僕のCPの調律師Aさんのお誘いで、とある教会に行ってまいりました。
といいますのも、その教会のピアノはAさんが調律をしているのだそうですが、
そこに今日、アメリカのミュージシャン、ジェラルド・ミッチェル(Gerald Mitchell)氏が、ゴスペルを演奏しに来るので、川村さん、見にいらっしゃいませんか、というお誘いだったのです。
ジェラルド氏は、デトロイトテクノ、ハウスという、いわゆるクラブミュージッククリエーター。
リンク先の写真や、こちらのYoutubeの音楽などを聴いていただければ、「ほほう、なるほど」という感じ。
こういうのは、やはり本場の方がやってると、一味違うと言うか、やっぱりかっこいいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=I58ML5lcj44
http://www.youtube.com/watch?v=l3PWl9cmSDU
http://www.youtube.com/watch?v=P-0E-juNSGc
どうやらジェラルド氏は、敬虔なクリスチャンで、今回の来日中にも「どこか、ちゃんと音楽ができる教会はないかな」ということで、
このA氏がピアノを調律している教会に来て、祈りを捧げ、また、音楽を演奏することになった、のだそうです。
そしてまた、こういったテクノのクリエーターとして、アルバムなども世界中で発売していたり、ワールドツアーして周っていつつも、
「僕のルーツはゴスペルなんです。夜のクラブで演奏することが多いけど、本当は、こうして教会で皆さんとゴスペルを演奏し、一緒に歌っているときが最高のひと時なのです。」と、今日も語っておれらていまして、
これは、なかなかに興味深いものがありました。
ちなみに僕は、いわゆる特定の宗教とかは持っておりませんで、広く一般的な日本人の方々と同じように、正月も節分もクリスマスもなんでもござれで、「神さま仏さま氏神さまー」という、いわゆる、多宗教(?)という感じですね。
前にも書きましたが、「無宗教」というのとは違って、やはり荘厳な景色、例えば初日の出などを見れば、敬虔な気持ちになりますし、例えば人の死に接した時、その魂の存在を否定することもありません。神社、仏閣、教会のステンドグラスなど、なんでも美しいと思いますが、といって、 毎日何かを拝んでいたり、神社や教会に足しげく通ったりということも全然無いので、まあ、多宗教、というか、・・・雑宗教、なんでしょうね。
教会に関しては、これも昔書いたかもしれませんが、子どものころボーイスカウトに入っておりまして、この集合場所が、たまたま、近くにあったカトリックの教会だったのですね。
なので、何がなんだかさっぱりわからないまま、ミサには時折参加したりもして(でも、考えいたのは、跪いたときに、膝が痛いことと、退屈なことと、お腹が減っているので、あの「パン」とやらが食べたかったことだけです。ごめんなさい・・・。)、そういったことで、別段、抵抗は無いんですね。
・・・なんて話はさておき、ともかく今日、本当に久しぶりに牧師様のお話を聞いたり、教会で賛美歌というものを聴きました。大人になって参加すると、色々と視点が違って、興味深かったですね。
さて、そして、ジェラルド氏のライブですが、祈りの言葉に続いて、4曲ほど、素晴らしいピアノと歌を聴かせてくれ、本当に有意義な経験となりました。なかなか日本に居ながらにして、本場のゴスペルとか聞けないですものね。
また、ピアノを始めたのが20歳からとのこと。それまではワルで、どうしようもなかったそうですが、友人の誘いで(20歳で)音楽に目覚めて、それがいまや、世界的な成功を収めているというのですから、人生、本当に分らないものですよね。
そして、20歳で初めて音楽や楽器に触れても、想いがあれば、プロにだってなれるし、こうして他国の人をも感動させることができるプレイヤー、ミュージシャンになることが出来る、ってことが何よりも素晴らしく思いました。
その実践者が目の前にいる。これは、インパクトのある経験でした。
全ての礼拝が終わり、A氏がジェラルド氏を紹介してくれました。
僕は、名刺代わりに、海月の写真を何枚かプリントアウトして持って行っておりまして(裏に連絡先を書いてね)、彼にプレゼントしました。
なんといっても、彼はキーボーディストでもあるわけで・・・、そしたら案の上、
「わお!これはすごい!」
と目を丸くして、海月の写真に見入って、それから「これは元はB3か?C3か?」とか「何年モデル?」とか、
奥に写っていたミニモーグを見つけて「これも君のか!?いやあ、ミニモーグはやっぱり最高だよね!」などと、すっかり話が弾んでしまいました。
・・・メイニアック・・・楽器オタクは、やはり世界中にいるのですな(笑)。
で、せっかくなので、「じゃあ、記念に写真撮らない?」って訊いたら、「勿論!じゃあ、あそこのピアノの前で」と、Aさんが調律しているグランドの前で、一枚。

でね。
せっかくだから、
もう礼拝も終わってるし(参加された皆さんは、三々五々、教会内でお話をされてました)、
と思って、
僕、
ちょっと、振り返ってピアノに向かって、ブルースを弾き始めたんですよ(笑)。
テンポはちょっと速めで、こんなブギウギに近い感じをイメージして。
そしたら、もう、4小節も聴いたか聴かないか位で、ジェラルド氏、すぐに「イエイ!」って僕の横に並んで、音を重ね始めたんです。
キーも決めてない。コード進行だって、ブルースってだけで、他は何にも話し合ってもいない。
でもね、さすが。すぐにグイグイとプレイしてくれてね、僕も楽しくなっちゃって。
だってね、すんごいのですよ、グルーブが。
やっぱり、本場の黒人。リアル・ミュージシャンの音。
僕はゾクゾクしちゃって、もう、何も考えずに、ひたすらジェラルド氏の音と、自分の音だけに集中して、
ただただ、
・・・弾き倒しました(笑)

こんな感じね。
動画で見ると、もっと面白いんですけど。・・・二人して、おしり振ってるので(笑)。
教会中の人が振り返っているのが、背中で分りました。
でも、もう、止まらない。
面白い、面白い。
さっき会ったばかりの人と、もうこうしてセッションができる。
音楽って、最高。ブルースって最高。
時折、緩急をつけたり、お互いの音の隙間を作ったり、譲り合ったり、バトルしあったり。
そして、あうんの呼吸で、エンディングもバッチリ決まりました。
教会中が、指笛と拍手の渦でした。

もう、次の瞬間には「イエーイ!」ってハグしてくれて。

スゲーよ!って。

そっちこそ!

じゃ、皆さんにご挨拶。

僕の手を高く掲げてくれました。
最高でしたよ、ほんと。
「また会おう!必ず会おう!メールするよ!」って言ってくれて、
何度も何度も、握手をして、ハグをしてくれました。
今日、思いがけず、デトロイトにアメリカ人の友達が、音楽仲間が、できました。
教会にいた幾人もの方から、僕まで握手を求められたのですが、
中でも一番嬉しかったのが、老婦人の
「素晴らしかったわ!まるで何年も一緒に演奏してる二人のようだったわ!でも今の、打ち合わせも、練習もしてないのよね?なんで、そんなことができるの?」
という言葉でした。
僕たちは、ちょっと顔を見合わせて、
「ミュージシャンですから(笑)」
って、答えました。
僕たちは、ブルースが好きで、やり方を知っているからなんですよね。
遠く離れたところで生まれ育っても、言葉が違っても、一度も会ったことが無くても、
楽器に向かった時に、共通言語となるものを持っているから、なんですよ。
練習なんていらないんです。
打ち合わせも練習もしないで始めるからこその楽しさ、音だけで会話する面白さが、また面白い(しかもいきなり、大勢の人前で即興で始めるのですからね(笑))。
でもそれがちゃんと成立して、音楽になって、「そうそう!」「そうくるか!」ってお互い盛り上がって、刺激しあって、讃えあって、
そして、呼吸を合わせて、見事にフィニッシュできた時の、何ともいえない・・・“通じ合えた感”。
音楽をやっていて、一番幸せを感じる瞬間の一つです。
初めて会って、1分話して、5分、一緒に演奏しただけですけど、
次に会ったら、「Hey,Bro!(よお!兄弟!)」で、もう大丈夫。

ジャラルド氏、来月、デトロイトに帰るそうですが、きっとまた、会えるような気がしました。
僕がテクノに染まっていたら、それはそれで(笑)。
で、このポーズは、彼を真似たものですが・・・、僕のはたんなる腕組みじゃないか・・・という(笑)。
いやあ、本当に楽しかったです。最高に楽しい一日でした。
音楽のおかげです。
いつも、ありがとー


。
ではー。
本日のブログ、サイコーです!!
文章といい写真といい・・・その場所に居合わせなかったのに物凄くソレを目の前で観てる感になれたからです。涙モンです!
その瞬間を撮らえられた写真は特にサイコーです。
気持ちがよく伝わって来てます。
読んでいるこちらでさえ、なんか「ほくそ笑んでしまう」感じなんで、さぞかし「お二人」は「したり顔」やら「どや顔」やら出だしたりして解り合えたんだろうな~と想像します。
その場に居合わせた方々は物凄くラッキーでしたね。
羨ましいです。いいなぁ~。凄いや~。
「音楽には国境が無い」とも言いますからね、正にそのような感じだったんですね。
ココでまた、ケンさんが遠慮しないで「思わずピアノを弾いてしまった!」というのが好かったんでしょうね。
まさに「人生は一度きり、楽しんだ方が勝ち!」と言うことでしょう。
「音楽のちから」は凄いやぁ~♪
『緑ちゃん倶楽部』に入って良かった~♪
「課外授業」が物凄く楽しみになりました。
きっと、「鳥肌物!の濃い内容」
というか「その瞬間に立ち会えるんだなぁ~♪」と思うと物凄く嬉しいです、今から。
真夜中に素敵な出来事をありがとうございました。
◇BS1 3:10~3:40
TOMMORROW beyond 3.11 「シンディ・ローパー
そばにいること」 ON AIR。
感謝。
文章を読んで写真を見ただけで、音が聴こえるような…その場にいたような…そんな楽しい気分になれました
ブルースって∞なんですね
よーし
昨夜ブログを読んでいる途中で睡魔に襲われ、携帯を開いたまま、持ったまま、眠ったようです。良くある事ですが
真夜中に、ハッと目が覚め、続きを読み、何だかこちらまでHAPPYな気分で再び眠りにつきました。
写真のケンさんも、ジェラルド氏も、本当に心の底から嬉しそう。
“通じ合えた感”
いいですね。
ことばじゃなくて、音楽で心が通じ合えるって、本当に素敵です。
ブルースって、なんか“魔法”みたいですね♪
昨日も、素敵で貴重な一日になりましたね
音楽に言葉は要らない、というか、音楽そのものが言葉なのかもしれないって、改めて気付かされました
でも、お尻フリフリして、二人してブルースしているところ、生で聴きたかったなー
教会で、というのは、また貴重でしたでしょうしね
それにしても、ケンさんはちゃんと言語としての「言葉」でも、音楽でもコミュニケーションをとって、すぐに友達を作れちゃうのがスゴいです
私もいつか、つたないながらもブルースを楽しみたいと思ってますので、これからのレッスンで、ご指導の程、よろしくお願いします
か
か
か
か、
かっこいいいいい!!!!!
やっぱり、音楽って素晴らしい。
音楽で国境なくして、
戦いもぜんぶ、なくなればいい。
素敵な時間ですね
音楽って素晴らしい〓
私もそこにいたかったな~
回りの人達が「ん?」と振り返り「ほぉ~」「うわ~♪」「うおお~!!」と盛り上がっていったのが手に取るように伝わってきました。
ケンさんにピアノというものが無ければ「どーも初めまして」だけのご挨拶で終わっていたかもしれない出逢い。それが一曲セッションしたらたちまち通じ合ってしまうという…。スゴイですね音楽。素晴らしいですね、音楽♪
今日の、「記事」、皆さん仰る通り、もう最高です!
何がって、連続写真の表情が、爽快感丸出しですよ。
セッション1枚目の写真の、G氏の斜に構えたスタイルが物凄くカッケーですね!でも、ピアノの5分の3以上のスペースを使っていらっしゃいますね!(ケンさんのスペースがお尻1つ分位になってる様に見えます。)(笑)
続く写真のカットが、楽しそうで、嬉しそうで、羨ましいな~!
そして、最後の決めポーズ、やっぱ、ホンマモンは、カッケーですね!(ケンさんは、笑顔で勝ってますよ
即興での、ブルースセッション、観たかったな~!聴きたかったな~!
音楽のちからって凄いですね!だって、出逢って5分で「よお!兄弟!」でしょ?
いつか、自分もそうなれる様に、緑のノートで、ブルーノートを勉強せねば、
その教会に居合わせた方々のなんと羨ましいことか
言葉がなくても(ケンさんは、英語もおわかりになるようですけど)音楽、という共通言語があるおかげで
こんなにも自然に心が繋がってしまうのですね
音楽って素晴らしい
それにしてもその動画見たいです(笑)
楽しそうにお尻フリフリ、ノリノリのミュージシャン
音楽ってスゴイです