桜の前の頃、
ぶらり京都旅を敢行いたしまして、
その際に三十三間堂とセットでいってきたのが
くだんの京都国立博物館であります
以前にも、京焼き展のときにいきましたが
今回は、初めて知ったんだが、無料開放デーというので
貧乏人らしく、せせこましく見て参りました
特別展は何も催されておりませんでしたが、
常設展示館を無料で見られるというのは酷くありがたいもので
仏像やら、名物やらを有り難く拝見いたした次第であります
特に目についたものについて
禾目天目茶碗
これがまた、ステキな曜変天目かと思うほど美しい
天目茶碗でありました、宋の時代のそれだそうで
間違いなく逸品、無造作に置かれているんだが
これはすげぇと、何度も見てしまったところ
禾目というのを初めて覚えたのでありますが
あの細かい流星群を思い出させるような集中線みたいなのが
茶碗の底に向かって、もの凄い数落ちている
そういった文様というか、景色が素晴らしいものでありました
ああいうのを禾目と呼ぶのだそうで
なにやら、兎の毛のことを言うんだとかなんとか
覚えたので今度使おうと思いつつ、使うような茶碗を
手に入れられるように願うのであります
またこの禾目天目の横に、鼈甲天目もありまして
こいつも見事、
鳳凰が映し込まれていたのですが
なによりも茶碗の外側に広がる
鼈甲とみまがうばかりの素晴らしい景色
なんともガンプクでありました
常設なので、前も見たんだったか忘れていたんですが
なかなか素晴らしいものであります
この他、白磁青磁、仁清の京焼き、
柿右衛門等々、陶磁器をたっぷりと堪能
そして、やはり、ここに来たら見ておかないといけない
そう思い至ってしまった、かわらけ
いわゆる土器もすばらしかったのであります
前回は、土器の存在そのものに心を奪われてしまい
教科書の中のあれだーとか、
有名人を見て、印象をぼんやりしか覚えていられなかったみたいな
そういうのと同じ感じだったんだが
今回はちゃんとディテールも見て参りました
これ、すごくね?
ディテールに驚いたというか、本当たまげたのでありますが
土器のあの文様の部分、特に、炎のように
ぐにぐになってる部分の作り込みというのか
凄いんだともかく
あれを見て、太郎先生が爆発したのもうなづけるというか
今、脈々と続いている我々とは
完全に別の種族だったんじゃないかと思うほど
独創的というか、圧倒的な迫力と技量を感じ入った次第
分厚いそれこれでありましたが、
分厚いままに細かい(語弊があるな)細工が
それこれと施してあって、一見しただけでは
どうやってこれを作ったのかわからない
今でも全然わからないのでありますが
ともかく、独創的な装飾だったのであります
あれは是非、近くで見る機会があれば
皆様にも見ていただきたいと思ったのでありました
と、本当に常設部分はそれくらいでありまして
その中で企画展としてやっておられました
美濃屋という漆器のコレクションがこれまたずば抜けて凄かったのであります
折しもというでもないですが、
へうげもので織部が美濃屋を三条に作ろうと企てて
瀬戸屋に改号されて泣いておりましたが
既に、いや、遠い後に漆器で美濃の名を関するものがあった様子
どうにも戦争の時期に畳んでしまったらしいのですが
これまた素晴らしい漆器の数々で終始にやにやがとれませんでした
まだまだ勉強不足で、漆器の技法については
全然わかりませんでしたが、蒔絵のすばらしさ
とりわけ、椀物についてはとっくりと堪能
これまた、いつか手に入れたいと思い馳せたのでありました
と、まぁ、そんなところでありまして
無料でどんだけ堪能するんだというくらい
この他、仏像とかうちかけとか見て
帰ってきたのでありましたとさ
ぶらり京都旅を敢行いたしまして、
その際に三十三間堂とセットでいってきたのが
くだんの京都国立博物館であります
以前にも、京焼き展のときにいきましたが
今回は、初めて知ったんだが、無料開放デーというので
貧乏人らしく、せせこましく見て参りました
特別展は何も催されておりませんでしたが、
常設展示館を無料で見られるというのは酷くありがたいもので
仏像やら、名物やらを有り難く拝見いたした次第であります
特に目についたものについて
禾目天目茶碗
これがまた、ステキな曜変天目かと思うほど美しい
天目茶碗でありました、宋の時代のそれだそうで
間違いなく逸品、無造作に置かれているんだが
これはすげぇと、何度も見てしまったところ
禾目というのを初めて覚えたのでありますが
あの細かい流星群を思い出させるような集中線みたいなのが
茶碗の底に向かって、もの凄い数落ちている
そういった文様というか、景色が素晴らしいものでありました
ああいうのを禾目と呼ぶのだそうで
なにやら、兎の毛のことを言うんだとかなんとか
覚えたので今度使おうと思いつつ、使うような茶碗を
手に入れられるように願うのであります
またこの禾目天目の横に、鼈甲天目もありまして
こいつも見事、
鳳凰が映し込まれていたのですが
なによりも茶碗の外側に広がる
鼈甲とみまがうばかりの素晴らしい景色
なんともガンプクでありました
常設なので、前も見たんだったか忘れていたんですが
なかなか素晴らしいものであります
この他、白磁青磁、仁清の京焼き、
柿右衛門等々、陶磁器をたっぷりと堪能
そして、やはり、ここに来たら見ておかないといけない
そう思い至ってしまった、かわらけ
いわゆる土器もすばらしかったのであります
前回は、土器の存在そのものに心を奪われてしまい
教科書の中のあれだーとか、
有名人を見て、印象をぼんやりしか覚えていられなかったみたいな
そういうのと同じ感じだったんだが
今回はちゃんとディテールも見て参りました
これ、すごくね?
ディテールに驚いたというか、本当たまげたのでありますが
土器のあの文様の部分、特に、炎のように
ぐにぐになってる部分の作り込みというのか
凄いんだともかく
あれを見て、太郎先生が爆発したのもうなづけるというか
今、脈々と続いている我々とは
完全に別の種族だったんじゃないかと思うほど
独創的というか、圧倒的な迫力と技量を感じ入った次第
分厚いそれこれでありましたが、
分厚いままに細かい(語弊があるな)細工が
それこれと施してあって、一見しただけでは
どうやってこれを作ったのかわからない
今でも全然わからないのでありますが
ともかく、独創的な装飾だったのであります
あれは是非、近くで見る機会があれば
皆様にも見ていただきたいと思ったのでありました
と、本当に常設部分はそれくらいでありまして
その中で企画展としてやっておられました
美濃屋という漆器のコレクションがこれまたずば抜けて凄かったのであります
折しもというでもないですが、
へうげもので織部が美濃屋を三条に作ろうと企てて
瀬戸屋に改号されて泣いておりましたが
既に、いや、遠い後に漆器で美濃の名を関するものがあった様子
どうにも戦争の時期に畳んでしまったらしいのですが
これまた素晴らしい漆器の数々で終始にやにやがとれませんでした
まだまだ勉強不足で、漆器の技法については
全然わかりませんでしたが、蒔絵のすばらしさ
とりわけ、椀物についてはとっくりと堪能
これまた、いつか手に入れたいと思い馳せたのでありました
と、まぁ、そんなところでありまして
無料でどんだけ堪能するんだというくらい
この他、仏像とかうちかけとか見て
帰ってきたのでありましたとさ