学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

教師の目

2005-09-12 | 教育
ごみが落ちている。

昨日はなかった落書きがある。

窓ガラスの隅に小さなヒビがはいっている。

2日前から箒が出しっぱなしである。

子供の様子がいつもと違う。

学校のなかを普通に歩いているだけで,
とりたててじっくり見回るわけでもなく,
なんとなく見るともなく見ていて,
いつもと違うことに気づく。

「捨て目を利かす」というような言い方をすることもあるそうだが,
このような目をもっていることも,
地味ではあるが,教師の資質のひとつではある。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。

黒板をめぐる雑感

2005-09-12 | 教育
時代はかわっても,
黒板は,学校の教室の象徴のようなものである。

OHPが普及したときも,
ホワイトボードが普及してきても,
やはり黒板は,健在である。

プロジェクターやプレゼンテーションソフトが普及しても,
やはり黒板が全くなくなってしまうことはないであろう。

アナログそのもののような黒板が,
使用に際しての自由度や柔軟性,あるいは経済性のゆえに,
長く使われ続けているのは,
いささか感慨深い。

その黒板の使い方が,最近,
少々雑になってきているような気がしてならない。

黒板は,1時間の授業で1度も消さずに,
黒板1枚で1時間の授業の内容が概観できるのが理想とされてきた。

これは,なかなか難しいことなのだが,
この原則を知らない教師もいるようだ。

黒板に,フリーハンドできれいな直線を描くとか,円を描くとか,
日本地図や世界地図をすらすらと描くとかいったことは,
めだたないが教師の技術として誇り得るものだとも思うのだが,
これまたあまり顧みられないようである。

黒板を消すときは,上から下へまっすぐに消すようにすれば,
粉が飛び散らず,きれいに消える。

黒板全体を上から下へと消した後,
今度は,横へ,左から右へ,右から左へと消していく。
そして,もう一度,黒板全体を上から下へと消せば,
黒板は本当にきれいになる。

黒板をきれいにする作業などは,
子供たちの仕事にしてある場合もあるだろうけれども,
教師としても,
毎朝,きれいな黒板が子供たちを迎えるようにしておきたいものである。

黒板に書いてある日付が,昨日やおとといの日付だったりするのは論外である。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。