goo blog サービス終了のお知らせ 

❤いつも心に詞(うた)を置いて!🎤            🎼あの歌手あのartistにこの詞(うた)を!🎶

★恋の歌・愛の歌 おとこ唄・おんな唄 ★毎日が書き下ろ詞 
★附曲歓迎! 歌詞&タイトルの無断使用を禁じます。

「夜霧のロータリー」 平浩二

2014年09月26日 | 歌謡曲男性歌手
平浩二
愛していたのに 愛されないの
心うらはら・・・ 深夜のバスを待つ
 ふたりがよければ 周りがなにも見えなくて
 夜がくるたび 燃えておぼれたの
駅前ロータリー あなたのいない街
なみだの霧がふる

傷つけたくない あやまりたいの
心さむざむ・・・ 深夜のバスがくる
 少しの我慢も出来ない 駄目な女だと
 指をさされて 背中向けた人
駅前ロータリー あなたが消えた街
つめたい霧がふる

ロータリー
 ふたりがよければ 周りがなにも見えなくて
 夜がくるたび 燃えておぼれたの
駅前ロータリー あなたのいない街
なみだの霧がふる


ひとこと:1972年「バス・ストップ」の大ヒットでおなじみ、平浩二サン。
1969年デビューだから今年で45年目。彼も早や65歳ですねぇ~。
詞を書くにあたり、彼の特徴はなんだろうと考えてアルバムを聴きなおしていたら
ある意味、彼の歌声は癒し系なんですね。唄いすぎず押しつけがましくなく…。
このブログでは2012年に「healing love ~愛の癒し~」をUPして以来
2度目の登場です。先日は久しぶりにTVに出ていて『熱海の夜』をカヴァーしていました。

「あるいて あした」 滝ともはる

2014年09月19日 | 歌謡曲男性歌手
滝ともはる

きのう 便りが 届きました
今でも すぐにでも 帰りたい・・・
帰りたい・・・ そこが私の ふる里だから

わたし 返事を 書きました
待っている いつだって 待っている・・・
はなれても ここが あなたの ふる里だもの

 山のふもとまで 海の近くまで
 すこしずつ 歩いてみました 昔のように
  春 夏 咲いてた花を
  秋 冬 見かけた鳥を
 おぼえていますよ 忘れませんね
 きっとあなたも そうでしょう

 坂の途中でも 杜(もり)の石段も
 手をかして つないでくれます 知らない人も
  春 夏 見上げた月を
  秋 冬 吹きゆく風を
 おぼえていますよ 忘れませんね
 きっとあなたも そうでしょう

今日は 歌など 唄いました
あの頃 好きだった 思い出の・・・
思い出の・・・ 心はげます ふる里の歌
        心はげます ふる里の歌


ひとこと:昨日のTOKYO MXテレビの、東日本大震災からの復興を支援する人々や
被災地の現状に関する情報を伝える[つながり通信]のコーナーに
ミュージシャンの滝ともはるサンが行っている復興支援活動について、を見た。

滝ともはるサンは、1980年堀内孝雄サンとのデュエット「南回帰線」が
ベストテン入りの大ヒットを記録したことでご存知の方も多いだろう。
南回帰線

このブログでは『東日本大震災 勇気歌』と題して、震災直後から30篇ほどの
書き下ろ詞をUPしてきた。すでに3年半が経過した今、まだまだ問題や課題の解決には
ほど遠い。それでも滝サンのように、地道だが歌を通して被災地とのつながりを継続している
アーティストがいることを知り、番組をしっかり見た。

このブログでは何もヒット歌手ばかりを想定して書き下ろ詞をUPしていない。
最近のNEWSや関心のある出来事にちなんだテーマを取り上げ、イメージした歌手へ
私が書き下ろした詞を掲載することが基本なので
番組中、滝サンが、「何度も足を運ぶこと、声をかけていくこと」と語った言葉を
キーワードに、ふる里から離れた人たち、ふる里に残った人たち、
震災以前のふる里の四季を思う心を、被災した皆さんも歌ってもらえるよう、
むずかしくない語句で書き下ろしました。

ちなみに今月20・21日に行われる復興支援ライブは宮城県石巻市の渡波で行われます。
また番組の内容は「つながり通信 滝ともはる」で検索すると動画で見れます。

「別れ話のその前に」 小金沢昇司

2014年09月14日 | 歌謡曲男性歌手
小金沢

最後のくちづけ 欲しがるまえに
何か言うこと あるだろう
 悪かったとか 魔がさしたとか
 言い訳めいても 言葉をくれよ

 嫌いじゃないのに 終らせる
 恋ほどみじめな ものはない
  別れ話の その前に
  にがい酒など 飲みたくないから


死ぬほど好きだと 燃やした命
それを嘘には したくない
 所詮は遊び もともと他人
 大人のずるさに 心がすさぶ

 ほんとの恋には 出会えずに
 つめたく背中を 向けるのか
  別れ話の その前に
  つらい泪に させたくないから


 も少し二人で いたかった
 心をひとつに したかった
  別れ話の その前に
  嘘でおまえを 抱きたくないから


ひとこと:BSのトーク&歌番組に小金沢昇司サンと松原のぶえサンが出演していた。
デビューから26年目の小金沢サンは結構いろんなジャンルの作品を唄ってきているが
これぞ小金沢!という決定打がなかなか生まれず、はがゆいのは私だけだろうか。
このブログでは「時代(とき)を紡いで」と「命の坂道」の2篇をUPしていて
どちらも彼の特長を引き出した書き下ろ詞だと思っている。
今回は女性から別れを切り出され、とまどいを見せる男の心象を歌謡曲調に書き下ろした。

「風知草」 舟木一夫

2014年07月30日 | 歌謡曲男性歌手
舟木一夫

とどかない噂の 在りかを知りたくて
あしたこそ また あしたこそ
たずね旅に 心だけ 思いめぐる
 あの頃 あの日の あのままで
 あの人は美しく いるだろか
  風知草(かぜしりそう)が 知るばかり
風知草

心では好きでも さだめに裏返り
今さらに まだ 逢いたいと
折にふれて 悩ましく 浮かぶ面影(かげ)
 若い日の 汚れない 一途さを
 言葉にも出来ないで 遠いひと
  風知草が 眸にしみる

あといくつ春 夏 秋冬 越えられる
頼りなく また あてもなく
胸にふかく 抱いたまま 日々は過ぎる
 もう一度 その姿 眸にとめて
 幸せであればいい それだけを
  風知草を 見て想う


ひとこと:久しぶりに舟木一夫サンがTVの歌番組に出演していた。
このブログでは 「別れの朝は雨がいい」「酒場で」をUPしていて、3回目の登場です。
芸能生活53年。9月には1ヶ月公演が控えていて、69歳とは思えない
若々しく元気な活動に敬意を覚えます。
舟木 新橋
 風知草は本州の山地の崖や尾根に見られる多年草。
 多数の茎が株立ちになって垂れ下がり、数枚の長さ15cm前後の細長い葉をつける。
 この葉はつけ根でねじ曲がっていて、表が裏に、裏が表になっているので「裏葉草」とも呼ばれます。
  人は誰でも、若い日、過ぎし日を振り返り、心に残る人、もう一度逢いたい人が
  一人や二人はいるでしょう。
 風知草という、なんとも含みのある名に惹かれて、舟木サンにふさわしいnice ageの大人の
 バラードに仕立てました。

「禁断のDivo 」 川上大輔

2014年01月31日 | 歌謡曲男性歌手
川上大輔3
暗闇で 息を殺して見ている
私をどうぞ 気づかないで

暗闇で ひとつまばたきしないで
あなたのすべて 知りたいから

 近づく術は これしかなくて
 まぼろしのベール たぐり寄せ
 夜ごと 忍び逢うの

  どうやらあなたには 意中の女性(ひと)はいない
  花もアロマも チーフ一枚もない
  だけどまだ 愛を唇に浮かべるときはこない
ベッド

欲望は ときに女を淫らに
あなたを罪に 誘いたがる

欲望の限り 尽してしまえば
私の明日は ないとしても

 怖れを知らぬ この振る舞いと
 引き換えに命 失くすなら
 せめて 抱きしめて

  あなたの吐息さえ 媚薬に変わる夜更け
  剥いだシーツが 腰をあらわにする
  だけどまだ 愛は禁断のDivoを遠くさせる


ひとこと:「ビジュアル歌謡」の新星「和流スター」の本命として注目の
川上大輔クンは官能的なプラチナボイスと端正な容姿(というキャッチフレーズ)で、
昨年は早くにブレイクするかと思ったが、意外と地味めな活動。
このブログでは『冬子傷心』『夢 口紅  ~Dream Rouge~』をUPしてきたが
それだけに今年こそいい作品に出会ってヒットをめざしてほしいもの。
 女性はターゲットとする男性に
 思いもつかぬ行動で自身に引き寄せようとする。
 たとえそれが、夢かうつつかまぼろし、だとしても…。

「お別れですね」 森本英世

2013年09月09日 | 歌謡曲男性歌手
森本英世4
ふり ふり ふり ふりをして
ない ない ない 何でもない
そんなもんです そんなもんです ふたりの恋は

酔っぱらってしまったら お別れを
決めてきた心が 飛んじゃうわ
どことなし あなたは感づいて
いいのよ 今さら やさしいふりは

ふり ふり ふり ふりをして
ない ない ない 何でもない
そんなもんです そんなもんです ふたりの恋は

いくつだって恋したわ あれやこれ
比べたら退屈 つまらない
イケメンは 心もイケてなきゃ
あなたに咲けない オンナの花は

たか たか たか たかが恋
され され され されど恋
そんなもんです そんなもんです ふたりの恋は

ゴメンなんて云われたら サヨナラを
言葉(くち)にする覚悟が 消えちゃうわ
ふられましょう わたしも悪いから
50:50(フィフティ フィフティ) お別れですね


よもやま:このブログの人気記事アクセスに常にランクインしている森本英世サンです。
このブログでは
・いたらなさを悔いてそっと身をひく女性をテーマに「プライバシー」
・女性の脆い恋の心情をフランス映画ふうに書いた「愛を欲しがる子供のように」
・愛し愛され捨てられて、それでも女は男のぬくもりを恋しがる。
そんな女性をテーマにした「私を愛した男たち」
・惚れた女性に「愛してるよ」と言えれば心は通じ合い、
苦々しい別れはしなくてすむ「愛してるよ が言えなくて」
・横浜・野毛の3杯までしか呑めない酒場の名物女主人、
喜久代さんをモデルにした「三杯までよ」と4篇をUPしている。
さて、10ヶ月ぶりの書き下ろ詞は森本サンお得意のムード歌謡です。
言葉遊びをちりばめて軽快なリズムムード歌謡に仕立てました。

「夢 口紅  ~Dream Rouge~」 川上大輔

2013年04月02日 | 歌謡曲男性歌手
川上大輔2

なんて愚か と 冷酷(つめ)たい夜が
口紅(ルージュ)ひく女を 嗤うでしょう
あなたがくれた 接吻(くちづけ)
割れた硝子の 破片(かけら)より痛くて

色あせた心 持てあまし
鮮やかすぎる「赤」をひく
 奪った愛の 報いでしょうか
 胸の動悸が 痛みに変わる
ルージュ

もしや 来るか は イコール未練
嘘めいた秘密を 暴くでしょう
さびしいだけの 口唇(くちびる)
飾る言葉を 探しても虚しい

また ほかの男(ひと)を 愛しても
あやまちばかり くりかえす
 失くした愛の 宿命(さだめ)でしょうか
 夢の中では 口紅(ルージュ)も渇く
リタ

 奪った愛の 報いでしょうか
 胸の動悸が 痛みに変わる

 失くした愛の 定めでしょうか
 夢の中では 口紅(ルージュ)も渇く

ギルダ

よもやま:「ビジュアル歌謡」の新星「和流スター」の本命として注目を集めている
川上大輔クンは官能的なプラチナボイスと端正な容姿(というキャッチフレーズ)で、
いよいよTVの露出も多くなった。
このブログではつい2月2日に『冬子傷心』をUPしたら
案の定たいそうな反響で、多くのアクセスがあった。
今日はNHKに初出演というわけで、第2弾の書き下ろ詞です。
この詞を思いついたきっかけは1940年代、白黒映画のヒロインのダントツは
リタ・ヘイワースです。映画『ギルダ(Gilda)』は魅惑的なストーリーとともに、
官能的なリタの演技が映画史に残ります。
この詞は映画のイメージは全然ありませんが、リタ=ファム・ファタール=ルージュ=官能的魅惑
=川上大輔とイメージをふくらませました。

「あした晴れたら」 錦野旦

2013年02月27日 | 歌謡曲男性歌手
錦野

いやな雨だね まだ降ってるよ
そうか、君はいないんだ
ひとりごと 苦笑い
 好きな映画も 見飽きたし
 酒も半分 空にした
  あした晴れたら 会いたいね
  あした晴れたら 愛・・・つれてきて。

髪を切るから・・・ そう言ってたね
どんな君に変わるんだろう
いつだって いい女
 色彩(いろ)のなかった この部屋に
 君が飾った 花がある
  あした晴れたら うれしいね
  あした晴れたら 愛・・・かよわせて。
花のある部屋
  あした晴れたら 会いたいね
  あした晴れたら 愛・・・つれてきて。


よもやま:1970年「にしきのあきら」として「もう恋なのか」でデビューして
歌手生活43年目。当時の『ソニー演歌の騎士(ナイト)』も63歳だ。個人的には旧芸名のほうがいいと思うんだが、余計なことか。
歌手としてのTV出演も少なくて淋しい限りだが、演歌でもなくPOPS系でもないカテゴリーが
今イチ邪魔をする。とはいえ歌唱力は抜群!もっと唄ってほしい歌手のひとりだ。
このブログ、初登場だが、あまり小細工せずに歌謡曲調でいってみた。
一緒には住んでいない、だけど付き合ってる。心も通い合ってる。
そんな大人のひとコマ・・・。

「狂おしい雨」 堀内孝雄

2013年02月24日 | 歌謡曲男性歌手
堀内孝雄4

雨がつよくなってきた
花は買ってこなかった
あいつには似合うだろう
やっぱり、酒だろう

遅すぎた出会いを
急かれるように 縮めていった仲だった

あいつの命に 限りがあるのを
誰か 知っていたのか

妻にも 娘にも
会わずじまいの 夕暮れに
ひとり・・・ 逝ってしまった
その日にも 雨が降っていた
墓石

今日は来ると決めていた
男同士の約束だ
飲んでくれ 雨を聴いて
だまって、俺も飲む

言葉など無くても
云わずもがなで 分かり合えた頃だった

互いの思いを スコアに刻んで
はじき出したメロディー

思いのあるたけを
一つ一つに 込めながら
俺は・・・ 唄いつづける
狂おしい雨が 胸を打つ
狂おしい雨が 俺に云う

スコア

よもやま:堀内孝雄サンを想定した書き下ろ詞も
「つむじ風」「眠る人」と2篇UPしている。
歌手にとっては相性のいいスタッフは欠かせないもので、
個人名は出さないが堀内サンにもそういった人がいた。
人の出会いや訣れは無常なもので、あとには作品だけが残る・・・

「ひとつ点かない街灯」 前川清

2012年10月23日 | 歌謡曲男性歌手
前川清2

濡れた夜の風に 出くわして
ずたずたのココロ ぼろ布をひきずるよう

 あの人を あの恋を 
 忘れようと 捨てようと
 もういくつ街灯をかぞえ 歩いてきたの

3丁目の角 ひとつ点かない街灯が
帰り道を狂わせ 私を置き去りにする
街灯3

街を出ると聞いた 突然に
行き先も言わず 来るか とも誘われない

 私には 恋だった
 長かろうと みじかくも
 オレンジの街灯のように 点した灯り

裏道さがし ココロうつろな うしろ影
泣ける刻(とき)は過ぎ去り 誰にも会いたくもない

3丁目の角 二度と点かない街灯は
月のしずく 拒んで 私を見ているばかり
街灯2

 あの人を あの恋を 
 忘れようと 捨てようと
 またいくつ街灯をかぞえ 涙を抱くの


よもやま:プレイバックで2010年からの想定した歌手に戻り
3シーズンめの書き下ろ詞。今日は前川清サン。このブログでは
・一度離れていった男が女のもとに戻り愛の悦びを謳う「硝子愛」
・堀内孝雄氏とのデュエットを想定し、短い旅をする男が
海辺で遊ぶ子供たちの光景を見て、心を無心にする「野の風よ、俺に吹け」 を
UPしていますが、今回は恋をなくした女性のせつない心情を書いた。
毎夜通る道にともる街灯がたった一つだけ点いていない。
それはあたかも棄てられた女性には救いのない恋の終焉。

「愛してるよ が言えなくて」 森本英世

2012年10月05日 | 歌謡曲男性歌手
森本

愛してるよ が 言えたなら
もとに収まる 恋だった
三ヶ月(みつき) 半年 いさかいに
疲れたあげくの 別れには
したくなかった 愛なのに

 それでこれから どうするの
 グラスの氷が 聞いてくる
 笑いものだよ 誰からも
  女ひとりを 幸せに
  出来ない男は
  風に吹かれる 濡れ落葉
グラスの氷

愛してるよ が 言えるのは
君のほかには いやしない
あなた 大きな 赤ん坊と
あきれて笑って 身のまわり
ずっと尽して くれたのに

 何度泣かせば 気がすむの
 夜更けの時雨が 肌を刺す
 遊びじゃないよ 愛だけは
  バカな男と 悔やんでも
  どこかで女は
  死ぬか生きるの 冬隣

愛してるよ が 言えなくて
胸に渦巻く わだかまり
今も消えない 残り香に
ゆられて むせんで 追いかけて
にがい涙を 噛みしめる


よもやま:このブログで一番気になっているのは
森本英世サンを想定した作詞に、どうしてこれほどのアクセスがあって
人気記事ベスト20に常にランクインしているのか、ということ。
実際のところ彼自身は主だったメディアの露出はないし、
ましてや新曲も発売していない。
裏返せばそれほどまでに彼に関心のある人やファンは近況や活動を心待ちし、
サイトからのリンクなどでその動向を知りたがっているのだろう。
今こそ森本英世待望論が深く静かに浸延しているのか。
これまでに書き下ろした「プライバシー」「愛を欲しがる子供のように」
「私を愛した男たち」
と3篇とも女歌だが、いずれも彼ならではの歌世界を書いてきた。
今回は男歌だが、なんともせつない内容。
男は、というか日本人は「愛してるよ」がなかなか素直に言えない、言わない。
ほんの挨拶がわりでもいいから、惚れた女性に「愛してるよ」と言えれば心は通じ合い
こんな苦々しい別れはしなくてすむものを。

ちなみにタイトル画像は私の作詞した作品が収録されている
彼のソロ・アルバムのサイン入りLPジャケットです。 

「Premium Love」 松崎しげる

2012年08月18日 | 歌謡曲男性歌手
松崎しげる

涙をこぼす横顔に 終わった愛がある
やり直そうと決めながら 背いた愛もある

もう、誰も愛する資格はないと
途方にくれた 長い日々

そして月日は いくつかめぐり
人生を無駄にしちゃいけないと
教えてくれた女(ひと)がいる

こんな幸せは どこに潜んでいたのだろう
この女性(ひと)のため この子らのため
捧げ尽す Premium Love
家族

無謀に生きた仕返しに 臥せった時期がある
ふり向くこともされないで 迷った時期もある

ただ、好きなことしか出来ないからと
片意地はった 遠い日々

出会い 別れを 繰り返すたび
人生を馬鹿にしちゃいけないと
叱ってくれた友がいる

こんな悦びは なぜに生まれてくるのだろう
この女性(ひと)のため この子らのため
燃やし尽す Premium Love


ひとこと:今夜放送の「思い出のメロディー」つながり3人目は松崎しげるサン。
1970年に歌手デビューして今年で歌手生活42年目。
『黄色い麦わら帽子』は好きな歌だった。
歌手とはありがたいもので「愛のメモリー」が大ヒットしたおかげで
時代を越えて今なおその名が生き、歌が残る。
再々婚後、3人の子供が誕生した今、最大最高の愛を大事にし
成就したらいい、と想像して
そしてまた誰もが願うプレミアムな愛の姿を思い、この詞を書き下ろした。

「愛の疑問符 ~Un signo de interrogación del amor」 トリオ・ロス・ペペス

2012年01月22日 | 歌謡曲男性歌手
torio

許してあげるわ あなたの嘘は
ここしかないのよ 帰ってくる部屋は
一度目は見ないふり 二度目は噂だけ
困らせないで あなたは若いけど
わたしは愛だけが 生きがいの女なの
どんなにつらい 想いをしても
死ぬまであなたを Quiero amarlo

感謝をしてるの わたしの過去を
癒してくれたわ 出会ったあの夜から
年の差は気にしない 言わせておこうよ と
いい人なのに あなたの美貌には
誰でもふりむいて いぶかしげな目をするわ
抱かれるたびに 涙が出ても
死ぬまであなたを Quiero amarlo

わたしは愛だけが 生きがいの女なの
どんなにつらい 想いをしても
死ぬまであなたを Quiero amarlo


ひとこと:新聞でとっても懐かしいグループの記事を見た。
「トリオ・ロス・ペペス」という、日本のラテン界を代表する
「愛のふれあい」をヒットさせたグループといえば
ご存知の方もあるでしょう。
ずいぶん以前になるが、羽田の東急ホテルでのショーを
見たことや、あの有名な「トリオ・ロス・パンチョス」が
来日したときのステージで共演したのを見たりで
懐かしいのです。その「トリオ・ロス・ペペス」が
3月17日に『ポピュラー音楽祭 in Hibiya』に出演です。
hibiya
今は歌謡曲としてのレコード(CD)発売は
何もしていませんが、懐かしさもあって詞を書きました。
若くてイケメンの男性との恋愛を失くしたくない、という女性の
想いをラテンのメロディーを思い浮かべながら
Quiero amarlo=あなたを愛したい という内容です。

「私を愛した男たち」 森本英世

2012年01月11日 | 歌謡曲男性歌手
森本
傷つけあったわけじゃなく
恨んだこともないのです
どうして愛は 枯葉のように
涙の河を 流れるのでしょう
 夢中になって 恋い焦がれ
 そして半年過ぎる頃
 男の心は 冬もよう
 私はおもたい 雪を抱く

かさねる肌の相性が
合わないままの 反比例
どんなに好きで 求めてみても
不幸な夜に 沈んでゆくだけ
 便利なだけの 女なら
 べつに私じゃなくていい
 男はお酒に 逃げられる
 私はかさつく 夢に泣く

あきらめ悪い 女だと
聴いたことある声がする
男は過去(むかし)を 嘘にして
私はちらつく 影を踏む



ひとこと:森本英世は1/11が誕生日。
今はもう唄っていないのかなぁ~。
昨年は4/16に「プライバシー」をUPしたが
意外とアクセスが多かった。
ファンとはありがたいもの。
どこかで誰かが森本英世を検索している。
彼のジャンルはなんといってもムード歌謡が真髄。
愛し愛され捨てられて、それでも女は男のぬくもりを恋しがる。
そんな女性をテーマの詞。


「別れの朝は雨がいい」 舟木一夫

2011年09月13日 | 歌謡曲男性歌手
花咲く

なかったことに しようだなんて
きれいごとなど 言わないよ
おまえの心に ひびわれをつくった日から
つぐなう術を 考えてきた
 
 おれのいちばん悪い癖
 手に入れたものは 独り占めしたくなる
 何度それで しくじった
 わかっているのに あぁ…

別れの朝は 雨がいい
雨が愛を 雨が涙を
捨てて流して ほしいから
絶唱

泣くなと言って まさぐる髪に
愛の名残りが からみつく
今さらやさしさ なぐさめは欲しくはないと
接吻(くちづけ)拒み 顔伏せたまま

 おれの苦手な後始末
 血のにじむ傷の 癒し方わからない
 子供じみた 言い訳は
 許されないのに あぁ…

別れの朝は 雨がいい
雨が愛を 雨が涙を
消して忘れて くれるなら

別れの朝は 雨がいい
雨が愛を 雨が涙を
捨てて流して ほしいから

永訣


ひとこと:あと2年もすれば、歌手生活50周年となる
     すごいことですねぇ~。
     ベスト3を挙げるなら
     「花咲く乙女たち」「雨の中に消えて」
     「永訣の詩」です!
     前回は「酒場で」を書いたが
     今回もまさに大人のLOVE SONG