Linkman#41  乱読の後始末

-乱読、精読、積読-

書籍に触発されて「思考と空想」は、知の荒野を駆け巡るのか…

フラット化組織の管理と心理    横田絵理(慶応義塾大学出版会)

2007年03月26日 | 本と雑誌
Hitorigaten
 「ピラミッドからフラット」への荒波が押し寄せてから久しく季節が流れ、「年功序列」が幻想と化し、「団塊世代」がいよいよ表舞台から降壇しようとしている。
 組織の機能と求められる「人財」とは何か?再確認する時期になってきた

 

○Drucker(HBR)1988:「オーケストラのような組織の提案」
○電子メールは日本の会社を変える(インテルジャパン西岡社長)
○情報を縦積みのピラミッド型組織から横のやりとりを重視するフラット化組織へ → 組織の構造が変わるという問題でなく、仕事の仕方が異なる
○内発的動機付け(intrinsic motivation)
○外発的動機付け(extrinsic motivation)
○情報特性:
 ①インフォメーショナル特性-行動や意志決定を行うとき、協力的にサポートしてくれる情報
 ②コントロ-リング特性-ある特定の方法で行動や感情、思考に対し圧力をかける情報
○日本の人事システム:①職務の柔軟性、②労働市場の内部化と内部指向性、③組織的・人的資源の平等配分
○フラット化の意味:①昇進・昇格のチャンスが少なくなる-動機付け誘因が減る、②非公式的習慣がなくなる、③コスト軽減
○「人の三井」といわれているように、当社は良くも悪くも平等主義である → やる気がある人は資格も給与もあがる仕組みをつくろう
○「人事は経理の傘下に落ちてしまったのか、と今の状況をみて私は渇を入れたい」
○組織フラット化の目的:
 ①マネージャーの自律性・主体性に期待
 ②現場の迅速な意志決定
 ③トップへの情報伝達の迅速化

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私には夢がある   M・L・... | トップ | 失敗に学ぶものづくり   ... »

本と雑誌」カテゴリの最新記事