ひと)だから
 抱かれてもいいよ
 愛され足りないと 淋しい眸の日々を
 知っているだけに
 その男 責めやしない
男女

年下は 好きじゃないと
言い放つ君でも いつか分かるはず
干からびた 肌の震えを
さらすほど つらいことはない

 みじかい恋だけど
 アリガトウを言うよ
 死にたくなるほどの 孤独な夜更けには
 やめていた酒が
 なぐさめをくれるだろう


ひとこと:「海雪」でヒットを放ったジェロだがその後コンスタントにヒット
というわけにはなかなかいっていない。 これほど歌の上手い歌手がヒットに
恵まれないとはどこに原因があるのかと勘ぐりたくもなる。それだからこそ
まだまだ可能性はあるとみて期待もこめてこのブログでも「肩身」「ごめんなさい」
「その次の女」「その小指」「酒恋慕」
と5篇を書き下ろしてきた。
彼が所属するビクターだがひと頃のビクターの演歌・歌謡曲といえば
レコード業界でも1,2を争うヒット歌手を擁していたものだった。なのに
この衰退と低落ぶりが制作陣の弱体化と歌手にとっても魅力を感じない会社に
変ってしまったのかもしれない。その証拠に大黒柱の森進一でさえここ数年
ヒットがないのがそれを物語っている。さて久しぶりにジェロがTV出演していたので
6度目の書き下ろ詞は男女の恋の終りと別れを水彩画のようなイメージで書いた。

「雨のピエロ」 森本英世

2015年02月14日 | 歌謡曲男性歌手
森本英世
つないでくれた あなたの指を
ほどいた あの日が 忘れられません
哀しみは そんなふうにして
はじまるものですね
 風の吹きよで 踊る雨は
 まるでピエロの パントマイム
別れまぎわに あなたの口元が
云ってくれたわね 愛しているのに・・・と

いつもの癖で あなたの背中
なんども涙で 汚してしまった
もう少し 我慢できたなら
ひとつになれたのに
 窓のむこうに 踊る雨は
 まるでピエロの タップダンス
どこか重たい あなたの足どりが
今も身を責める 許してください・・・と
ピエロ

 木々をゆらして 踊る雨は
 まるでピエロの ひとり芝居
こんな夜更けは あなたのやさしさが
胸に押しよせる も一度逢いたい・・・と


ひとこと:森本英世サンが久しぶりにTVに出ていた。
このブログを見てくれる森本英世ファンであろう人は、ほんとに熱心な
ファンなんだなぁとつくづく思うほど、新しい書き下ろ詞をUPすると
アクセス数がぐんと上がる。このブログではこれまでに「プライバシー」
「愛を欲しがる子供のように」「私を愛した男たち」「愛してるよ が言えなくて」
「三杯までよ」「お別れですね」
と6篇をUPしてきたが、ずいぶん多い登場回数だ。
これほど多い書き下ろ詞の理由には、彼が私が作詞した作品を唄ってくれている縁もあって
彼にはもっともっと頑張ってほしいという期待でいっぱいなのだ。
なんたって歌手生活50周年!まだまだ現役、4月には新曲発売とのこと。
TVなどメディアへの露出が多くなればいいが。
今回は森本サンお得意のムード歌謡。
 降りしきる雨・・・別れの日に見た雨のひとつぶひとつぶはピエロが
 哀しげに踊っているよう。時がたってもやはりあの日の雨を思うと
 さびしげなピエロの嘆きに重なって哀しい・・・

「娘を君と呼ぶ日々に」 五木ひろし

2015年01月04日 | 歌謡曲男性歌手
五木ひろし

一度だって 君のことを おまえなんて 呼んだことはない
君が生まれたときからの 願いだった
大きくなるにつれ 美しい花になるようにと
 君はお嫁になんか 行かないでくれ
 ずっとそばで ずっとそばで 咲いてておくれ

子供の頃 口に出せない 涙まじりの つらい日々がある
母は苦労のし通しで 星になった
豊かな時代(とき)の中 倖せを無駄にすることなく
 君は世界に広く 目を向けてくれ
 鳥のように 鳥のように こころを拓け

君が笑う 君がはしゃぐ 髪をなびかせ 風を追いかける
君と100年先までも 生きていたい
やさしく たおやかに 果てのない夢をひるがえし
 君は未来(あした)の道に きらめいてくれ
 ずっとそばで ずっとそばで いついつまでも


ひとこと:新年おめでとうございます。昨年、新しく書き下ろした詞は演歌・歌謡曲系を76篇
J-POP系を12篇の計89篇をUPし、いろいろな反響をいただきました。
どんなジャンルでもモノを書く者にとっては、その一つ一つが作品化されることが理想ですが
大切なことは続けること、この一語に尽きます。書くことによって言葉を紡ぎ、吟味し
推敲することによって、新しい表現や言い回しが生まれてくることと思います。
さて2015年、想定して書き下ろす歌手の最初に決めたのは五木ひろしサンです。
昨年9月に亡くなった作詞家山口洋子さん(享年77)を追悼し、山口さん作詞の自身のヒット曲
「風の子守唄」(作曲遠藤実、77年発売)を再録し発売、今年2月には「渚の女」も再発される。
アルバムも3つが同時発売される予定で、1978年以降、山口さんとは袂を分かち合い
二人の作品は二度となくなった時期、いわゆる確執が伝えられて以降、山口さんの死去により
今の五木ひろしが在るのもやはり山口さんの存在あってのことと、五木サンも心に氷解の
兆しを認識したのでしょう(表向きですが)
さて話をもとに戻しましょう。五木サンには一男一女がいます。特に娘さんには父親として
世の父親と同様、お嫁には行って欲しくない、いつまでもそばにいてほしい、という願望が
強いようです。その気持ちを詞にしました。

「あなたが帰ってくる朝は」 松原健之

2014年10月28日 | 歌謡曲男性歌手
松原健之

お酒が残ってるんですか
それとも昨夜(ゆうべ) 眠らなかったの

君は 目でものを言う人だねと
そんな皮肉を たびたび聞かされて・・・

あなたが帰ってくる朝は
こころ鎮めて 珈琲を入れましょう
あなたが帰ってくる朝は
外は雨でも すべての窓を開け放ちましょう
珈琲

答えを出すのはいつですか
このままボタン かけ違えるの

わたし 泣くことも出来なくなって
だけど余計に 愛しさつのらせて・・・

あなたが帰ってくる朝は
胸のすきまで バルバラが唄ってる
あなたが帰ってくる朝は
一度はずした指環をはめる そんな女なんです

あなたが帰ってゆく場所は
蒼い落葉を敷きつめた 部屋でしょう
あなたが帰ってゆく場所に
いくら待っても ほんとのは芽ばえそうにないのに

青い落葉

ひとこと:松原健之サンがBSの歌番組に出ていた。彼の歌のジャンルはJ-POPの雰囲気を持った
歌謡曲調でもあり、日本の歌曲なども唄いこなせて、同世代の他の歌手とは一線を画している。
ただオリジナルでは良くも悪くもクセがないので、これまでの作品ではイメージの強烈さが
薄れるのは否めない。このブログでは
NEW AGEふうな、今はもう会うこともない旧友や、過ぎた恋を懐かしむ「坂の下の古い店」
伊豆を舞台に男女の激情や情炎を色彩も豊かにからめて「伊豆恋情」
ナイーヴな少年期から多感な青年期の深層心理を、現代詩のような雰囲気の「ひとり・・・ 追憶」 
ささやかで幸せな男女の日常風景を切り取ったシャンソンのような
あるいはメロー・ロック風な「彼のおはよう、私のおやすみ」と4篇を書き下ろしているが
彼を想定して書くときは、特にシネマチックに映像が浮かぶような詞を心がけてきた。
大人の、男女の恋や愛を的確な歌唱で表現できる歌手になれれば、と思うが
明と暗、陰と陽 表情や歌唱にそれらが醸し出されればブレイクするだろう。
何か洋画やドラマとタイアップした作品ならヒットに結びつくきっかけになるかもしれない。
今回もそんなイメージで、愛にもつれた男女の、特に女性の心情を哀切いっぱいに書き下ろした。
但し、この女性は皮肉屋でナイーヴで自虐的。そういう女性こそ、愛には人一倍執着型なのかも・・・