小太りMTB

ちっともMTBに乗ってないMTBerのブログ

パナモリ ワイドギア化

2014年11月15日 | RoadBike[パナモリ]

 オルカを購入してから殆んど出番のなくなってしまったパナモリですが、オルカと差別化を図り活躍の場を設けたいと思います。ワイドギア化です。

 オルカより重いので、フツーのワイドギア化では差別化は図れません。思いっきりローギアード化して、走ったことがない峠でも安心して走れるようにしたいと思います。

 そうすれば、オルカに安心してスピードプレイを付けられます。以前、SPD-SLで登れない峠で歩いてから、ずっとSPD(正確にはTIMEのクロカン用)を使っているのです。

 

 確かマイクロシフトに34Tのカセットが使えるRディレーラーがあった筈、と探してみたらありました。調べると変速性能もソコソコ良さそう。

マイクロシフト microSHIFT リアディレイラー XE RD-M64Lシルバー 自転車パーツ
microSHIFT
microSHIFT

  と思ったら、他にもありました。

ノーブランド マイクロシフト リアディレイラー RD-R51M RD-R51M
ノーブランド
ノーブランド

  XEのアヴァンギャルドな外観も良いですが、こちらは10sにも対応しています。

 

 対応キャパシティを計算してみました。

 大丈夫そうです。

 

 それよりも34Tだと思ってた手持ちのスプロケが32Tでした。新しく34Tのスプロケを買う必要があるようです。

 

 ん?ちょっと待てよ・・・ 

 

 スプロケを買うなら10s化しても良いンじゃない?

 もう一度よく考えてみよう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿