Linkman#41  乱読の後始末

-乱読、精読、積読-

書籍に触発されて「思考と空想」は、知の荒野を駆け巡るのか…

IKEA 超巨大小売業、成功の秘訣   リュディガー・ユングブルート        (日本経済新聞出版社)

2007年10月31日 | 本と雑誌
Hitorigaten

 ボルボ、テトラパック、イケア・・・スウェーデンが誇る世界的企業であり、何故か「黄色と青色」が目に浮かぶ。北欧のエクセレントカンパニーの企業活動には、誠実・勤勉・質実剛健が似合いそうであり、何より「ゆとり」を感じないわけにはいかない

○いくらデザインが最高でも、人々がそれを買えなければ何もならないんじゃないか?
○ネガティブな行動が報われる事は決してない
○イケアの基本品目は軽やかで、自然で、自由な生き方を表現したいものである
○色にも形にも喜びが表れていて、あらゆる世代の若々しい人々の趣味にあったものである
○さらに、われわれを支えるものそれはコスト意識であり、責任を負う覚悟であり、助け合いの精神であり、自分の使命に対する謙虚な緊張であり、社員同士の表裏のない付きあいである
○10分間というのは単に時給の六分の一を意味するだけではない。それは君の人生の確かな一部なのだということを忘れるな
○カール&カーリン・ラーション夫妻:子供はまるで死んだように生まれてくる。けれども彼らのばら色の頬、ぽっちゃりと丸まった小さな足、屈託のないうれしそうなおしゃべり、お人形さんごっこや学校の宿題の悩み、おかしな言葉遣い、旺盛な食欲、こうしたどれもこれもがわたしたちのよろこびをわきたたせる
○いわばベルトコンベアを家庭の居間にまでのばしたのである
○イケアって、大人のレゴみたいね
○大地にしっかり根を下ろした素朴な農村社会への崇拝の念が染み透っている
 → ヒトラー「わが闘争」
○ブークルーク(賢く暮らす):イケアとの提携
○「ほとんどがまだできていない、素晴らしい未来じゃないか!」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内部告発マニュアル    ... | トップ | 企業こころの危機管理   ... »

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事