旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

音楽家たちの暮らした家々を見学して、夜はオペラ「ドン・ジョヴァンニ」

2018-01-17 14:41:43 | オーストリア
○モーツァルトが「フィガロの結婚」を作曲した家は、シュテファン大聖堂のすぐ裏手の路地にある↓

↓突き当たりのアーチのあるところがそれ↓

以前は「フィガロハウス」という名前だった。
モーツァルトはウィーンに滞在した十一年間に十三ヵ所に住んだが、ここはそのうち唯一残されている場所↓
だが、その建物全部ではなく、彼が借りて住んだのはそのうちほんの二部屋なのだが↓

三階ぜんぶが「モーツァルトハウス」とされている。
※すぐとなりの建物の中庭を見るほうが、18世紀後半の様子が感じられるかもしれない↓

「こうした中庭に面した回廊のことを『パウラッチェン』と呼びます。これは外国語のようです。」と解説された。
調べてみると、もともとはボヘミアあたりからの言葉のよう↓
※こちらの方のブログに語源の解説がありました
日本でも中庭を「パティオ」と呼ぶ方がおしゃれな感じがする。
ウィーンの人々もそう感じて「パウラッチェン」という言葉を使うようになっていたのかもしれない。
外国から入ってきた文化・言語に自分たちの言葉の新しい名前を付けるか、外来語としてそのまま使うか、いつも問われるところです。

内部はシンプルな展示室が続く↓

かつて住んだ部屋だけ、こういう装飾が復元してある↓

もちろんお土産も売っている。雨が降ってきたから傘を買いましょ↓どっちの色がいいかしらん?

↓大聖堂の後ろ手にある、モーツァルトのお棺が運び出された穴↓



***
昼食は老舗のグリーヒェンバイゼルにて↓

****
午後、町の外へむかってバスを走らせる。
なんだか面白い建物がみえてきた↓
ウィーンの歴史的町並には似つかわしくないが、この建物はなかなか面白い。
フンデルトワッサーの設計したゴミ焼却場であります↓

**
午後いちばんで今は町の中になってしまった「シューベルトの生家」へ↓

父親はここで学校の先生をしていた↓この中庭の一回右奥が教室だったのだそうだ↓

この時代の普通の生き方としては、父や兄たちのように教師になるのだろうが、音楽の才能をみとめられて音楽を志した↓
いつもいつもかけていたメガネ、本物です↓

寝るときもはずさなかったので、友人たちがメガネケースを隠してしまったのだそうな↓
シューベルトの歌は同時代にすでに皆に愛されていた↓下はシューベルトの歌のための集いなのだそうだ

「友人を大事にするひとだったようです」とガイドさんのコメント、なるほど、そうなのだろう。でなければ、いかに良い曲をつくる人であっても本人を招いてこういう集まりはおこなわれなかっただろう。
三十年そこそこの人生ではあったが、幸せな瞬間もたくさんあったにちがいない。
***
「ベートーベンの遺書の家」は、もっと郊外のホイリゲ地区にある。
新酒の時期には団体バスもたくさんやってくる酒蔵街も近い。


衰えゆく聴覚をはっきり自覚したのは、この教会の鐘が揺れているのに音が聞えないということだったという↓

そして、「遺書」と呼ばれるようになる手紙を書いたという。
↓この家にも中庭がある↓元はパン屋だったのだそうだ

ここもまた、全部がベートーベンの借りた家ではなかったが、今では全部が記念館になっている。
ベートーベンが散歩していた時の杖といつも持ち歩いていたコンパスなどはあるが、当時の住んだ雰囲気はまったくない。そういうものを再現しようとしていない↓

****
四時半にはホテルに戻る。オペラ「ドン・ジョバンニ」は19時から22時半までの長丁場。しっかり体力を回復させて臨まねば↓

★こちらに「ドン・ジョヴァンニ」観劇記、簡単に載せました





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウィーン到着、音楽家の墓地... | トップ | ウィーン美術史美術館 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。