8) 釉による装飾
② 釉による装飾の仕方の例。
) 単色による装飾。
a) 黒なら黒、白なら白一色の釉で装飾する方法です。均一の濃度の釉を掛ける事が多いです
が、場合によっては、濃淡を付ける場合もあります。良く聞かれる事ですが、グラデー
ションを付けたいと思われる方もいますが、かなりの難問です。段階的に濃度を変えて
施釉する事は可能ですが、連続して濃さを変える事は、スプレー掛けの様な方法しか思い
つきません。但し、釉は薄くしても同じ色に発色するとは限りません。多くの場合薄い釉は
茶褐色に成り易く、濃い目に掛けた部分は、熔けが甘くなったり、熔け過ぎて流れ易く
なったりし、希望するグラデーションには成りません。
(尚、余談ですが、グラデーションは化粧土で行い、その後透明釉を掛ける方が上手くいき
ます。)
b) 施釉後の掻き落とし。
単色の釉を掛けた後、良く研がれた道具(刃物)等で模様に沿って削り取る方法です。
一般には、削り取る量を減らし、施釉部分を多く残します。 削り取られた後には、素地が
表出します。それ故、素地の色と釉の色の対比に成りますので、はっきりした色違いの物で
ある事が大切に成ります。
c) 蝋(ろう)抜き。(その他、撥水剤、ラテックス)
素地の上に溶かした蝋で模様を描きます。筆描きが一般的です。現在では蝋を溶かすのに
時間も掛り、素早く模様を描く必要がある為、より簡単な方法として、撥水剤が利用される
事が多いです。又「陶画のり(ラテックス)」も使われています。
いずれも、焼成すると描いた部分に釉が載らず、素地が現れます。
これらの違いは、撥水剤には最初より釉は載りません。撥水剤は液体で強烈ですので、
一度素地に描くと取り除く事は困難です。取り除く為には素焼きをする必要があります。
それ故、鉛筆などで下書きした後、本番に臨みます。
「陶画のり」は粘り気のある液体ですが、素地に浸透する事なく、上に釉は載ります。
筆描きが普通ですが、使用した筆は直ぐに石鹸水などで洗わないと、筆のりが固まり地使用
する事が出来なくなりますので、注意が必要です。
蝋抜きは、古くから行われている技法です。但し、現在では手間隙が掛かる為、他の方法が
取られる様になってきました。蝋は釉を完全に弾く訳ではなく、若干蝋の上に釉が残り
ますが、本焼きで燃え尽きてしまいますので、ほとんど影響は有りません。
施釉後に針やピンセット等で取り除きます。それ故、失敗してもやり直しが効きます。
d) スポイト描き(イッチン)。
化粧掛けの際にも使われますが、釉掛けの際にも利用する事が多いです。
釉を筆で塗る方法もありますが、どうしても釉が薄くなり勝ちです。濃い目の釉を使うと
なると、線が伸びず綺麗な模様を描く事が難しいです。この様な場合、スポイトを使うと
模様が描き易いです。但し、スポイトを使う際、釉に流動性を付けないと線が引き難く
なります。水で薄めても良いのですが、なるたけ濃い目にする為に、CMC(化学のり)
等を添加すると使い易くなります。
) 多色塗り。
以下次回に続きます。
② 釉による装飾の仕方の例。
) 単色による装飾。
a) 黒なら黒、白なら白一色の釉で装飾する方法です。均一の濃度の釉を掛ける事が多いです
が、場合によっては、濃淡を付ける場合もあります。良く聞かれる事ですが、グラデー
ションを付けたいと思われる方もいますが、かなりの難問です。段階的に濃度を変えて
施釉する事は可能ですが、連続して濃さを変える事は、スプレー掛けの様な方法しか思い
つきません。但し、釉は薄くしても同じ色に発色するとは限りません。多くの場合薄い釉は
茶褐色に成り易く、濃い目に掛けた部分は、熔けが甘くなったり、熔け過ぎて流れ易く
なったりし、希望するグラデーションには成りません。
(尚、余談ですが、グラデーションは化粧土で行い、その後透明釉を掛ける方が上手くいき
ます。)
b) 施釉後の掻き落とし。
単色の釉を掛けた後、良く研がれた道具(刃物)等で模様に沿って削り取る方法です。
一般には、削り取る量を減らし、施釉部分を多く残します。 削り取られた後には、素地が
表出します。それ故、素地の色と釉の色の対比に成りますので、はっきりした色違いの物で
ある事が大切に成ります。
c) 蝋(ろう)抜き。(その他、撥水剤、ラテックス)
素地の上に溶かした蝋で模様を描きます。筆描きが一般的です。現在では蝋を溶かすのに
時間も掛り、素早く模様を描く必要がある為、より簡単な方法として、撥水剤が利用される
事が多いです。又「陶画のり(ラテックス)」も使われています。
いずれも、焼成すると描いた部分に釉が載らず、素地が現れます。
これらの違いは、撥水剤には最初より釉は載りません。撥水剤は液体で強烈ですので、
一度素地に描くと取り除く事は困難です。取り除く為には素焼きをする必要があります。
それ故、鉛筆などで下書きした後、本番に臨みます。
「陶画のり」は粘り気のある液体ですが、素地に浸透する事なく、上に釉は載ります。
筆描きが普通ですが、使用した筆は直ぐに石鹸水などで洗わないと、筆のりが固まり地使用
する事が出来なくなりますので、注意が必要です。
蝋抜きは、古くから行われている技法です。但し、現在では手間隙が掛かる為、他の方法が
取られる様になってきました。蝋は釉を完全に弾く訳ではなく、若干蝋の上に釉が残り
ますが、本焼きで燃え尽きてしまいますので、ほとんど影響は有りません。
施釉後に針やピンセット等で取り除きます。それ故、失敗してもやり直しが効きます。
d) スポイト描き(イッチン)。
化粧掛けの際にも使われますが、釉掛けの際にも利用する事が多いです。
釉を筆で塗る方法もありますが、どうしても釉が薄くなり勝ちです。濃い目の釉を使うと
なると、線が伸びず綺麗な模様を描く事が難しいです。この様な場合、スポイトを使うと
模様が描き易いです。但し、スポイトを使う際、釉に流動性を付けないと線が引き難く
なります。水で薄めても良いのですが、なるたけ濃い目にする為に、CMC(化学のり)
等を添加すると使い易くなります。
) 多色塗り。
以下次回に続きます。