kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都・下鴨神社「えと詣・尾形光琳が描いた光琳の梅・橋殿」

2018年12月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という下鴨神社は
京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置します。

西参道の鳥居

西参道の鳥居から入りました。

御車舎
少しだけ御車が見えています。

葵生殿

結婚式場もありました。

中門

中門を入ると・・・

言社(えとの社)

左:たつ・さる  中:とら・いぬ  右:う・とり


うま


左:うし・い  右:ね


み・ひつじ

写真右の本殿は
左に賀茂建角身命、右に玉依媛命を祀る、東西二棟からなる「流れ造り」の
国宝建造物。現存する建物は、文久3年(1863)に造替されました。

西殿:御祭神賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 
東殿:玉依媛命     (たまよりひめのみこと)

御祭神の賀茂建角身命は、古代の京都山城を開かれた神さまです。
玉依媛命は、賀茂建角身命のお子さまです。  

えと社の配置


御手洗(みたらし)川・輪橋(そりばし)と光琳の梅

御手洗祭りや葵祭の斎王代の禊ぎに使われる御手洗川にかかる輪橋(そりはし)の側に梅の木があり「光琳の梅」と呼ばれています。

この梅は、尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅です。
尾形光琳は江戸時代の京都画壇の代表的画家、工芸家です。「紅白梅図屏風」は光琳の晩年の作と言われ京都の新町通りの光琳の自宅で描かれたと伝えられます。

橋殿(はしどの

御手洗池から湧き出た御手洗川が赤い太鼓橋の下を通り
橋殿の下を流れています。

橋殿(はしどの)

「御蔭祭(みかげまつり)」の時、御神宝を奉安する御殿です。重要文化財

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都・鴨川沿いを歩いて下鴨... | トップ | 京都・下鴨神社「御手洗社・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座」カテゴリの最新記事