わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

造る45(蓋物3、蓋物の作り方)

2013-03-18 22:35:49 | 陶芸入門(初級、中級編)

5) 蓋物の作り方:作品の大きさや形状によって作り方も異なります。

  ① 本体(身)と蓋がぴったり合う様に別々に造る。

     一般的な作り方で、大きな作品の場合はこの方法で行います。

     但し、蓋と本体をぴったり合わせる事は、ある程度の技術が必要です。

  ② 本体と蓋がぴったり合わすのが難しい場合、蓋をやや大きく造り、削り作業によって、現物

     合わせで仕上げます。

     蓋が本体にぴったり合わせる事は、初心者にとってはかなり難しい作業ですので、細かい

     部分は蓋側を削る事で、蓋と本体を合わせます。

  ③ 本体と蓋を一体に作り、蓋の部分と本体部分を切り離して造る方法。

     香合や小さな蓋物の場合には、風船作りの様に、本体部と蓋部を一体に作り、後から切り

     込みを入れ、蓋と本体を作ります。

     又、塊作りの方法で外側を作り、それを二つに割って本体と蓋にします。

6) 蓋物を造る時の注意事項。

  ① 轆轤挽きで制作の場合には、本体(身)と蓋は同時に作る必要があります。

     即ち、本体を轆轤挽きした直後に、蓋を轆轤挽きする事です。

     時間を置いてから蓋を作ると、蓋の大きさが合わなく成ってしまいます。

  ② 本体を轆轤挽きした直後に、蓋が載る口径を、コンパス(内パス)で計測して置きます。

     轆轤作業で一番作品が縮むのは、轆轤挽き直後ですので、このタイミングを逃すと、後々

     蓋と本体が合わなくなります。   

   ③ 本体(身)又は蓋のみを作る場合。

     蓋又は本体が破損してしまい、本体や蓋はそのまま使い、 再度一方のみを作る場合も

     有り得ます。この場合には、蓋や本体の制作直後の口径寸法(大きさ)を類推して作る事に

     なりますので、更に蓋をぴったり合わせる事は難しくなります。

   ④ 小さな作品では本体と蓋を一体に作りますが、作品の内側を空洞にする方法と、後から

      内側を掘り出す方法があります。

    ) 前者は比較的大きな作品の場合です。

       一般には風船作りと呼ばれる、作品の上部を完全に閉じる形に成ります。

       完全に閉じる処で「てこずる」事があると思います。土を細く締め上げる為には、ある

       程度の肉厚が必要です。どうしても最上部の肉厚が薄くなり易いですので、なるべく肉厚

       にして置く事です。尚最上部を細く尖らす様にすると、意外と容易ですし、この部分を

       蓋の摘み部に形作る事も可能です。又、完全に密閉状態に出来れば、外部からの力で、

       上部を丸く押さえ込む事も可能です。

       ・ 蓋と本体を切り離す際に、蓋の滑り止めを作る事に成ります。その方法に付いては、

         後日お話します。

     ) 後者の場合には、比較的小さな作品の場合です。

        内部を刳り貫くのは、肉厚に気を使い面倒な作業ですので、小さな作品に成ります。

        削り易い程度に乾燥してから、刳り貫き作業と蓋受け部を作る事に成ります。

   ◎ 蓋物の場合、焼成時の焼き方を考慮する必要が有りますが、詳細は後日に述べます。

以下次回に続きます。

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする