協議会で連携、見直し体制強化を確認
コロナ禍で家族が家にいる時間が増え、全国的に子どもの見ている前で夫婦げんかをする「面前DV」が増加。地域で子どもの見守り機会が減り、児童虐待のリスクが高まっていることが問題視されている中、御坊市でも継続的に見守りフォローが必要な支援対象児童がコロナ禍前より急増。昨年11月から担当課に子ども家庭支援員を配置し、必要なサポートを行うなど虐待の未然防止・再発防止へ見守りを強化している。
28日に市役所で開いた要保護児童対策地域協議会代表者会議で令和3年度の状況などを報告。社会福祉課が同日現在で把握している継続的に見守りフォローが必要な支援対象児童は45世帯92人(未就学児24人、小学生42人、中学生12人、その他児童14人)いる。コロナ禍に入った令和3年度34世帯77人から増加し、コロナ禍前の2年度12世帯31人、元年度8世帯24人と比べると約3~4倍に急増している。
児童相談件数も3年度は45件87人。2年度53件107人より減っているが、元年度24件36人、平成30年度17件28人と比べると大幅に増加している。45件87人のうち、虐待に関するものは35件68人で、2年度36件83人に続き高水準で推移。68人のうち、ネグレクト(養育を怠る)が28人と最も多く、心理的虐待は24人、身体的虐待は16人。
この現状に危機感を持ち、昨年度は緊急対策として国の事業を活用した見守り強化事業を行い、子ども食堂等の活動を行っている「NPO法人フードバンク和歌山」=古賀敬教理事長、湯川町財部=に委託し、支援対象児童の中から同協議会が選定した5世帯16人を対象に宅食(夕食の弁当配達)を延べ232回、学習支援を延べ22回行った。
支援対象児童のサポートについては、同協議会個別ケース会議で情報交換し、必要な援助方針を決め、定期的なフォローを行っているが、対象児童が急増したのを受け、見守り体制を強化しようと、昨年11月から社会福祉課内に子ども家庭総合支援拠点を設置し、子ども家庭支援員を配置。支援員を中心に悩みや困りごとなど各種相談に対応したり、支援対象家庭への電話や家庭訪問など各家庭にあったサポートを続けている。同課は「支援ニーズの高い子どもを見守り、必要な支援につなげいくよう努めたい」としている。
その他の主なニュース
● 日高川町が近畿初、マイナカード申請サポートで町内郵便局と業務委託
● 宮子姫選考委員会が1日から19日まで第10代宮子姫2人を募集
● 由良町小学校統合推進委員会を開く、由良小の校章・校歌は11月頃発表
● 「きのくにロボットフェスティバル2022」のグローバルチャレンジ予選会の参加者を募集