
しろあと歴史館は、高槻市の歴史、民俗、美術工芸などを保存するとともに
広く一般に公開して文化の向上に資するため、平成15年3月30日に開館しました。
ここは、しろあと歴史館1階の入り口から入ったところの、エントランスホールです。
中央に見えているのは、遺跡・史蹟の所在を音声や点滅で教えてくれる映像対応型になった
高槻市地形模型(1/10,000)で、見る人に分かり易い「歴史ガイド」になってます。(^^ゞ

6月1日に、初めて館内ガイドをしてきました。(これは館内ガイドをする時の姿です。)
左右には、高槻城本丸の実物大の石垣基礎復元模型(実物の石垣が3つ)があります。
私の足元をご覧下さい! 石垣の下部分が見えるようにガラスになっています。
ほとんどの方が、このガラスを避けて通られるのですが、ここは強化ガラスになっており
ガラスの30センチ区画に、約300㌔の重量まで耐えられるように作られています。
そのことを説明すると、ガラスの上に立たれてもう一度ガラスの下を覗かれていますが
大丈夫だと分かっていても、ガラスの上に立つのはチョッと怖いですね。(^^ゞ
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : クレマチス 花言葉 : 策略
クレマチス属は、日本にもカザグルマや中国渡来のテッセンがあり、古くから親しまれてきました。
クレマチスとは、ギリシャ語の「ツル」ことです。