学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

「女王の教室」に関して

2005-09-18 | 教育
「女王の教室」が終わった。
終わり方があざとい。

そもそも
阿久津教諭の行ってきた一連の行為は,
教育活動ではない。

児童に精神的苦痛を与える
違法な事実上の懲戒行為をちりばめた教育は,
教育ではない。

違法行為を受けながら,
教諭の心情を過剰なまでに推し量り,
結果として,
健全な批判精神を失っていく児童の姿もまた恐ろしい。

自らの違法行為を,
現実社会の写し絵として正当化していく
阿久津教諭の論理構成は極めて危険である。

よって,教育委員会が,
阿久津教諭を教室から追放するのは
極めて正当な行為である。

あくまでもドラマであるから,
真剣に教育論として論議すべき対象ではないが,
阿久津教諭のような存在が
望ましいものとして認知されるようであれば,
学校教育をめぐる環境も相当危険なところに来ていると言わざるを得ない。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。




市場競争原理導入後の学校のカリカチュア

2005-09-18 | 教育
市場競争原理が完全に学校に導入されたとき,
学校はどう対応すべきかその方針について。

断っておくが,これはあくまでもパロディーである。
決して本気でお読みにならないよう,切に念願するものである。


方針その1:教育活動そのものより広報活動にお金をかけるべし。

ポスター・パンフレットは,
モデルを使い,専門のデザイナーにつくらせるべし。
モデルを使う理由は,
もちろん生徒のプライバシー保護のためである。


方針その2:学校の説明会や学校公開には,全力を投入するべし。

若くてやる気のある笑顔のさわやかな教員を案内係として投入し,
やる気のなさそうに見える教師や批判的な教師は裏方に回し,
外来者様の目にふれないようにするべし。
公開授業も当然特別時間割で対応。
また,公開授業のリハーサルは欠かせない。
シナリオは完璧に。生徒の発言内容も事前チェックのこと。
生徒には,「お客様に見ていただくのだから」という理由をつける。
さらに,生徒様全員に,笑顔と挨拶の練習を1週間前から毎日行うべし。
お客様とすれちがったら反射的に笑顔で挨拶するようになるまで練習のこと。
学校の花壇は,業者に整備させるべし。
前日に業者清掃を入れるべし。
古い教室や汚い教室は,目張りのうえ完全ロックのこと。


方針その3:学校の教育方針は,短いキャッチフレーズで示すべし。

覚えやすくインパクトのあるものにするべし。
とくに,旧弊を打破し,
新しいものを取り入れている改革イメージを出すようにするべし。
そのキャッチフレーズを,校内至るところに掲示するべし。
教育方針イメージをシンプルでそれらしく図解することも必要。


方針その4:校長は,イメージを大切にするべし。

校長は,古い体制をことごとく批判し,
改革者として強いリーダーシップを発揮しているイメージをつくり,
自信たっぷりに振舞うべし。
校長が保護者様や外来者様に講演をするときは,
教員はうなずきながら聞くべし。
話し終わったときの拍手は,まず教員から。


方針その5:教育方法は,流行のものを取り入れるべし。

教育方法は,
マスコミで取り上げられて一般によく知られた流行の方法をすべて取り入れるべし。
教育成果は出ていなくとも,出ているように振舞うべし。
教育の成果など,10年たってみなければ本当にはわかるはずはないのであるから,
とりあえず常に新しい流行のメソッドをとっかえひっかえ取り入れるべし。


方針その6:生徒様はお客様であることを肝に銘ずるべし。

生徒様は,お客様である。
生徒様を決して不愉快にさせてはならない。
叱るなんてとんでもないことである。
生徒様にトラブルが生じた場合は,
校長は,すべて担当教員が悪いこととして処理すべし。
生徒様には決して非はないのである。


方針その7:全国学力テストには真剣に対応するべし。

学力テスト1週間前から,学力テスト対応週間を設け,
過去問を徹底的に解かせるべし。
成績上位生徒に特別指導し,得点力をアップすべし。
成績下位の生徒には,これまた特別指導し,基礎訓練を徹底的に行うべし。
応用問題は捨てて,基礎問題だけを条件反射的に解くようにさせるべし。



方針その8:入学者の数の増加が,教育の成果だと心得るべし。

教育の成果を測る尺度は,入学者の数だけであることを銘記すべし。
入学者の増加につながらないいかなる実践も,
評価の対象とはならないことを銘記すべし。


方針その9:常に危機感をもつべし。

大切なのは,生き残り。
手段を選んでいる場合ではないことを心得よ。


最後までお読みいただき,ありがとうございました。
お疲れ様でした。
しつこいようですが,あくまでもこれはパロディーです。

「見せられているものを見ているだけでは,真実は決して見えない。
 そして,見せられていないものを見ることのできる人は極めて少ない。」
ということだけ申し述べておきます。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ ←応援してくださる方は,クリックお願いします。