goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

特別展 古代メキシコ④「マヤ文明 都市国家の興亡」

2024年05月08日 | 美術館・博物館
 第3章ー1 世界観と知識
58 吹き矢を使う狩人の土器

絵文書に登場する体を黒く塗った狩の神か、その姿を真似た人物を描いたとみられる。双子の英雄が吹き矢で地下世界の敵を倒す創世神話など、マヤの人々にとって、吹き矢の狩りは神話上の英雄の行為をなぞるものでもあった。


59 セイバの土器

マヤの人々にとってセイバは神聖な木であり、地下世界と地上の世界、天上界をつなぐものと考えられた。木の上には、マヤの重要な神であるイツァムナーフの化身である鳥の神が描かれることが多い。


60 夜空を描いた土器  61星の記号の土器



62 金星周期と太陽暦を表す石彫

金星の基壇と呼ばれる建物を飾っていた彫刻。
左側が金星、右側が太陽暦の年を表しており、縦の棒が数字の5を、8つの丸印が8を意味する。584日の金星の周期5回分が、365日の太陽暦の8年にあたることを示すと考えられる。


63 トニナ石像159

トニナの王8(名称不詳)に捕らえられた捕虜が描かれている。
碑文には、戦いに長けた王8が多数の保護者という称号をもっていたこと、西暦799年に先祖の墓に火を入れる儀式を行ったことなどが記されている。


 第3章ー2 マヤ世界に生きた人々
64 支配者層の土偶

大きな口を開けた蛇の冠を被り、壮麗な服を着て、円形の王座か椅子に座っている。このような豪奢な服装は、大きな祭祀の際の装いである。王ないしそれに次ぐ高位の男性を表した土偶であろう。


65 貴婦人の土偶  66 戦士の土偶  67 捕虜かシャーマンの土偶


No65

青色のドレスで高い位の女性で、トウモロコシ神を真似た
頭蓋変形や口元の装飾が表されている。

No66

都市のF儀礼的戦闘の闘士か儀式用の盛装をした
戦士と考えられる。

No67

帯を巻いた頭飾りは神官を表すとされるが
耳の紙帯や首と腕の縄の表現から、戦闘捕虜の可能性がある。


68 書記とみられる女性の土偶

整った頭髪、大きな首飾りや腕輪
右手に携えた文書の表現から女性の書記と考えられる。 


71  織物をする女性の土偶 72・73 紡錘車 74 紡錘


No71

大きな耳飾りと首飾りを付けた高位の女性が
機織りをしている姿。

No72・73・74
マヤの女性にとって機織りは重要な仕事であり、王族や貴族の女性も紡錘(ぼうすい)車やNo74の紡錘を用いて糸を紡いでいたと考えられる。


77・78・79  押型

赤や黒、白などの顔料が付着した例があり、布や皮膚に文様をつけるための道具と考えられるが、印(はんこ)のように紙などに使われた可能性もある。

マヤの時代には、暦や文字など高度な知識があったのですね。
長くなりましたが見たかった「赤い女王」へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展 古代メキシコ③「羽毛の蛇ピラミッド 都市の広がりと多様性」

2024年05月06日 | 美術館・博物館
 2章-3 羽毛の蛇ピラミッド






44 45 トランペット




大きい画像にしました・・・


46 嵐の神の土器




大きい画像にしました。


47 椀

オレンジ色が、きれいに残っていました。



広い場所に出てきました。


羽毛の蛇ピラミッド



40 羽毛の蛇神石彫

羽毛の蛇ピラミッドの壁面を飾った大石彫。





41 シパクトリ神の頭飾り石彫

羽毛の蛇神の波打つ胴体に、創造神シパクトリの頭飾りを配するモティーフが繰り返し彫られる。



羽毛の蛇神による戴冠式を表す。



 2章ー4 都市の広がりと多様性
48 嵐の神の壁画

テオティワカンでは、集合式住居群や公共建造物、あるいは儀礼施設に色彩豊かな壁画が数多く描かれ、都市空間を彩っていました。


49 嵐の神の屋根飾り

テオンティワカンの大半の住民が暮らしていたのは中庭をもつアパートメント式住居で、その屋根の上部に飾られた。アステカ文明で「トラロク神」と呼ばれた嵐の神は、雨と農耕を
司った。


50 香炉

香を焚く胴部と煙突、蓋からなる香炉。
型づくりのパーツを組み合わせた華美な装飾がみられる。矢や楯などのモティーフから、戦士の魂を鎮める儀礼に使われたものと推察される。


53 盾を持つ小僧

出土不明ながら、顔面装飾やペンダント、ベルト、楯などは典型的なテオティワカン様式である。テオティワカンの土偶は戦士像が多いものの、副葬品としては出土せず、子供の玩具だったかもしれない。


54 鳥形土器

発掘者により「奇抜なアヒル」と名付けられた
貝などの華美な装飾をもつ鳥の容器。



メキシコ湾岸部との交易を担った
貝商人にかかわる副葬品かもしれない。


55 人形骨壺

都市内のオアハカ移民地区内で出土。
デザインはサポテカ族のもので、胎土の分析から、その故郷モンテ・アルバンで作られたとみられる。移民地区内のリーダー、もしくは先祖や神を表わすものか。


56 三足(さんそく)土器

典型的なテオティワカン様式の三足土器。
心臓を抉(えぐ)られた生贄と、その心臓を挿したナイフを手に持つ神官または戦士が描かれる。生贄儀礼は古代国家の最大の関心事であった。


57 鏡の裏

黄鉄鉱の鏡の裏に貼られた土製の装飾。
羽を広げた鳥が、盾や投槍と共に描かれる。マヤのティカルには「投槍フクロウ」と彼らが呼んだテオティワカン王の軍事介入を示唆する記録がみられる。この王を描いた可能性がある。



テオティワカン文明、350~550年。

展示番号は、展示の順序と一致しません。
長くなりますので「マヤ文明」へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別展 古代メキシコ②「 三大ピラミッドの都市遺跡 テオティワカン」

2024年05月05日 | 美術館・博物館
  第2章 テオティワカン神々の都 
テオティワカンは 
スペイン侵攻以前から話されていたナワトル語で「神々の座所」を意味します。メキシコ中央高原にある都市遺跡です。死者の大通りと呼ばれる巨大空間を中心に、ピラミッドや儀礼の場、官僚の施設、移住域などが立ち並んでいます。


 2章‐1 太陽のピラミッド

死者の大通りに面し、日没の方向を向いて建てられた、高さ64mを誇るテオティワカンで最大の建造物です。西暦200年頃に建設され、その後の増築で現在の規模になりました。

地下にはトンネルがあり、その最奥には王墓があったとみられます。王墓の上に建てられた神殿だったのでしょう。内部からは幼児の生贄の穂か生贄儀礼に関わる遺物が出土しました。このピラミッドは太陽や火などを象徴し、暦に関わる儀礼が行われたと考えられます。


20 マスク

ピラミッドの中心付近で出土。
地下に存在したであろう王墓に捧げられた奉納品か
テオティワカンで現在確認されている最古のマスク。


21 頭飾りとペンダントを着けた小立像   22 小立像

ピラミッドの中止付近で出土。
実在の高貴な人物、あるいは生贄となった人物を表すものか。No21は、頭飾りとペンダントのほか、かつては耳飾りも着けていたとみられる。


23 死のディスク石彫

太陽のピラミッド西の広場から出土。
メキシコ先住民の世界観では太陽は沈んだ(死んだ)のち、夜明けとともに東から再生すると信じられていました。



この作品は地平線に沈んだ夜の太陽をを表すと考えられています。復元すると直径1.5mにもなる大型の石彫です。


24 火の老人石彫

太陽のピラミッド頂上部より出土し
そこでの火や太陽に関わる儀式のためのものとみられる。



頭の上に火鉢を載せ、火を焚くために用いられた石像。


 2章-2 月のピラミッド

月のピラミッドは、死者の大通りの最奥にあります。
テオンティワカンで2番目に大きな建造物です。



正面には中小の神殿に囲まれた月の広場があり、背後には聖なる山がそびえています。発掘調査により、このピラミッドは西暦100年頃に建設され、その後約50年おきに、一回り大きなものへと、6回の建築が行われたことが明らかになっています。

増築時には生贄が豪華な副葬品とともに捧げられていて、その総数は37人に及びます。付近で出土した水の女神石彫などの遺物から、このピラミッドは月や水などを象徴していたと考えられます。


25 耳飾りを着けた女性立像




大きい画像にしました。


26 首飾り

「耳飾りを着けた女性立像」の周囲に
副葬品として奉納されていた。


28 モザイク立像

月のピラミッドの埋葬墓で12人の生贄の骨と共に発見されました。象徴的な法の品。胴体は蛇紋石とヒスイ輝石岩の小片により、口と目は貝殻と黄鉄鉱の小ピースで形作られています。


33 小座像

こんなに小さいですが
生贄に関わる王族を示すものでした。



大きい画像にしました。


34 耳  35 首  36 ペンダント 

マヤの生贄だった人の装飾品だった可能性が・・・

長くなりますので「羽毛の蛇ピラミッド」へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ一色の街 「第26回 高槻 JAZZ STREET 2024」

2024年05月03日 | Weblog


第26回 「高槻ジャズストリート2024」が
「阪急高槻市駅」「JR 高槻駅」周辺 で開催されます。

「高槻を、音楽があふれる楽しいまちにしよう!」という思いから
1999年に始まった「高槻ジャズストリート」です。

高槻ジャズストリートの最大の特徴は
商店主・会社員・主婦など様々な人たちが集まり
すべてをボランティアで企画・運営しています。


~~~今までに行った「高槻ジャズストリート」~~~

阪急高槻駅高架下広場


高槻城跡公園

小さな女の子がステージ前で踊りだしました。
かわいいですね~(^^♪

2018年5月

桃園小学校のグランドに入ると
宇崎竜童さんが4年ぶりの登場とあって凄い人です。


FM COCOLO ステージには、JAZZのみならず多彩なジャンルの
アーティストたちが続々と登場します。


唄:ダウンタウン・ブギブギ・バンドの「スモーキン・ブギ」
作曲:宇崎竜童  作詞:新井武士

  初めて試したタバコがショート・ピース
  親爺のマネして気取ってちょっとポーズ
  たちまち目まいでクラクラメシも喰えず
  学生服のポケットにそっとかくす
  弁当が済んだらトイレでちょっとふかす
  ヤニっコ取る為 歯ブラシ ゴシゴシ


唄・山口百恵ちゃんの「ロックンロール・ウイドウ」
作曲:宇崎竜童   作詞:阿木燿子

  もてたいための ロックンローラー
  あなた動機が不純なんだわ
  金髪美人のグルピー
  いつもはべらせ歩いてる
  人の曲にはケチつけて
  スーパースターを 気取っているけど
  何かが違うわ

  かっこ かっこ かっこ
  かっこかっこ かっこ
  かっこばかり先ばしり
  ロックンロール・ウィドウ アハハ
  ロックンロール・ウィドウアハハ
  いい加減にして
  私 あなたのママじゃない

♪♪♪ みんなが、ジャズ一色の世界でノリノリです。
そして駅に向かう宇崎竜童さんと1m程近くですれ違い(驚)
近視の私でも、宇崎竜童さんがしっかりと見えました。(^^ゞ

2016年

牧山純子(JAZZヴァイオリニスト)&横田明紀男(プロデュース)


牧山純子さんは3歳からピアノ、4歳よりヴァイオリンを始め武蔵野音楽大学卒業後、フランスで研鑽を積み帰国後はソリストに。2002年バークリー音楽大学に入学しジャズヴァイオリンを専攻する。


2002年NHK紅白歌合戦(平井堅「大きな古時計」)では
アメリカから衛星生中継で出演し話題になり
2003年3月String Department Achievement Award受賞。


蓑輪裕之トリオ&岸ミツアキJATGジャパンオールスターズ

昭和日本のジャズ界を代表する
平均年齢が81、25歳のスーパージャズメン達です。

蓑輪裕之トリオ&岸ミツアキと共演するのは、KKB(後期高齢者バンド)として活躍中の 原田忠幸・五十嵐明要・箱石啓人・宗清洋・古谷充(敬称略)と、それぞれ日本のジャズ界を牽引してきたスタープレイヤー達です。


左:特別ゲストの北村英治(クラリネット奏者)
  慶応大学在学中にクラリネットを学び
  2007年4月29日に旭日小綬章受章。

中央:岸ミツアキ( 世界で活躍中のピアニスト)
   父親が音楽家だった影響で幼少時にピアノを始め
   高校時代にはプロとして活動開始し関西を中心に活動後
   1994 年東京に拠点を移す。


特別ゲストの宝田明
(映画俳優、タレント、声優、司会者)

日本映画の黄金期である昭和30年代、東宝を代表する長身(183センチ)の二枚目スター。昭和40年代以降、ミュージカルを中心とした舞台に活動の場を広げ、ドラマやバラエティなどテレビ出演。1964年に文部省芸術祭奨励賞、1972年にゴールデンアロー賞、2012年に文化庁芸術祭大衆芸能部門大賞を受賞。


特別ゲストの阿川泰子さん(ジャズシンガー)

椙山女学園を卒業後、文学座で松田優作さん、桃井かおりさんたちと一緒に演技を磨いていたそうですが、ジャズシンガーに転向。

他にも、いっぱい見てきましたが
今年は、どんなジャズの街になるのでしょう~
今年の出演ミュージシャン紹介はこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立国際美術館・古代メキシコ 「マヤ、アステカ、テオティワカン」

2024年05月01日 | 美術館・博物館

古代メキシコ 「マヤ、アステカ、テオティワカン」展へ
行ったのは4月5日(金)です。



桜を楽しみにながら、国立国際美術館へ向かいました。



紀元前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻まで



3千年以上にわたって繁栄したメキシコの古代文明の



「テオティワカン文明・マヤ文明・アステカ文明」を中心に
多彩な遺物約140件が展示されています。


  第1章 古代メキシコへのいざない
1 オルメカ様式の石偶  オルメカ文明 

半人半ジャガーの幼児像。
オルメカはメソアメリカ最古の文明であり、人頭を象(かたど)った巨大な石彫で知られている。


2 ジャガーの土器  マヤ文明

ジャガーの頭部を象った土器。
メソアメリカでは、じゃがーは王や戦士の権威の象徴であり、神秘的な力をもつものとして崇拝された。


4 クモザルの容器  中央ベラクルス

メソアメリカ低地部に生息するクモザルを象った容器。



黒曜石を目に嵌める。小型で素早いクモザルは、道化やいたずら者としてマヤの神話に登場する。


5 チコメコアトル神の火鉢(複製) アステカ文明

熟したトウモロコシの女神であるチコメコアトル神を表した香炉。手にトウモロコシの穂を二重にした形の杓を握る。


8 夜空の石板  アステカ文明

夜空を主題とする浮き彫りの石板。
両脇には金星と星、中央にはワシと兵士が表されている。戦争や生贄で亡くなった兵士の魂は、太陽と共に天球上を旅しなければならなかった。


10 球技をする人の土像  マヤ文明  

チームに分かれた選手たちが腰とお尻だけを使って(足や手を使うことは禁止されていた)ボールを操った。ボールをワンバウンドさせて相手チームのコートの奥の壁に当てればゴールだが、硬くて重いボールが体に当たり、命にかかわるような大けがをすることも少なくなかった。


11・12  ユーゴ(競技用防具)・ゴムボール

ゴムの木の樹液と熱帯朝顔の草汁で作ったボールと、腰に着ける防具。重たい石製ユーゴが実際に使われたかは不明。木や革製が実用品で、石製は祭祀具とする説もある。


13 シペ・トテック神の頭像  アステカ文明

シぺ・トテックとは「皮を剥がれた我らが主」と言う意味で、生贄となった人間の皮をまとう神。戦争とも関連づけられ、アステカの王たちは、戦争時にはこの神に扮した。


18 貴人の土偶  マヤ文明

つばの大きな帽子を被り、美しいコートを羽織った貴人の土偶。1,000年以上経った今でも鮮やかな青色は、マヤ・ブルーと呼ばれる。


19 装飾ドクロ  アステカ文明

頭蓋骨を胴体から切り離し、前頭に毛を押し込み、目のくぼみに貝殻と黄鉄鉱を嵌めたマスク。死者の世界の主であるミクトランテクトリ神を表す。

長くなりますので「テオティワカン文明」へと続きます。

※会場内作品撮影OKですが、撮ってきた写真は多くて全部は掲載できませんが、出来るだけ掲載したいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする