goo blog サービス終了のお知らせ 

MANIAGARA DIARY

シャインクラブ代表・WANKOの日記

ライン

2014-10-17 | Weblog


テニスに行って管理人のおじさんにお金を払うと…

「ちょっと集まりがあるからあっちに行っとくよ。何かあったら声かけて」

と、おじさんが去っていった。

行った先は、ボクらが使っているコートの横にある小屋。
ポツンと建っているんだよね。
タッチでタッちゃん達が使っていた勉強部屋みたいな小さいやつがさ。

どうやらそこは近所の人の集会場的な使われ方をしているみたいで、定期的に集会が行われている。
で、今日がその日らしく、おじさんも行っちゃったんだよな。

まあ別にそれはいい。
気にせずに早速テニスを始める。

パシュン!パシュン!

パシュン!パシュン!

すると…

うは~はっはっは~!!

ドリフのおばちゃんのような豪快な笑い声が聞こえてくるではないか!

隣の小屋からだ!
女性も何人かいるらしく、その笑い声がかなり響くんだよね!

気になるなぁ。

サーブを打ち、絶妙な角度でビシッと決まった!
と思ったら、
うは~はっはっは~!!

ライン際ギリギリのとこを狙ったのに、惜しくも入らなかったな
と思ったら
うは~はっはっは~!!

気になってしょうがないわ!
何の集まりかしらないけど、そんなに盛り上がるかねぇ。
テニスよりもそっちに参加したいよ。

しかしこのコート。
使いだして1年くらいになるけど、照明は薄暗いし、トイレはボロボロだし、あまりいい設備ではない。
けどそういう部分にもすっかり慣れ、今ではもうすっかりと気に入っている。
このちょっと寂れた感じが我々のヘナチョコテニスにはお似合いだしね。

でもなぁ。

このラインにだけは慣れないぞ!

コートに引かれている線ね。
その材質のせいかボロボロに切れたりしているせいか分からないけどさ。
ラインにボールが当たったら、100%イレギュラーするんだもん!

まっすぐ飛んできたのを打とうと思ったらワンバウンドしてラインに当たり、急に真横に飛んでいったりする。
早い打球とかはラインに当たると、ほとんど弾まずそのまま横滑りしたりする。

もう最近ではラインに当たりそうだったら、そのイレギュラー具合も計算して動くようになってきちゃったよ。
なかなかうまいこといかないけどね。
どうにかして身につけたいけど、そんな高度な技術を取得したって、このコート以外では何の役にも立たないだろうな。

まあ今日も阪神タイガースが勝ったからいっか。
なんか随分強いな。
明日も勝とっと!

就学児検診

2014-10-16 | Weblog


息子(6歳)が通う事になる小学校へ行った。

入学前の健康診断ってのがあるんだよ。
身長やら視力やら何やらをね。

体育館へ集まり指定されたパイプイスに座ると、すぐに子供達は健康診断が行われる各教室のほうへと去っていった。

そこに残された親達。
診断は1時間くらいかかるので、その間何をするかと言うと…

『子育て講演会』というもの。

以前先生をやられていたという高齢の女性が出てきて、前で講演をしてくれるんだよね。
同じ年くらいのお孫さんがいるらしく、子供のしつけの仕方とかをお孫さんのエピソードを絡めて話をするのだ。

う~ん。
眠い。

あ、もちろん講演内容が退屈なわけじゃないですよ。
実にためになるお話です。
お孫さんの微笑ましい話や、お孫さんが書かれたという絵を次々と見せてくれたり、そりゃあもう興味深いのです。

でもね。
良い気候の昼下がり。
お腹いっぱいで座ったままで、さらに来る前に飲んだ薬の副作用で眠くてたまらないんだよな。

しかしここで眠るわけにはいかん。

何しろ来年から通う小学校だもんね。
こういう時の親の態度をこっそり見られている可能性もあるもん。

もし寝てしまったら、問題ある家庭とみなされ、そういう生徒ばかりのクラスに入れられるかもしれない。
1年生になったら、周りは後ろ髪だけが長かったり、髪にラインが入っていたりする生徒ばかりだったりしたら大変だ。

もしくは、給食の時、息子のカレーだけ肉なしになっていたりするかもしれないぞ。

そんな事になるわけにはいかない!
必死で耐えて講演を聞く。

中には早くも寝ている方もいたが、「あなたのとこは肉無しカレーだな」なんて思いながら黙って聞く。

よ~し。
そろそろ終わりかな?

と時計を見るが、まだ15分しか経っていない。
これはなかなかの苦行ですよ。
どうにかこうにか1時間耐え、講演は終了しましたわ。

しかしまだ苦行は続く。

子供達が予定時間になっても帰ってこないんだよね。
検査に時間がかかっているらしい。
自由にしてていいので、それぞれ会話なんかしているんだけど…

ボクはポツンと1人座ったまんま!

だって周りはお母さんばっかりだもん。
190人近くいるんだけど、男親が来ているのはたぶん5人くらい。
まあ平日の昼間だから当然なんだけどね。

顔見知りの人もいっぱいいるから挨拶程度はするけど、ママ友同士で話している中に入る事なんて出来やしない。
なのでポッツ~ンとただ時間が過ぎるのを待つだけ。
おまけに息子のグループはなかなか戻ってこないしさ!
結局、それから更に1時間ポツーンとしたまま待ちましたわ。

小学校ってのは大変だな。
ま、今日も阪神タイガースは勝ったからいっか。
明日も勝とっと。

歯とラーメン

2014-10-15 | Weblog
息子(6歳)を連れて歯医者へ。

まだ乳歯があるのに裏から永久歯が生えてきたので、抜く事になっていたんだよね。
前回1本抜き、今日はその横のを抜く予定が…

その前に抜けちゃったよ。

たまたま抜ける時期だったのか、横のを抜いたからそのはずみで緩くなったのか、永久歯に押されたのか…
原因はよく分からんけど、急にグラグラして抜けちゃったんだよね。

麻酔をうたれた後はそこが気持ち悪いようでしばらく大人しくてよかったんだけどなぁ。
今日は歯医者後もうるさいままだった。
残念。



夜は久しぶりに愚妻が大好きなラーメン屋さんへ行ってみた。

家からそんなに遠くないんだけど、でももう何年も行ってなかったな。

このラーメン屋。
今から7、8年前くらいの開店直後は何度か行ってたんだよね。
でも行くたびに必ず何かしらの問題をおこしていた。

ここの店長が、どうも飲食業に不慣れだったんだよね。

行く時間が遅めだったのもあるけど、基本的にいつ頼んでもご飯は切れていた。
でもそれで申し訳なく思ったのか、お仏壇にお供えするご飯くらいの量を茶碗に入れてもってきたり
欲しくもないのにいきなり勝手に替え玉を投入してきたりしていたものだ。

さらにある時は麺同士がくっついていたり、
ある時は、車通りの多い道路に面しているのに何故か駐車場でウサギの放し飼いを始めたり、
そしてまたある時は、小さいお子さんが帰り際に「バイバ~イ」と手を振ってたのに

「ありがとっした~!」

と威勢よく返していた。

恐らく転職してラーメン屋さんを始めたんだろうけど、明らかに慣れてなかったよ。

もうでもあれから数年経つ。
そろそろ接客にも慣れたんじゃないかな。
店の雰囲気もよくなってるんじゃないかな。

と思って行ったんだけど…

う~ん。
変わってない。

あまり座り心地のよくないイスも、ラジカセから寂しく流れているBGMもそのままだ。
そして店長の態度も以前のまま。
さすがに長年やっているだけあって、ちょっとは風格でてたかな。
でも基本的にはあまり変わってない様子だったよ。

ご飯を頼もうかと迷って結局やめたけど、たぶんあの雰囲気だと今日も切れていただろうな。

ま、嫌いじゃないよ。
最近の賑やかしいラーメン屋さんも悪くないけど、こういう雰囲気の店も好きだ。
ラーメンはあんましボク好みじゃないけど…
夕食どきにお客はボクらだけという状況だったけど、これからも頑張って続けていただきたいものだね。

飛来

2014-10-14 | Weblog


台風が過ぎ去った朝。

室内に入れていた物干し台をベランダに出していたら…
空っぽで置きっぱなしになっていた植木鉢の受け皿に、何か泳いでいた。

タガメだ。

おお。
一瞬ゴキブリかと思って身構えちゃったよ。
似たようなフォルムだけど、タガメなら安心だな。
台風で飛ばされてきちゃったんだろうね。

タガメじゃなくてお金だったら嬉しかったんだけどな。
タガメじゃ何の役にもたたないよ。
飼うにも微妙な部類だしね。

台風なんてきたって喜ぶのは学校が休みになる学生だけなんだから、せめて台風後に何か有意義な物が飛んできてたらいいのになぁ。
そしたらもうちょっと台風が楽しみになってくるのにね。

タガメじゃ嬉しくもなんともない。
やっぱ、お金とか食べ物とかだったら嬉しいよ。
あ、どこかの外国でタガメ食べてるって聞いた事あるぞ。
じゃあこれも食べ物といえば食べ物か?

いやいや。
そういうのじゃなくって、フルーツとか唐揚げとかアメリカンドッグとかさ。
もうちょっとワクワクするような物やお金が飛んできててほしいな。

ま、なかなかドアの外にお金やら食べ物が置いてある事なんてないけどね。
雪の降る日、地蔵さんに傘を貸してあげた爺さんが翌朝玄関先に置いてあったという話をどこかで聞いた事はあるけどさ。
台風ではあんまりそんな事はないだろう。

しかしやっぱり今回の台風も迷惑かけまくってたなぁ。
困ったもんだ。
こんなに迷惑かけてんのに毎年欠かさず何号もやってくるって、なかなか面の皮の厚いやつだね。

科学も発達してるんだから、そろそろどうにか出来ないものなのか?
台風を消すとか、方向をそらすとか。

国民が全て台風と逆回転に走って回ったら、その勢いでどうにか相殺出来ないの?

無理か?

んじゃあ、台風と逆回転にフ~ッて吹いたりとかでは?
これも無理?
日本国民がもれなく吹いたら、かなり強力だと思うけどなぁ。

ま、いいや。
とりあえず今日のとこは、タガメを水路に逃がしておきましたよ。
恩返しに、ドアの外に何か持ってきてくれたらいいな。

私だ

2014-10-13 | Weblog
台風で、撮影の仕事が延期になっちゃった今日。

室内のイベントだったんだけどね。
長年撮影しているけど、考えてみたら室内での撮影が台風で延期になったのって初めてかもしれないな。
今までも台風が近づいてた時もあったけど、延期にならなかったんだよね。
大雨でも大雪でも暑くても寒くても、今日はちょっと気分がのらないなって時でも延期になる事はなかった。

まあ今回はドンピシャの時間で、ドンピシャの進路だったからな。
安全を考えると仕方ない。
むしろ当然だろう。

という事で、家にこもったままだった今日。

息子(6歳)が、『カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ』のDVDを見てた。
こないだレンタル屋さんで「借りたい」と言いだして借りてたんだよね。

懐かしいなぁ。
当時、テレビ放送はたぶん全部見たんじゃないかな。
ドリフのほうは再放送とかちょこちょこあるけど、こっちはあんまりないから見るのは何十年ぶりだ。

当時は斬新だったオープニングのCGアニメが懐かしい。
上下のベッドで寝ている姿や、「わたしだ」という電話も懐かしい。
当時はちょっと怖かったスイカマンも、金のかかってるカーチェイスも、「おもしろビデオコーナー」も懐かしい。

昔のテレビを懐かしむような事を書くのはオジさんっぽくてイヤだけど、それでも書かずにいられない。
懐かし過ぎるよ。

一番懐かしかったのは、やっぱ「だいじょうぶだぁ太鼓」だな。

手で持つ太鼓が3つ連なっていて、三つ又に分かれているバチがあるんだよね。

あれ、昔友達の家にあったんだよな。
羨ましかったんだよな。

ボクも欲しかったけど持ってなかったんだよね。
たぶんボクだけじゃなく、みんな欲しかったはずだ。
欲しいと思いつつオモチャ屋さんとかで探す事はなかったけど、当時はあちこちで売ってたのかな?
恐らく、今の妖怪ウォッチの比じゃないくらいの大行列が出来ていたんだろうな。

今でもどっかに売ってないかなぁ。
あったら欲しいよ。
トイザらスとかに行って探してみよっと。

息子は、アンパンマンの太鼓みたいなのを引っ張りだしてきて叩いてマネしていたけど、やはり本物のほうがいいハズだ。
本物を知る男にするためにもね。

買っても10分くらいで飽きそうな気もするけど、ボクもずっと欲しかったものだけにどうにかして手に入れたいものだな。