学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

受け身の学び

2014-01-25 | 教育
近頃,受け身の学びはダメで,主体的に学ぶ姿勢が必要だとか,アクティブラーニングでなくてはいけないというふうに言われることが多くなってきた。小中高大あらゆる学校種で,そのように言われ,授業改造が求められている。教師はファシリテーターでなくてはいけないというわけだ。これからの先の見えない時代,しかもグローバル化がますます進む時代にあっては,自ら新しい考え方を主体的に学びとっていく力が大切であって,固定的な受け身で身に付けた知識など役に立たなくなるという言説としっかりリンクしている。とても理解しやすい考え方なので,ひろく受け入れられている。あまり反論も聞かない。

しかし,あまり反論されないような教育理論はほぼ常に間違いであると思った方がよい。ところで,このような考え方を支持する人々は,本気で自らの学びを振り返ったことがないのだろうか。あるいは,主体的とかアクティブとかいうこと,受け身とかパッシブとかいうことの本当の意味が分かって言っているのだろうか。いつも不思議に思う。

受け身の姿勢は,我が国では古くから教えを受ける者の姿勢としてまず整えるべきものとされた。学ぶ者は,常に受け身でなくてはならない。虚心坦懐に師の言葉を聞く。そして,それが自分のものとなるまで咀嚼する。経書を虚心坦懐に読み,それを自分の生き方と重ね合わせる。己を空しうして学んだことこそ,己の血肉となり生きて働く知恵となり知識となり,人生の指針ともなるのである。いかに世が変転しようとも,長く尊ばれて受け継がれてきた考え方は,道標となるのである。我執を去り聖賢の前にひざまずくこと,それが学ぶということである。パッシブに徹してこそ,アクティブに生きる術を与えられる。そのことは昔の人は当然のこととして十分に理解していたはずである。いったい,その感覚は何処へ行ってしまったのであろうか。

今,言われている主体的な学びというものは,あまりきちんと学んだことのない学者どもが頭の中で練り上げた思いつき程度のものであろう。さもなくば,歴史を持たぬ人々の発想であろう。本当に受け身の姿勢で学ぶことのできる者は,ことさらに主体的な学びなどと称するものをしなくても,いや,むしろそのようながさつな学び方をしないほうが,主体的に生きることができるのである。

断言しよう。いまの学校教育の方向性,いわゆる主体的な学びをこれ以上推進すれば,己の過ちを正すことのできない不遜で無知蒙昧な人間を増やすことになろう。学力や学習意欲もみるみる落ちていくであろう。

多くの人がそのことに気づくときには,とりかえしがつかないことになっているかもしれない。