kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都御苑のマンホール蓋に「宮」の文字

2018年12月21日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

麻の葉地模様、宮内庁の「宮」の字の下に「汚」の文字。

撮影場所:御所前から蛤御門に向かう道
京都御苑は宮内庁所管なので、マンホールの蓋に入る文字は「宮」。


御所の前を歩いていると・・・


大きな木が根っこから倒れています。


2018年9月上旬の台風21号は、京都の各所に被害をもたらしましたが
京都御苑も倒木など被害が出ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルピス三種「カルピスもち・カルピスマシュマロ・カルピスソフトキャンディー」

2018年12月20日 | 食楽
ハイキング途中ですが、チョッと休憩して甘いものを・・・

カルピスもち

カルピスゼリーをマシュマロでくるみ
もっちりとしたもちでくるんだ一口サイズ。

カルピスマシュマロ

カルピスを使用したゼリーが入っているマシュマロです。

カルピスソフトキャンディー

カルピス白・ピーチ・オレンジの三種類の味が入ったソフトキャンディー。

アサヒビール 吹田工場見学の時に買ってきた、カルピスの入った三種です。
菓子類はあまり買わない方ですが、カルピスが好きなので買ってきました。
カルピスの好きな人はお試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・鏡絵馬にお化粧して美人祈願の「河合神社」

2018年12月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

下鴨神社の正面鳥居を出ると、古い樹木が立ち並ぶ表参道です。


この道は、表参道から小川を挟んだ西側の馬場で
数年前の葵祭で来た時に、「流鏑馬神事」を見たところです。

河合神社

河合神社は糺の森の南側に位置し、古くから下鴨神社本宮に次ぐ大社として
歴史に登場し御祭神の玉依姫命にちなみ女性の守護神として信仰されています。


現在地は河合神社、右(東側)の鳥居前です。


鳥居を入ると、右に女性守護としての信仰を集めるお社と

門前にある手水鉢


三井社

手水鉢の横に三井社です。

中門
玉依姫命は女性が美しくなりたいという美容に関しての願望や
安産・育児・縁結びなど、女性ならではのお願いごとを叶えてくださる神様。


中門を入ると全体が見渡せます。

鏡絵馬

「鏡絵馬」は、絵馬にあらかじめ描かれた顔を自分の顔に見立てて


美しい女性になれるようにと、願いを込めお化粧して奉納します。

鏡絵馬のお化粧室

「鏡絵馬」へのメイクは自分の化粧品で絵馬にメイクして
奉納するのが良いそうですが、無くても大丈夫のようですね。(^^♪

鴨長明が住んだ方丈の復元建築

方丈記で有名な「鴨長明」は河合神社の神官の家系に生まれましたが
重職に就くことができず世を嘆いて「方丈記」を書いたと言われています。

河合神社のご祭神

神武天皇の御母神になる玉依姫命(たまよりひめのみこと)


本殿脇にはたくさんの「鏡絵馬」が奉納されています。


写真左:六社   写真中奥:任部社   写真右:貴布禰神社





■貴布禰(きふね)神社
水の神様である高籠神(たかおかみのかみ)が祀られています。

流鏑馬神事が行われる馬場

鳥居を出ると左に見えるのが、河合神社に来た道で北へと広がる馬場。
流鏑馬神事では南側から北方向に馬を走らせていたので
この辺りがスタート地点だったと思います・・・懐かしい気がします。


出町柳に出る鳥居と
旧三井家の三階望楼が見えてきました。


旧三井家下鴨別邸の「主屋三階望楼の特別公開」に行ったことがあります。
その時のブログはこちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・下鴨神社「御手洗社・細殿・大絵馬のある舞殿・直澄の手水鉢」

2018年12月18日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
御手洗社(みたらしのやしろ)

井戸の上に祀られることから「井上社」とも言われ


下鴨神社の夏の風物詩として
ご存知の方が多いところです。


御手洗社から湧きだす清水で葵祭の斎王代の禊ぎや
土用の丑の日に行われる「足つけ神事(御手洗祭り)」が行われます。

御手洗池から湧き出るアワを人の型にかたちどったのが
「みたらし団子」で、ここが発祥の地とされています。

細殿(ほそでん)

歌会、茶会などが行われる殿舎です。
平安時代の『神殿記』にも「細殿」の記録があり、歴代天皇の行幸、上皇
法皇、院、関白の賀茂詣の時に、歌会などが行われた社殿です。(重要文化財)

舞殿(まいどの)

下鴨神社境内の中央に位置します。
葵祭の時天皇の勅使が御祭文を奏上され東游が奉納される場所。(重要文化財)


犬から猪への大絵馬

楼門と楼門回廊


直澄(ただす)の手水鉢

正面鳥居と楼門の間にある手水舎です。
木の舟の上に石の手水鉢が置かれています。

正面鳥居
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・下鴨神社「えと詣・尾形光琳が描いた光琳の梅・橋殿」

2018年12月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という下鴨神社は
京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置します。

西参道の鳥居

西参道の鳥居から入りました。

御車舎
少しだけ御車が見えています。

葵生殿

結婚式場もありました。

中門

中門を入ると・・・

言社(えとの社)

左:たつ・さる  中:とら・いぬ  右:う・とり


うま


左:うし・い  右:ね


み・ひつじ

写真右の本殿は
左に賀茂建角身命、右に玉依媛命を祀る、東西二棟からなる「流れ造り」の
国宝建造物。現存する建物は、文久3年(1863)に造替されました。

西殿:御祭神賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 
東殿:玉依媛命     (たまよりひめのみこと)

御祭神の賀茂建角身命は、古代の京都山城を開かれた神さまです。
玉依媛命は、賀茂建角身命のお子さまです。  

えと社の配置


御手洗(みたらし)川・輪橋(そりばし)と光琳の梅

御手洗祭りや葵祭の斎王代の禊ぎに使われる御手洗川にかかる輪橋(そりはし)の側に梅の木があり「光琳の梅」と呼ばれています。

この梅は、尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅です。
尾形光琳は江戸時代の京都画壇の代表的画家、工芸家です。「紅白梅図屏風」は光琳の晩年の作と言われ京都の新町通りの光琳の自宅で描かれたと伝えられます。

橋殿(はしどの

御手洗池から湧き出た御手洗川が赤い太鼓橋の下を通り
橋殿の下を流れています。

橋殿(はしどの)

「御蔭祭(みかげまつり)」の時、御神宝を奉安する御殿です。重要文化財
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・鴨川沿いを歩いて下鴨神社へ

2018年12月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
上賀茂神社一の鳥居前で買った「やきもち」を持って(12月11日火曜日)

上賀茂橋の下から、鴨川沿いを歩いて下鴨神社に向かいます。


鴨川で撮った野鳥の写真はブログで見ることが多いのですが


ユリカモメが、こんなに近くで見ることが出来るんですね。


鳥名が分からない私でも・・・これがあれば
鴨川で観察できる野鳥が分かりますね。


私は「カワセミ」が見たいと思っているのですが・・・


私のお弁当です。(お野菜が10品目入っています。)
太陽が当たって背中がポカポカして暖かいです。


心配していたお天気は、こんなに青空です。
この景色を楽しみながら、お散歩やジョギングできるって良いですね。


上賀茂橋から歩いて「出雲路橋」の手前まできました。


上の道に上がると「いずもじばし(出雲路橋)」

古くは京都から鞍馬へ向かう街道の出入口である鞍馬口に近い要路でしたが
明治中ごろまで橋がなく、鞍馬口通が川床を渡っていたそうです。


下鴨神社参道の入り口が見えてきました。


下鴨神社には、葵祭で来たことがありますが
ブログを見てみると、それは2006年の葵祭でした。
この時がブログに残して良かったと思う瞬間です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・上賀茂神社「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」

2018年12月15日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
賀茂大社(かもたいしゃ)

京都市にある「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)の2つの神社の総称。

上賀茂神社 一の鳥居

通称「上賀茂神社」と呼ばれている一の鳥居をくぐると
参道の東西両側には芝生が広がっています。


参道の右に見える「御所舎」


参道の左には「新馬舎」があります。

二の鳥居

細殿(拝殿)


細殿前の立砂(たてずな)

円錐状の2つの砂の山。神体である神山(こうやま)を模したもので
現在でも鬼門にまく、お清めの砂の起源とされる。

長寿橋


楼門


棚尾殿
楼門をくぐった右手に本殿が見えるのですが・・・
第42回式年遷宮に際しての檜皮屋根の葺替をしています。
棚尾殿が仮の本殿になっています。


棚尾殿の横から、国宝の本殿と棚尾殿が少し見えています。


桧皮の寄進お願い。

片岡橋

片岡橋は、楼門を出たところにあります。

片山御子神社

片岡橋を渡ると「片山御子神社」
楼門近くに鎮座する24社ある攝末社の中で第1摂社。

通称「片岡社」で、上賀茂神社の祭神である賀茂別雷大神の母神
賀茂玉依比売命(タマヨリヒメ)をお祀りしています。 
           
ご祭神の賀茂玉依比売命は平安の昔より縁結び、恋愛成就、家内安全、子授け、安産の神様として著名であり、源氏物語の紫式部も参拝されたそうです。

玉橋となら川

舞殿(橋殿)と土屋(つちのや)

左:舞殿(橋殿)
「舞殿(橋殿)」の下には「ならの小川」が流れており
この建物が橋のようになっているので、橋殿の別名称がついている。

右:土屋(到着殿)
神主以下社司の著到殿でした。

神山(こうやま)

細殿前の「盛砂(もりずな)」の起源となった円錐形の美しい山は
上賀茂神社の御祭神が御光臨された山でした。


上賀茂神社に来たなら「やきもち」を買わなければ・・・と言って


買った「やきもち」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田のランドマーク「メロード吹田・第一楼」からの眺望

2018年12月14日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
アサヒビール吹田工場見学で、美味しいビールを試飲した後は


吹田駅前の高層ビル「メロード吹田」へ

38階の中華バイキング「第一楼」

私は初めてのお店ですが
本格中華を堪能できるバイキングが人気のお店で
平日なのに、予約しないで行くと満席のようです。


「アサヒビール 吹田工場」を眼下にしています。


エキスポシティ大観覧車も見えています。
皆さん食事中なので・・・写真は控えました。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後 今年の漢字は「災」

2018年12月13日 | Weblog

「災」森清範貫主の揮毫(きごう)

漢字1文字で今年の世相を表す「今年の漢字」に「災」が選ばれました。
京都市東山区清水寺にて12日

今年の漢字「災」=くが三つそろって川、川の水があふれる
西日本豪雨や北海道地震、台風21号をはじめ相次いだ大規模災害などを
反映した、今年を象徴する漢字でした。


今までに選ばれた「今年の漢字」を見て、選考理由が思い浮かんできますね。

2017年の「北」
北朝鮮による度重なるミサイル発射や核実験強行による朝鮮半島情勢の緊迫化。
九州北部豪雨による甚大災害の発生。

2016年の「金」
リオデジャネイロオリンピックでの日本人選手の金メダルラッシュ。
金髪でお金持ちの不動産王・ドナルド・トランプがアメリカ大統領選挙に当選。
ピコ太郎の衣装が全身金色(YouTubeで「PPAP」の動画が世界的に大ヒット)

来年は「和暦・税金」などが変わる年になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-2.2℃のエクストラコールドが試飲できる「アサヒビール吹田工場見学」

2018年12月12日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
アサヒビール 吹田工場

JR吹田駅から数分の「アサヒビール 吹田工場」が見えてきました。
(12月7日 金曜日)


工場見学は無料ですが完全予約制です。


吹田工場は、アサヒビール発祥の地です。


スタートホールでは


創業当時からのポスター・ラベル・ちらしなどの他に


創業者たちの写真や資料が展示されています。


アサヒビールの歴史を学びながら・・・


麦芽やホップなどに触れる体験もありました。


埃一つない清潔な工場で、ビール製造過程を見学しています、


屋外発酵熟成タンクが幾つも並んでいます。


ワールドビアコレクションでは


世界の珍しいビール缶や


ベルギーのびんビールなどが展示されています。


ここは、ゲストホールです。


工場見学最後の楽しみは、このゲストホールで頂くビールですが


吹田工場では「-2.2℃ エクストラコールド」が試飲できるのです。


氷点下の「-2.2℃ エクストラコールド」と「スーパードライ黒」


おつまみに「なだ万のクリームチーズおかき」が付いています。

初めて飲んだ「氷点下のビール」美味しかった~の一言です。!(^^)!
試飲できる時間は20分で、一人タンブラーで3杯まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする