goo blog サービス終了のお知らせ 

kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

露出した換気扇を見せること

2021年09月13日 | パンデミック



この動画はどても大事だと思うので
みなさん見てね

体温の上昇気流で上に向かうことも
見える化してます。凄い動画。




換気扇。
文字通り。

だったら、
ライブハウスも飲食店も
少し工事して廉価な換気扇をつければ
バッチリじゃないのかな。
換気扇でも静音のものがあるだろうし。
ドア、窓開けが面唐セったら、換気扇を逆向きに設置すればバッチリじゃない?


あと二酸化濃度測定器の大型モニター。

大事なのは『見える化』
可視化なんて難しい言葉を使わず、
目で見て、安心する換気システム。
つまり露出した換気扇。

店はデザイン優先のため
天上を見ても
どれが冷暖房の排気口なのか
どれが換気口なのか
判らない

だったら
換気扇にカバーを付けず
プロペラが回る様子を見れば
みんな安心する

ただし
空気循環システムの換気だとわかりにくいですよね

だから新たに換気扇を設置する
それが一番良いし
未だに検温とアルコール消毒、飲食前はマスク着用を
義務づけている店があるけど
検温を勧める店員さん自身が
ウレタンマスクだったことが
実際にあった
見てくれが良いのは判るけど
根本的な知識に欠けている

店側がまったく感染リスクを理解していず
マニュアル通りにしていることが問題

それでも店が必死だからゆえに
正しい感染防止が
きっと客を安心して
招くことができると
信じています

間違った心配をしない
間違った安心をしない

正しく浮ェるために。
を切望します。


※空気感染とエアロゾル感染をずっと混同していました。申し訳ありません。
以下、『はらこどもクリニック』さんのサイトからの引用です。


・空気感染
「空気感染」とは、飛沫から水分が蒸発した状態で、さらに小さな微粒子となり、そこにウイルスが付着して空気中を広範囲にわたって漂い、それを吸い込んで感染するものです。空気感染するウイルスは非常に感染力が強いですが、空気感染するウイルスは麻しん、水痘(水ぼうそう)と限られています。(ちなみに結核菌も空気感染します。)

・エアロゾル感染
そして最近聞くようになった「エアロゾル感染」ですが、これについては現状明確な基準はありません。エアロゾルとは空気中に漂う微細な粒子ということですが、エアロゾル感染は新しい言葉で、そもそも医療界においてはあまり使われていません。基本は飛沫感染ながらも、いわゆる三密の環境下で、空気感染に近いことが起こりえるくらいのイメージで捉えておくのがよいかもしれません。

          (はらこどもクリニックのサイト)