goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




ローディさんに。

その理由は一番下に(笑)。

 

今回はミニモグのディレイ、初の二段がけをしてみようと思っています

実はSDE-2000は、回路を通すだけで、いい感じのサチュレーションがかかりますので、

ほのかな歪み成分を得られるサチュレーション自体も二段がけになるのがポイントだったりします。

要するに、音が太くなるので、ブースター的に使ってしまおうという狙いです。

 

ですので、あえてセンド/リターンにはせずに、直列で接続しています。

勿論、ディレイ音自体も、100msec変えておりまして、二段にすることで奥行きは増しますが、といって、直列ゆえに、実音が奥まりすぎないよいポイントを探りつつ、です(ここはまだ試行錯誤中です)。

でも、やっぱり存在感は増してように思います。

すごい。

デジタルディレイとなっていますが、おそらく、一部はアナログ機器なのではないかなと思います。

タイムのメモリーすらできませんしね(笑)。

 

さらにステレオの広がりも作るなら、後発のSDE-3000とかもありだと思いますが、

あえて、令和の2025年に、モノラルで勝負でございます(謎の気合)。

 

ちなみに、写真では2台ですが、実はあと一台、持って行っていたのですが、また今日、あと1台持っていきまして、

計4台、設置してございます。同じものが。

というわけで「楽器屋さんみたいですね」と(笑)。

どんだけ好きなんだ、

 

SDE-2000(単なる取扱説明書ではなく、”オーナーズマニュアル”という名前がいいですよね。10~12ページとかの、マニアックなページ作りも大好きです)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )