国際オリンピック委員会(IOC)は昨夏の東京五輪で、政治的、宗教的、人種的な宣伝活動を禁じた五輪憲章50条の規制を一部緩和した。
サッカー女子の日本vs英国では、両チームの選手が試合前に片膝をついて人種差別への抗議の意を示した。記者会見や会員制交流サイト(SNS)などで意見を発信することも認められた。自由度が増した、と言う意味ではいいことだ、と思う。一定の制限があるだろうが表現が自由になったのはいいことと思う。
しかし、数々の人権侵害、紛争等を抱える北京の組織委員会は五輪精神や中国の法律、規則に反する行為は「処罰の対象」と明言。発言内容によっては選手の参加資格の剥奪もあり得るとした。アスリートがウイグルや香港の状況について自由な見解を世界に発しないように、先手を打った事になる。
中国への抗議はいかなるものも受け付けない強硬姿勢と言える。
五輪憲章には、五輪が「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会」の実現を目的にすると明記されている。北京冬季五輪を、中国が人権尊重へ向け方針転換する契機にしたいものだが、そう甘くはなかろう。下からの突き上げが私に見えてこないのはかなり激しい抑制策が浸透しているからなのだろう。
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が世界で急拡大。大半の会場が無観客となった昨夏の東京五輪・パラリンピックに続き、この五輪も異例の大会となる。
オミクロン株は感染力が強く大会運営の脅威となる。海外からの参加者の行動範囲は選手村、競技会場、練習会場などとその間の移動に限定されるが、外部との接触を完全に遮断したはずの「バブル」内で既に陽性者が確認されている。検査で陰性ながら感染していた関係者がすり抜けたのであろう。
—————————————————————————————-
日本勢の過去最多の金メダルは1998年長野大会の5個。メダル総数では平昌大会の13個が最多とされているがそんな結果は重要でない。選手は自己ベストの状態で臨んでほしい。
今回の五輪には急速に実力をつけてきた新人選手も多い。私は2度3度ならず4度まで、いや、6度出た選手もいる!!!!! 連続して代表に選ばれた何人かの選手たちには心から敬意を表したい。若く多感で人生にとって最も重要な時期に、目標を定め、脇目も振らず10年以上も自己鍛錬し、体力維持してきている姿には脱帽するしかない。長い選手生活の中で体力の衰えを感じ取っているだろう、にもかかわらず努力し続けた結果としての代表である。
私とは住む世界が違う、と言えばそれまでだが、私は足元にも及ばない。
今年は雪が多い。私は明朝も除雪か??と考えるだけで気持ちが萎えるが、そんなことを言ってはいられない。彼らの姿から学ばねば、と思う。
サッカー女子の日本vs英国では、両チームの選手が試合前に片膝をついて人種差別への抗議の意を示した。記者会見や会員制交流サイト(SNS)などで意見を発信することも認められた。自由度が増した、と言う意味ではいいことだ、と思う。一定の制限があるだろうが表現が自由になったのはいいことと思う。
しかし、数々の人権侵害、紛争等を抱える北京の組織委員会は五輪精神や中国の法律、規則に反する行為は「処罰の対象」と明言。発言内容によっては選手の参加資格の剥奪もあり得るとした。アスリートがウイグルや香港の状況について自由な見解を世界に発しないように、先手を打った事になる。
中国への抗議はいかなるものも受け付けない強硬姿勢と言える。
五輪憲章には、五輪が「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会」の実現を目的にすると明記されている。北京冬季五輪を、中国が人権尊重へ向け方針転換する契機にしたいものだが、そう甘くはなかろう。下からの突き上げが私に見えてこないのはかなり激しい抑制策が浸透しているからなのだろう。
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が世界で急拡大。大半の会場が無観客となった昨夏の東京五輪・パラリンピックに続き、この五輪も異例の大会となる。
オミクロン株は感染力が強く大会運営の脅威となる。海外からの参加者の行動範囲は選手村、競技会場、練習会場などとその間の移動に限定されるが、外部との接触を完全に遮断したはずの「バブル」内で既に陽性者が確認されている。検査で陰性ながら感染していた関係者がすり抜けたのであろう。
—————————————————————————————-
日本勢の過去最多の金メダルは1998年長野大会の5個。メダル総数では平昌大会の13個が最多とされているがそんな結果は重要でない。選手は自己ベストの状態で臨んでほしい。
今回の五輪には急速に実力をつけてきた新人選手も多い。私は2度3度ならず4度まで、いや、6度出た選手もいる!!!!! 連続して代表に選ばれた何人かの選手たちには心から敬意を表したい。若く多感で人生にとって最も重要な時期に、目標を定め、脇目も振らず10年以上も自己鍛錬し、体力維持してきている姿には脱帽するしかない。長い選手生活の中で体力の衰えを感じ取っているだろう、にもかかわらず努力し続けた結果としての代表である。
私とは住む世界が違う、と言えばそれまでだが、私は足元にも及ばない。
今年は雪が多い。私は明朝も除雪か??と考えるだけで気持ちが萎えるが、そんなことを言ってはいられない。彼らの姿から学ばねば、と思う。