学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

教育改革と学校の文化

2006-01-30 | 教育
学校は,本来,教師と児童生徒のつくる共同体であった。

当然,共同体には共同体としての文化がある。
そして,その文化が熟成するためには,
安定的な環境が必要である。
安定的な環境の中でこそ,
文化が安定的に育まれるのである。

学校の教育力のかなり大きな部分は,
この学校共同体の文化の力に負っている。
とくに,中等教育段階の学校にあってはそうである。

現在進められている教育改革の危険性は,
この文化に与える影響を顧慮していないところにある。

学校が,その歴史を誇るのは,
実は幾多の学校で学んだ先達が,
独自の文化を育んできたそのことを誇っているのである。

学校の卒業生や在学生は,
その学校の文化に対して
懐かしさやノスタルジーを感じているか,
もしくは複雑な反発心を抱いているものである。

性急な学校改革は,
その学校に反発する者の心は満たすであろうが,
数多くのその学校を愛する者にとって,
ふるさとを失うほどの打撃を与えるものなのである。

急に学校を変えれば,
学校の文化が瓦解する。

文化が瓦解すれば,人の心はすさむ。
すさんだ人々のつくる学校に教育力などはない。
瓦解した文化に変わる文化が熟してくるまで,
長期的に悪影響が出てくるのである。

学校を改革するのならば,
その学校の文化を踏まえたうえで,
穏やかに行うべきである。

学校は教師と児童生徒のつくる共同体である。
また児童生徒の生活圏である地域社会の共同体とも
文化の波長が重なり合っているものである。

この共同体の文化は,
人為的に破壊することはできても,
つくることはできない。

難しいのは,この学校文化の教育力は,
数値化することもできず,
理論的に解明することもできないことである。

ただその学校に長年連なる者は,
その文化の存在を知っている。

かつて校歌などその学校の歌には,
この学校文化が歌い上げられていたものである。
校章や校訓,校庭の石碑などを見れば,
その学校文化が確かに存在することがわかる。
否,学校に一歩足を踏み入れただけで,
文化は感じられるものなのである。

すでに廃校となった古い木造校舎にも,
その文化の残滓が感じられるではないか。

これからの学校に,
このような学校文化を期待することが
果たしてできるのだろうか?

大いに疑問である。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


問題解決学習と系統学習

2006-01-28 | 教育
問題解決学習が重視されると,
系統的知識が身につかなくなると
批判される。

系統的知識の修得が重視されると,
問題解決能力が育成されないと
批判される。

これらの批判自体も
雑な議論だとは思うのだが,
歴史的に繰り返されている議論なので,
一面の真理はあるのだろう。

学校生活を授業という面だけで考えると
このような議論がとめどもなく繰り返されることになる。

授業では古色蒼然たる系統的知識を教授し,
授業外の学校行事その他の特別活動で
生徒の自主性を思う存分発揮させてやるというのが,
この両者をともに満足させるもっとも有効な方法に思えるのだが。
いかがだろうか。

実はこれ,伝統的な日本の学校のあり方そのものである。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!




コンピュータ利用をめぐって

2006-01-22 | 教育
今の学校では,
小学校からコンピュータをつかった学習が行われている。
とくにインターネットを利用した調べ学習が盛んである。

ところが困ったことに,
インターネットの情報というのは,
コピー&ペーストが簡単にできる。
いくら引き写しはいけないと教えても
なかなかうまくいかない。

高校生でも自分の考えと他人の考えを
厳密に区別して考える力は十分ではない場合があるし,
情報の信憑性を判断する力は
大人でもなかなか怪しいものである。

幼いときからコンピュータに触れさせて
その面でのリテラシーを身につけさせようとするのは
一見もっともらしいようにみえるが,
実はかなり危険である。

むしろ小中学生の段階では
コンピュータを遠ざけて
もっと基礎的な情報処理の技能を,
本や実際の見学を通して十分に身につけさせ,
その上で,高校生ぐらいになってから
徐々にインターネットを利用させたほうが
安全なのではないだろうか。

学校だけでなく,
社会全体でそのような方針がとれればの話だが。

今のやり方では,どちらも中途半端で,
情報処理技能は
結局何も身につかないのではないか。

心配である。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


まじめな教師の願い

2006-01-19 | 教育
まじめな教師の願いは,
とにかく
「子どもたちとじっくり接する時間がほしい」
「子どもたちのことをじっくり考える時間がほしい」
ということに尽きるのではないか。

その願いの実現をはばんでいるのが,
実は今の教育改革である。

改革といえば,新しいことをやるということになり,
しかもそれを急いでやるということになる。

そのために子どもそっちのけで
改革にまい進するのである。

「ちょっと待て,それが本当に子どものためになるのか」
という声は,
改革の波のなかで圧殺される。

教師が子どもと接する時間を削って,
安定していた学校のカリキュラムをゆがめて,
穴だらけの改革はすすんでいく。

学校で教育効果があがらなくなっているとすれば,
それは教師が子どもと接する時間が,
教師が子どものことを考える時間が,
圧倒的に不足しているからである。

学力低下批判や教師の指導力批判の大合唱のなかで,
子どもの体徳知の健全な発達を地道に追求することが
もはや学校はできなくなってきている。

とにかく教育効果の有無の検証を慎重に行うことなく,
何か目に見えることをやったぞ,
どうだすばらしいだろうと喧伝することが,
いやそうせざるを得ないことが,
今の学校の病理である。

まじめな教師たちは,
ためいきをつきつつ,
改革につきあっているのである。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!




教師の資質

2006-01-18 | 教育
教師の資質として,必要なことは何であろうか?

たとえば,

学識豊かであること。
人格円満であること。
子ども好きであること。
貧乏に耐えられること。
長時間労働に耐えられること。
批判されてもめげないこと。
事務処理能力が高いこと。
健康であること。
公平無私であること。
従順であること。
批判力があること。
教育の力を信じていること。
未来を信じていること。
正直であること。
謙虚であること。
自信があること。
声が大きいこと。
表情が豊かであること。
明るいこと。

などなど。

さあ,教師の資質として,
これは必要だと思うものを
列挙してみてください。

そして,それをながめて,
う~んと腕組みをしながら
それらの資質をすべて備えた人物を
イメージしていただきたい。

そんな人,イメージできます??

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!


戦後民主主義

2006-01-17 | 教育
最近,ちょっと興味があって
教育情報ナショナルセンターのサイトで公開されている
戦後すぐの学習指導要領を読んでいる。
http://www.nicer.go.jp/guideline/old/

とくに社会科が戦後誕生して最初の学習指導要領である
『小学校学習指導要領社会科編Ⅰ(試案)』などを
読んでいると,
日本の国を民主主義のしっかりと根付いた国として
復興させようとする情熱が
ひしひしと伝わってくる。

その内容そのものにはさまざまな意見があるだろうが,
その情熱には学ぶべきものがあるように思う。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!

学校選び

2006-01-14 | 教育
そろそろ受験のシーズンである。

受験生は,学校を選ぶ。
学校は,受験生を選ぶ。

「選ぶ」という行為には,
不確定な要素が多い。

なぜなら「選ぶ」という行為は,
未来をつかもうとする行為だからである。

残念なことに,
選んではみたけれど
失敗だったということがある。

受験生が,自ら選んだ学校に入学して失望することもあれば,
学校が,自ら選んだ受験生が入学してきてから失望することもあるのである。

未来は常に不確定である。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!

二期制・三期制

2006-01-10 | 教育
三期制の学校だと,三学期の始業式が行われたことであろう。
二期制の学校だと,後期の後半の始まりということになるのである。

最近,二期制にする学校が増えているが,
三期制とそう大きく変わるわけではないのではないだろうか。

しいて言えば,成績処理の手間が減るということであろうか。

授業時間の確保という面でも,
そう変わらないと思うのだが。

なんとなく,二期制にすると,
改革してますムードが出て
好都合なのだろうか??

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!

なつかしい先生 その5

2006-01-06 | なつかしい先生
中学校のときの校長先生は,
めだたない腰の低い人であった。

いつも作業服を着て,
学校の庭の手入れをしているような人であった。

大上段に振りかぶって
訓示を垂れるなどということは
全くなかった。

その校長先生が,
卒業のときに
われわれに贈ってくれた言葉は,
「いつもこつこつ」であった。

先生の人柄にその言葉は
似つかわしく,
それゆえ,心に残った。

「いつもこつこつ」

時々,思い出す。

にほんブログ村 教育ブログへ 人気blogランキングへ
応援してくださる方は,上のふたつのクリックをよろしく!