学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

学ぶことの意味

2005-11-29 | 教育
学ぶという営みそのものに意味があると考えるか,
学んだ結果として身につくものに価値があるから
学びに意味があると考えるかによって,
教育観は全く異なったものとなる。

私は,どちらかというと,
前者の立場をとる。

刻苦勉励こそが,人を育てるのだと考えている。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


学校は何をするところ?

2005-11-26 | 教育
「学校は何をするところですか?」
という質問に対して,
大多数の人は,
「勉強をするところ」と答えるであろう。

当然である。

勉強するところであるからして
勉強する生徒が,少なくとも勉強する気がある生徒が,
集まっているはずである。

勉強しない生徒や勉強する気のない生徒は,
そもそも学校という場にはふさわしくないのである。

勉強しない生徒を勉強させたり,
勉強する気のない者を勉強する気にさせるのは,
実は学校の任務ではない。

なぜなら,学校は勉強するところだからである。
学校の校門をくぐるということはすなわち,
勉強しに来たということである。

校門をくぐっておきながら,
勉強しなかったり,勉強する気がなかったりするのは,
大いなる矛盾である。

この矛盾を解消するための手段はただひとつ。

「勉強せざる者,この門を入るべからず」と
校門に大書しておき,その通り実践することである。


こういう単純なあたりまえのことから
学校教育を見直さなければならないのは
悲しいことである。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!





不登校に関する私見

2005-11-26 | 教育
不登校といっても,その原因・様態はさまざまである。

しかしながら,不登校状態にある生徒は,
学校に登校することを前提とした
さまざまなメリットを享受することはできないと考えるのが妥当である。

不登校に対する対応としては,
登校するしないの自由をもっと大幅に生徒に認めるとともに,
さまざまな学校外の学修の機会を与えることが一方で必要である。
もっと,学校制度に柔軟性をもたせる必要があるであろう。

しかし,このことは,学校外の学修を
学校に登校したことに読み替えるということと同義ではない。

学校に登校することを前提とする進学や卒業は,
正規の日数,学校に登校しない限り認めるべきではない。

学校制度の柔軟性を認めることと
学校制度そのもののもつ規律や規範性をゆるめることを
混同してはならない。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


なつかしい先生 その4

2005-11-24 | なつかしい先生
小学校の3・4年生のときの担任の先生は,
ことあるごとに,
「いのちは大切ですよ」
「いのちが一番大事です」
と言い続けた。

ご自身が病弱であったこともあってか,
その言葉には力がこもっていた。

何かの例話をするわけでもなく,
いのちの大切さを扱う授業をするわけでもなく,
ただ,繰り返し
「いのちは大切ですよ」
「いのちが一番大事です」
と言い続けたのだ。

いまだに覚えていることから考えて,
この先生は,
「いのちの大切さ」というメッセージを
確実に定着させてくださったということになる。

何か新しい授業を開発してもてはやすよりも
大切なことをただひたすら言い続けることが
大事なのだと気づかされる。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!

いじめと転校

2005-11-22 | 教育
いじめられた子とその保護者が,
転校を考えるということがあるようだ。

あまりにも理不尽である。
なぜ被害者が救済されないのか。

転校しなければならないのは,
いじめる子のほうではないか。

転校による解決を考えるならば,
いじめる子を転校させて,
いじめられた子に安心できる環境を提供するのが
道理というものではないか。

いじめられた子が転校を考えざるを得ないような
状況をつくる学校に,
学校の資格はない。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!



いじめをなくすにはどうすればよいか

2005-11-21 | 教育
いじめをなくすには,どうしたらよいか。

これも単純に考えることが必要である。

いじめる人間がいなくなれば,いじめはなくなる。

いじめる人間がいなくなるためには,
クラスのだれもがいじめない人間になる方法と,
クラスのなかのいじめる人間をクラスから放逐する方法の
2種類しかない。

クラスの成員の正義感を喚起するメッセージを
教師が送り続けてもなお,
いじめが根絶されることが期待できない場合は,
強制力をもっていじめを排除する旨を教師が宣言し,
実際にいじめる人間を放逐する手続きをとることしか
いじめを解決する手段はないのである。

その実効力を行使する際の根拠が,
「いじめる側が100%悪い」という信念である。

決して,クラスの話し合いによって,
いじめを解決の方向に持っていこうなどと
考えてはいけないのである。

こと,いじめや暴力は,
クラスの問題として,
生徒が共同体的発想で,問題解決をはかるべき問題ではなく,
クラスの成立の前提として,
あらかじめ学校が,学校の規律維持を根拠として,
排除しなければならない問題である。

そこのところをはきちがえてはならない。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!




いじめに関する私見

2005-11-20 | 教育
いじめは,教師にとって頭の痛い問題である。

私は,いじめ問題については,
次のような単純化した考えが必要であると思っている。

「いじめは,常に起こりうる。
 しかし,いじめは,絶対にいけない。
 そして,いじめる側が,100%悪い。」

よく自分のクラスでのいじめを認めたがらない教師や,
いじめられる側にも問題があるとかいう教師や親がいるが,
いじめを温存し,正当化させるだけである。

もっと単純に,
いじめは絶対に許さないという確固たる信念と,
いじめる側が100%悪いと断ずる気迫を持って,
折に触れて繰り返し生徒に諭し続けることが,
いじめをなくすには最も効果的であるように思われる。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


卒業しても 卒業したら

2005-11-17 | 教育
卒業しても,いつでも訪ねていらっしゃい。
ここはあなたの母校なのだから
いつでも喜んで迎えてあげます。
困ったことがあったら
いつでも相談にいらっしゃい。
先生のこともずっと忘れないでいてね。

卒業したら,ここはあなたの来る場所ではありません。
いつまでも後ろを振り返らず,
前を向いて自分の足で歩みなさい。
困ったことがあったら,
自分の力で解決しなさい。
先生のことなど早く忘れて,未来を見つめて進みなさい。


教師の皆さん,あなたは,
「卒業しても」派ですか?
「卒業したら」派ですか?

私は,「卒業したら」派です。


にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


文化祭での恐怖

2005-11-16 | 教育
文化祭の季節である。

文化祭には,
たくさんの卒業生が訪ねてくる。

女子の卒業生は,私の目の前に立つやいなや恐怖の質問をする。

「わたしのこと覚えてますか?」

教師を20年もやっていると,
担任した生徒の数も並大抵ではない。
記憶の中の生徒名簿を一生懸命頭の中でめくるのだが,
なかなか該当者が見当たらない。

ついに,「ごめん,名前を教えてよ」という。
教師として,敗北と屈辱の瞬間である。
申し訳なさでいても立ってもいられない気分である。

卒業生は,がっかりした様子で,
「○○ですよ,忘れちゃったんですか?」という。

その瞬間,十数年前の高校生の○○の顔が鮮明に思い出される。

しかし,しかしである。
目の前にいるこの女性には,
当時の面影のみじんもない。
まるで別人である。

???

女子の卒業生とは,かくも恐ろしいものなのである。


卒業生の皆さん! 
母校に恩師を訪ねたら,
まず自分から名乗っていただきたい!

伏してお願い申し上げます。


にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


教師はたくさんの人と出会う

2005-11-13 | 教育
教師という職業は,
ほかの職業と比べて
とても多くの人と出会い,
コミュニケーションをとる職業なのである。

学級の人数が30人だとして,
10年担任をやれば,
300人とふれあい,
教科担任制であれば,
さらにふれあう人数は増える。

教師というのは,
極めて限られた年齢層の
極めて多くの人々と
極めて限られた期間,
ふれあい,
コミュニケーションをとる職業である。


にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


子どもたちと号令

2005-11-11 | 教育
私の地域の
中学1年生ぐらいまでの子どもたちは,
「気をつけ!」「礼!」「右向け,右!」などと
号令をかけられると,
案外喜んでそれに従う傾向がある。

私の地域では,
ふだん,号令をかけられた経験がないためか,
とても新鮮に感じるようだ。

なんだか不思議である。
     

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
へぇ~と思った方は,上のふたつのクリックをよろしく!

教師と生徒の関係の特殊性

2005-11-10 | 教育
教師と生徒の関係というものは,
どこまでいっても,
通常の社会における人間関係とは違う。

親子関係とも違い,
友だち関係とも違い,
職場における上司と部下の関係とも違う。

教師は常に,
生徒の前では,
絶対的な評価者である。

教師はいつも
自分の目の前の生徒を
暗黙のうちに評価しており,
しかも,
自分が下した評価に対して
他者から修正を迫られることがほとんどない。

この点で,教師と生徒の関係というのは,
特殊な人間関係なのである。

教師は,
生徒の前では,
絶対者として立ち現れているのである。

好むと好まざるとに関わらず,
自らが絶対者として生徒の前に
立たざるを得ないことの恐ろしさを
自覚していない教師は,
教師生徒関係の構築に失敗し,
関係を崩壊させることがありうる。

要注意である。
     

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
なるほどと思った方は,上のふたつのクリックをよろしく!

教育という営み

2005-11-07 | 教育
教育という営みは,
本来地味なもので,
人が驚くような
劇的な効果が
すぐさま目に見えるようなものではない。

教育の成果は
長い年月の間に
いつのまにか
それとはわからないような形で
現れてくるものである。

それゆえ,
教育におけるプロパガンダは,
ほとんどの場合,
信ずるに足りないものである。


にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
そうかなぁと思われた方は,上のふたつのクリックをよろしく!

改革と安定

2005-11-06 | 教育
親が自分の学校時代を思い出して
イメージする学校の姿と,
今,子どもが通っている学校の姿が
あまりにも違っていることが
学校教育に対する不安のひとつになってはいないだろうか。

学校とはこういうものだと
誰もがイメージする,
その通りのことが行われている。
そんな安心感が必要なのではないか。

そろそろ改革よりも
安定をめざすべきではないか。

よさそうに見えることを
何でも取り入れていけばよいというものではないのだ。

学校は,
時代の変化に
なるべく対応しないほうがよい。

時代によって変化しないことが,
精神的な安定感や文化に対する信頼を生む。

学校にとって,
改革しないという選択をすることが
もっともラディカルな選択になってしまった。

ちょっとおかしくはないか。


にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
教育改革に疑問の方は,上のふたつのクリックをよろしく!

考える力とは何か

2005-11-04 | 教育
考える力が大事だということもよく言われる。

そして,考える力をつける授業実践や
考える力をつける学習の方法というものも
よく提案されるようになった。

そのようなものを見ながら思うのだが,
単に生徒が考えたことをもって,
考える力をつける授業であるとか,
考える力をつける学習であるとか,
称してはいるものが多いような気が磨る。

考える力というのは,
単に考えたから,
考える経験を積んだから,
身についたというようなものではなくて,
もっときちんと
分析的に考えられるべきものではないのだろうか。

そのあたりのことを今考えている。


にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
考えるとはどういうことかを考えはじめてしまった方は,上のふたつのクリックをよろしく!