ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

プレイ・バッハ

2011-01-06 01:44:41 | ジャズ喫茶マリーナ
 ”PLAY BACH”by Jacques Loussier

 この頃、妙にジャック・ルーシェの”プレイ・バッハ”のシリーズが気に入ってしまい、車を運転する時とかつまらない軽作業をする時なんかに頻繁にBGMで流しているのだった。
 ジャック・ルーシェなんて言っても今どきの人は知らないんだろうな。1960年代、ジャズのタッチでバッハの曲を弾きまくり、大いに評判を取ったフランスのジャズ・ピアニストだ。
 まあ、そんな試みは今日の感覚で言えばたいした驚きでもないかも知れないが、当時としては革新的だったのであって、私は友人と共に学校の視聴覚室にどこからか借りてきたルーシェの盤を持ち込み、恐れ入りつつ聴き入ったりしたものだった。

 それから気が遠くなるほどの時は過ぎ。私は、安価盤で手に入れたルーシェの”バッハを弾く”のシリーズを、平気でBGMとして聞き流しているのだった。うん、いろいろ音楽を聴いてきて、あらためて”プレイ・バッハ”を聴いてみると、「ああ、そういうことだったのか」とか見える部分が出て来て、別の楽しみ方が出来る。「ジャズやブルースとバッハの音楽との根の部分における共通点」なんて問題も、自然に顕かになる感じでね。

 何より楽しいのは「ここでバッチリ、バッハをジャズ化してやるぞ。これならどうだ!ここはこう行く!こっちはこうだ、恐れ入ったかっ!おっと、このあたりはあんまり崩さず弾いておくぜ。マトモにバッハを弾くことも出来るってのを、この辺で見せておかないとな」なんて、ルーシェのケレンというか若き日の野望というか(笑)そんなものが透けて見える瞬間。
 とはいえそんなものは発表後、半世紀(!)も経ってしまった今となっては可愛いもの、というか慎ましやかなものとなっていて、時の流れの中でなにやら非常に上品なエンタティメントとして成立してしまっている「ジャズピアニスト、バッハを弾く」の一幕は展開されて行くのでありました。




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわ。名前が違うよ。 (マリーナ号)
2011-01-06 22:46:37
某氏より指摘あり。

>>プレイ・バッハ
>ジャン・クロード・ルルーシュ監督が文中に混じっています。

あ、ほんとだ。ご指摘、ありがとうございます。
しかし私も、何をやっているんですかね?自分でJacques Loussier と書いた、その一行下でクロードとかやっている。どうすりゃ、そんな間違いが出来るんだろう?
まあ、いかにも私らしいケアレスミスなんで、そのままにしておこうかと思ったけど、やっぱりかっこ悪いから、直しておこう。
返信する