大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

関東学院初代院長坂田祐

2014-02-03 | 掃苔

昨年、東京中央区明石町の築地居留地跡地を訪ねた。多くのミッション系の学校の発祥の地があるのに驚いたが、その中に東京中学院発祥の地もあった。
  
この学校の初代院長は内村鑑三と親しかった札幌農学校一期卒業生の渡瀬寅次郎で二期卒業生に内村鑑三・新渡戸稲造、第三期卒業生には旧会津藩士の中根明がいる。大正八年(1919)横浜の三春台に中学関東学院(後の関東学院大学)を設立し、東京学院中学部を廃止した。初代院長の坂田祐は「人になれ 奉仕せよ」と訓辞、キリスト教の精神を建学の精神とする関東学院大学では、坂田祐の説いた「人になれ 奉仕せよ」が校訓となっている。坂田祐は父中村富造、母ミエの二男で、秋田県鹿角郡大湯村で生まれた。父中村富蔵は旧姓を平野といい、会津の上野尻諏訪神社の宮司を代々勤めた家柄で母方の祖父は白虎隊士中二番隊長の会津藩士日向内記、ミエの兄弟に工部省に勤めた日向眞寿美がいる。余談だが日向眞寿美が本省電信局に八等技手として勤めたとき、 先輩の八等技手としていたのが飯沼貞雄、二人は出会ったのだろうか、 それとも、勤務地が異なり直接会う事がなかったのだろうか、気になるところだ。

坂田祐は苦しい生活から小学校を中退し、各地を転々とし、一時、古河財閥の創業者古河市兵衛一族の経営する足尾銅山で働いている。明治三十一年(1892)、陸軍教導団の騎兵科生徒として入団、翌年、陸軍騎兵軍曹として近衛騎兵連隊付になった。この近衛騎兵連隊時代にキリスト教説教会に参加、霊南坂教会内の東京伝道学校にも通うようになり明治三十六年に洗礼を受けている。
 
この学校長は新島襄死去の後、同志社社長兼校長だった小崎弘道が就任している。日露戦争後の明治三十九年、坂田チエと結婚、坂田姓となり、翌年四十年に陸軍を依願免官し、四十二年に第一高等学校入学、四十五年に東京帝国大学に入学し、関東学院の前身である東京学院の教師となった。東大在学中に内村鑑三の門下に入っている。大正八年、横浜にC・B・テンネーにより中学関東学院設立、坂田祐が学院長に就任、昭和二年に東京学院と中学関東学院を統合して関東学院を組織し、昭和十二年(1937)関東学院長に就任した。坂田祐は昭和四十四年に亡くなり、横浜三ツ沢墓地に葬られた。
三ツ沢墓地にある坂田家の墓所を探し訪ねた。三ツ沢墓地へは地下鉄三ツ沢上町駅から地図上での最短距離で行った。地図では判らなかったが、三ツ沢墓地は見晴らしの良い高台にあった。途中のスキージャンプ台みたいな急な坂道にたじろぐ。
 
坂田家の墓所は2001年に建て直されたようで墓域には関東学院による記念碑が建立されていた。古い写真をみると何基かの墓石があったが、聞く所によると近くの場所に移されたようである。

 
墓地内には坂田祐が校長を務めた捜真女学校の初代校長カンバルスの墓所や大鳥圭介篆額による「忠芬義芳」の碑があった。
  
関東学院三春台キャンパス霞ヶ丘教会内に坂田記念館があります。
 

会津藩士日向内記の事

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麻布光林寺墓所 | トップ | 会津藩士日向内記の事 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

掃苔」カテゴリの最新記事