goo blog サービス終了のお知らせ 

リスタートのブログ

住宅関連の文章を載せていましたが、メーカーとの付き合いがなくなったのでオヤジのひとり言に内容を変えました。

臆病な独裁者

2011-05-26 06:17:56 | オヤジの日記
石原都知事は、独裁者。
そして、橋下府知事も独裁者。

大きな自治体の二人の知事が独裁者。

「君が代」で立たない教師はクビ。

今度は、鳥取県の県議は6人でいい、という橋下氏の出鱈目な主張だ。

県議員は10万人に一人でいいから、60万人の鳥取県には、県議は6人でいいという単純な思考方法である。

それは、それぞれの県の実態を無視した数字の遊びであって、自治体理論とは言えないものだ。

そもそも「10万人に一人でいい」というその「10万人に一人」の根拠が不明だ。
地方自治の法則があるのなら、明確な根拠を提示して欲しいものだ。

もし明確な根拠がないのなら、それは独裁者の発想だ。

そして、もし自分に反発するものの意見を感情的な言葉の勢いだけで遮るなら、その態度は、吠え声には、より大きな吠え声で返す臆病な番犬と同じである。

都知事もよく吠える人だが、府知事も、遠くで見た限りでは、よく吠える人という印象が強い。

都知事と同じで、議論が怖いのだろうか。
弁護士だから、自分が弁が立つことを過度に自己評価して、他人が馬鹿に見えるのかもしれない。

そして、弁が立って頭のいい俺が、もし議論で負かされたら、という恐怖もあって、言論を抑えつけようとしているのかもしれない。

これも都知事と同じで、負けるのが怖いのだろうか。
「馬鹿なものども」に、負けるのが我慢できない、という幼児的性格か。

夜郎自大、唯我独尊、傲岸不遜。

パーソナル・テリトリーを普通の人より過度に大きくとる人間には、臆病ものが多い。
たとえば、チンピラやヤンキーが、肩を怒らせ大きく振りながら、がに股で歩くのが「俺に近づくな」のサインだと判断すれば、それは臆病な心の裏返しだと言える。

歯をむき出して吠える。
問答無用で、噛み付く。

歴代の独裁者が、そうやって人民を支配してきた。

彼らに理屈などないのだ。
ただ、自分に従わない人間は、劣等人種だという信念を持ち、しかしながら心の奥底では、人民を怖がっている。

怖がっているから、対話ができない。
弾圧する。


対話をするためには、相手をパーソナル・テリトリーに導き入れなければならない。

それが、怖い。

そこで、結局、一番簡単に相手を黙らせる方法である「吠える」を選ぶ。

怖いから、吠える、遠ざける、敵対するものは権力を振りかざして弾圧する。
「吠える」「噛み付く」だけで、頼もしい政治家と思う有権者の意識が、私には理解できない。
見境なく「吠える」だけで支持率が上がるなら、これほど楽なことはない。


繰り返すが、「県議は10万人に一人でいい」の明確な根拠が欲しい。

例えば、寒冷地の北海道と温暖な沖縄では風土が全く違う。
そこでは、人間の労働力がみな同じという単純で乱暴な考え方は、通用しない。

東京と大阪も、気質が違うから、微妙なところで作業効率が違ってくる。

それらすべてを一緒くたにして「10万人に一人」という雑な捉え方をする為政者に、極めの細かい行政サービスが出来る訳がない。


いや、橋下氏は、最初から府民や公務員を支配することが目的だから、行政サービスなんか、眼中にないのかもしれない。


つまり、それが、独裁者。




過度のセクシー

2011-05-25 07:17:30 | オヤジの日記
レディー・ガガの最新アルバムが、全世界同時リリースになった、という話題。

レディー・ガガの曲は、2008年あたりからJ-WAVEで、よく流れるようになったので、聴いていた。
気になったので、2009年の終わり頃だと思ったが、「ザ・フェイム」をツタヤで借りて聴いた。
輸入盤だったかもしれない。

耳に馴染む曲調で、いかにもポップなメロディラインを持った曲が多かったので、聴きやすかった。

ただ、みんなが言うような独創性は、私には感じられなかった。

どこかで聞いたことがあるようなメロディを違う方向性で焼き直している、というのが私の第一印象だった。

みな、レディー・ガガがいいと言っている。
若い人も言っているし、それなりに年の行った人も「いいね」と言っている。


究極のポップスだし、ファッショナブルだしね・・・・・。
レディー・ガガは、最先端を行ってるよ。


確かに、いいと思う。
ただ私には、彼女の歌が、あるいは彼女が創るポップ世界が、マドンナやジャネット・ジャクソン、アヴリル・ラヴィーン、ビヨンセ、ローリン・ヒル、メアリーJブライジより上を行っているとは思えない。

レディー・ガガという奇抜なブランドが一人歩きをしているように、私には思える。

ブランドとしてのレディー・ガガは、プロモーションビデオで奇抜なファッションに身を包み、時に水着か下着のようなコスチュームで歌い踊る。

それを見て、私は思うのだ。

なぜ、アメリカのショービジネスは、女性アーティストに、過度のセクシーさを求めるのか。

たとえば、二十歳前後の小娘が、自らのボディーを強調して、歌とは関係ないセクシーな肢体と表情で、見る側を挑発する。

私のようなオジさんは、それを見て「笑止」としか思えないのだが、白人社会は、なぜかご満悦のようだ。

この人たちは、明らかにエンターテインメントの解釈を間違えていると、私は断言する。

音楽パフォーマンスとしてのヴィジュアルは、その音楽内容と同期すべきである。
小娘が恋愛事情を歌うのはいいが、内容と関係ない過度の肌露出は、彼女たちの創る作品世界を安っぽくする。

それは、まるでラスヴェガスの隅っこのキャバレーで毎夜催される、サービス過剰のショーとしか、私には思えない。
音楽を貶めるパフォーマンスは、サービスの押し売りで、見苦しいと思う。


だから、レデイー・ガガは、曲だけを聞いていれば、私は満足だ。



東京電力に嫉妬?

2011-05-24 06:32:43 | オヤジの日記
東京電力がもっている豪華保養施設のことで、批判している報道機関があるようだ。

大地震の前に、批判はなかったと記憶している。

私は、儲かっている会社が、社員のために福利厚生に力を入れるのは、いいことだと思っている。

社員が汗して働いた結果、手に入れた保養所で休みを過ごすことには、何の問題もない。

それが、どんなに豪華で立地条件のいい場所にあるものだとしても、労働の代償として得たものなのだから、それを享受する権利は、当然のごとく労働者側にある。

後ろ指を指される筋合いのものではない。

「こんないい場所に、こんな豪華な建物を建てて!」などと、まるで庶民代表の意見のように、たった数人の異論を取り上げて「けしからん!」などというのは、お門違いというものだろう。

大地震後の東京電力の対応は議論されてもいいが、福利施設は、どれだけ豪華だろうが、その存在に罪はない。

補償という観点から見れば、物件が豪華であればあるほど、物件的価値は高い。
高く売れるという見方をすれば、その高い不動産価値は、むしろ喜ばしいことではないのか。


「あんな豪華な!」とか「東京電力は庶民の感覚からかけ離れている」などというのは、ただ嫉妬を増幅したマスメディア誘導型の発言にすぎない。


トヨタ自動車は、儲かっても福利施設を質素にしなければいけないのか。

外食産業で売り上げトップに立ったゼンショーは、世間の目が厳しいから、福利厚生を抑えなければいけないのか。

ソフトバンクの孫正義氏は、働いて得た金を寄付する以外にも質素な建物に住まなければいけないのか。



懸命に働いて得た権利を「嫉妬」だけで非難する行為は、あまりにも愚かで貧しすぎる。



お疲れ様です

2011-05-23 06:30:28 | オヤジの日記
自民党・谷垣総裁 4月1日 宮古市などを視察
自民党・石破茂政調会長 4月3日 三沢市などを視察
自民党・石原伸晃幹事長 3月29日 気仙沼などを視察
自民党・安倍晋三元総理 3月27日 南相馬市などを視察
   安倍晋三氏は、総理大臣時代、2007年3月25日に発生した「石川県能登半島地震」において、19日後の4月13日に被災地を視察した。
自民党・麻生太郎元総理 3月24日 相馬市などを視察
自民党・小池百合子総務会長 4月5日 いわき市などを視察
自民党 森喜朗元首相 被災地視察は不明ながら、5月6日に台湾を訪問

国民新党・亀井静香代表 4月13日 陸前高田市などを視察

民主党・鳩山由紀夫前首相 3月14日 北海道・日高地区などを視察
民主党・小沢一郎元幹事長 選挙区の岩手県に帰ったらしいが、どこを視察したかは不明

社民党・福島瑞穂党首 視察は不明

公明党・山口なつお代表 3月19日 被災地視察

共産党・志位委員長 3月27日 被災地視察

みんなの党・渡辺喜美代表 4月16日 被災地視察

自民党・小泉純一郎元総理 2004年10月23日 新潟県中越地震において大地震の報告を受けたが、受けたあとも映画鑑賞を続ける。そして、3日後の10月26日に長岡市を視察。
しかし、阪神大地震で、その対応の遅さを批判された社会党・村山富市元総理は、地震の2日後に被災地を視察していた。

民主党・菅直人総理 4月3日 地震と津波で甚大な被害を受けた陸前高田市などに足を踏み入れた。しかしマスメディアは、「避難民は総理の視察にも冷ややかだった」「何をしに来た」「来ても何もしてくれないなら意味がない」などと報じた。


何ごとも批判するのは簡単だが、要職にある忙しいお方が貴重な時間を割いて視察したのだから、その努力は認めるべきだと思う。

視察に行っても、少し遅れたら遅いと言われ、「来ても何もしてくれない」「今ごろ何しにきた」と罵られ、「政治家が来ると気を遣うから来なくていい」などとも言われる。
しかし、行かないと「なぜ来ない」と突き上げられる。
そして、時に人気取りだと揶揄され、マスメディアも、芸能人には好意的だが、政治家にはネガティブな報道しかしない。

人気取りだと割り切ってしまえばいいかもしれないが、あまりネガティブなことばかり言われたり書かれたりすると、視察するのが馬鹿馬鹿しくはならないだろうか。


政治家の皆様、お疲れ様です



誰が言っている?

2011-05-22 09:00:46 | オヤジの日記
また巨大地震が来るかもしれないと、マスメディアが警鐘を鳴らしている。

今回のは、米国の研究チームが19日付の米科学誌サイエンスに発表したものを引用したものだ。

それによると、研究チームは、過去1100年間の地震活動の記録を踏まえて分析したとしている。
津波のデータやGPSなどで観測した結果、福島、茨城両県沖では1938年の地震(M8.1)以降、1年間に約8センチの地殻変動があり、73年間でプレートが約6メートル沈み込んでプレート境界でひずみが蓄積したというのだ。

だから、この地域の周辺を監視することが必要だ、と警鐘を鳴らしている。
さらに、今回この地域で起きたM7.9の余震を考慮すると、今後起きる地震は過去の地震よりも大きくなる可能性があると結論づけてもいる。

もし過去の地震よりも大きなものが来たら、首都圏を直撃して、首都圏は大変なことになるらしい。
「壊滅的な」とか「甚大な」という形容詞が付けられているが、それはおそらくマスメディアが読者の感情を煽るために、付けたものだろう。

本当の科学者は、そんな紋切り型の形容詞は使わず、数字だけで危機を表現するはずだからだ。

この研究は、科学者らしい具体的な例と数値をあげているせいもあって、説得力がありそうに思える。

ただ、記事だけでは、この米国の研究チームの実態と実績がわからない。
米科学誌サイエンスを見れば、わかるのかもしれないが、今のところ、その方法がない。

記事を引用するくらいだから、マスメディアは、このチームの来歴を知っているに違いない。
知っているなら、この研究チームが何もので、地震学において、どんな実績を積んできたのかを示して欲しいものだ。

そうしないと、この記事は、ただ単に「誰々さんが、何々を言いました」という伝聞だけで終わってしまう。

この研究チームの実績を示してくれたら、彼らの叩く警鐘は、確実に私の胸に響くだろう。



マスメディアは、優秀な科学者を「狼少年」にすることだけは、やめて欲しいと思う。