学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

学級崩壊の原因 ひとつの可能性

2010-12-02 | 教育
学級崩壊の原因として,
ひとつの可能性とふと思いついた。

これは単なる思いつきであることを
あらかじめお断りしておく。

学級集団が崩壊する原因として,
よく教師の指導力などが問題にされるが,
実は,学級集団というものは,
教師がいなくても大きくは崩れないように
従来組織化されているものであった。

つまり,従来の学校では,
学級委員(長)を中心とする各委員,
班長,班員というように,
一種のヒエラルキー構造が学級の中に明示的に
形成されている(させられている)のが普通であった。
一種の擬似社会構造をもっていたのである。

そのような学級では,
その社会構造を健全に機能させる仕掛けを
上手につくっておきさえすれば,
まがりなりにも,教師不在であっても,
学級の秩序を維持しようとする力が自然に働くものである。
つまり,教師なしに秩序維持できる可能性があるのである。
このような集団の掌握は学級担任にとっては比較的容易である。

しかしながら,最近の学級では,
学級委員(長)を定めない場合も多いようである。
つまり,学校から任命されたという権限あるいは権威を明示された
リーダーがおらず,組織構造も明示されないのである。
そのような集団の秩序を維持する権能は,
学級担任ひとりに任されていることになる。
教師一人の力ではどうしようもない状態に陥るというのは,
けだし当然であろう。

最近の子どもたちは集団づくりができないという議論をよく耳にするが,
それは,もしかしたら,当たり前なのではないか。
未熟な子どもたちに,リーダーもない集団の中で,
秩序だった学級集団を形成せよというのは,
ほとんど不可能なことを子どもに要求しているのに等しい。
(大人でもその成因が固定されているような共同体で,
 制度的にリーダーや役割を決めるような社会制度や相互了解がない限り,
 共同体を共同体として維持することは困難であろう)

学級の中に固定されたリーダーや組織構造を積極的に形成することを
忌避させるようになってきたそのユートピア的な教育観・学校観に
そもそも無理があったということに気づくべきではないだろうか。

学校の地域連携は必要か

2010-12-02 | 教育
学校が従来閉鎖的であったことは問題で,
これからは地域と積極的に連携すべきだという議論には,
あまり反論がなく,
学校と地域との連携は
望ましいこととして積極的に推進されつつある。

あえて,ここで異なった観点から,
地域連携の問題点を指摘してみたい。

歴史的に考えてみると,
近代学校は封建的土着的な地域性を排し,
近代的合理的な人間を形成すべくつくられている。

したがって,学校が地域に対して,
閉鎖的であったというのは,
理にかなっているのである。

もっと平たく言えば,
例えば,個々の子どもが,
地域の中で抱えざるを得ない諸問題,
家庭の貧富の問題や保護者の人間関係その他にまつわる問題などから
子どもを切り離し,
どの子どもも平等に扱われる空間を提供するのが,
学校のひとつの役割ではなかったか。
だれもが,同じ教科書をもち,授業を受け,
給食を食べる。
なかなか難しいことではあったとしても,
いっとき,子どもは自分の抱えさせられている問題を,
忘れることのできる可能性がそこにはあったのである。

そのような歴史的経緯から,
地域と学校は,お互いの役割の違いを意識して,
お互いの領分を守って,
共存してきたのではないか。

例えば,祭りや地域行事は地域の担当,
学業や集団規律などは学校の担当,
相互の垣根を維持し続けてきたのは,
先人の知恵ではなかったか。

もちろん,地域に学校を開くことで,
学校がより豊かな学習環境を子どもたちに提供できるのだとすれば,
それは喜ばしいことである。

しかし,その前提として,
今なお地域は学校教育的価値とは相容れない側面も持っており,
地域と学校には完全な相互了解は困難なのだということから
目をそむけてはいけないのではないだろうか。