花入(特に陶磁器製)について、述べます。
花入(又は、花生)は、文字の通り、花を入れる(活ける)、花器の事です。
千利休の頃から、茶道具の花器を、花入と呼ぶ様に成ります。
・ 花を生けた花入は、床の間に軸(掛け軸)と共に、飾られる物で、茶会に於いて、無くてはならない
重要な鑑賞物に、なっています。
・ 茶道で使われる花入は、華道で使用される、花器とは区別されます。
又、花の活け方や、花材にも違いが、あります。
1) 花入の種類
① 掛け花入: 中釘や床柱の花釘に、掛ける花入です。
② 釣り花入: 床の間の天井や、落掛などから、吊る釣花入です。
③ (置き)花入: 床の間に置かれる、花入です。
2) 花入の格(位)
材質や形によって、花入にも真、行、草の格(位)があります。
① 真(格が高い):唐物の、古銅(こどう)、青磁、染付、赤絵、など。
掛軸が真の位なら、花入も真の物を、使います。
② 行(普通): 釉の掛かった、焼き物など。
国焼物では、釉の掛かった「瀬戸」、「丹波」、「膳所(ぜぜ)」、「高取」、「信楽」、「萩」焼きで、
楽焼は、<草>の扱いをしますが、その形状によっては、<行>の扱いをする事もあります。
(例えば、大樋焼の「大鶴首花入」や、宗旦好みの薄端鯉耳花入など)
③ 草(ややくだける): 素焼きの焼き物、木や竹(籠、瓢)で出来た物など。
国焼きで、釉薬の掛かっていない、「備前」、「伊賀」、「信楽」、「常滑」、又「南蛮」ものや
「楽焼」、「大樋焼」などです。
・ 茶の湯の発生当時から、現在までも、青磁花生が、特に珍重されています。
その筆頭が、宋代の皇帝直属の、官窯花生で、鎌倉時代に渡来した、「竹の子花生」があります。
砧(きぬた)手、天竜寺手、七官手などは、宋、元、明代に掛けて、竜泉窯で、焼成された物です。
・ 軸などとの、取り合わせや、お茶会、お茶事の内容によって、使い分けられます。
さらに花(茶花)や、季節に合った、花入を選びます。
・ 利休は、竹製(筒、籠など)を、好みましたが、古田織部は、備前、伊賀、唐津、古染付けの、
焼物の花入、特に「掛け花入」を、好んで使いました。
3) 花入の置く位置
位置は、流儀や、部屋の構造などによって、約束事(決まり)があります。
① 茶会を行う、和室の床の間は、畳床が最高と、されています。他には、板床などがあります。
② 床の上に、飾る時の約束事に、敷板の使用方法があり、畳床の場合は、花入の位に応じて、
真・行・草の板を使い分けます。
但し、籠製花入の場合のみ、畳床であっても、敷板は使用しません。
・ 板床の場合は、床板に直接花入を、飾りますので、敷板は必要ありません。
以下次回に続きます。
花入(又は、花生)は、文字の通り、花を入れる(活ける)、花器の事です。
千利休の頃から、茶道具の花器を、花入と呼ぶ様に成ります。
・ 花を生けた花入は、床の間に軸(掛け軸)と共に、飾られる物で、茶会に於いて、無くてはならない
重要な鑑賞物に、なっています。
・ 茶道で使われる花入は、華道で使用される、花器とは区別されます。
又、花の活け方や、花材にも違いが、あります。
1) 花入の種類
① 掛け花入: 中釘や床柱の花釘に、掛ける花入です。
② 釣り花入: 床の間の天井や、落掛などから、吊る釣花入です。
③ (置き)花入: 床の間に置かれる、花入です。
2) 花入の格(位)
材質や形によって、花入にも真、行、草の格(位)があります。
① 真(格が高い):唐物の、古銅(こどう)、青磁、染付、赤絵、など。
掛軸が真の位なら、花入も真の物を、使います。
② 行(普通): 釉の掛かった、焼き物など。
国焼物では、釉の掛かった「瀬戸」、「丹波」、「膳所(ぜぜ)」、「高取」、「信楽」、「萩」焼きで、
楽焼は、<草>の扱いをしますが、その形状によっては、<行>の扱いをする事もあります。
(例えば、大樋焼の「大鶴首花入」や、宗旦好みの薄端鯉耳花入など)
③ 草(ややくだける): 素焼きの焼き物、木や竹(籠、瓢)で出来た物など。
国焼きで、釉薬の掛かっていない、「備前」、「伊賀」、「信楽」、「常滑」、又「南蛮」ものや
「楽焼」、「大樋焼」などです。
・ 茶の湯の発生当時から、現在までも、青磁花生が、特に珍重されています。
その筆頭が、宋代の皇帝直属の、官窯花生で、鎌倉時代に渡来した、「竹の子花生」があります。
砧(きぬた)手、天竜寺手、七官手などは、宋、元、明代に掛けて、竜泉窯で、焼成された物です。
・ 軸などとの、取り合わせや、お茶会、お茶事の内容によって、使い分けられます。
さらに花(茶花)や、季節に合った、花入を選びます。
・ 利休は、竹製(筒、籠など)を、好みましたが、古田織部は、備前、伊賀、唐津、古染付けの、
焼物の花入、特に「掛け花入」を、好んで使いました。
3) 花入の置く位置
位置は、流儀や、部屋の構造などによって、約束事(決まり)があります。
① 茶会を行う、和室の床の間は、畳床が最高と、されています。他には、板床などがあります。
② 床の上に、飾る時の約束事に、敷板の使用方法があり、畳床の場合は、花入の位に応じて、
真・行・草の板を使い分けます。
但し、籠製花入の場合のみ、畳床であっても、敷板は使用しません。
・ 板床の場合は、床板に直接花入を、飾りますので、敷板は必要ありません。
以下次回に続きます。