goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




Rolandのデジタルディレイ、SDE-2000。

1981年に同メーカー初のラック式デジタルディレイとして発売されまして、当時の定価は約20万円ほどでした。

今でも、入門レベルのシンセが二台買えてしまう値段ですよね。

 

モノラルのディレイ専用機でこの価格ですから(というかステレオアウトがまだ珍しかった時代ですけど)、

音が良いのはわかっていながらも、普通にアマチュアミュージシャンが「一台、買ってみようか」と手を出せるものではなかったと思います。

普通は、BOSSなどのコンパクトで十分だったのではないでしょうか。

 

ですので、基本的にはレコーディングスタジオに設置されていたマシンでした。90年代一杯くらいまでは、どのスタジオにも必ずありましたもの。

勿論、個人で使用していた方もいると思いますが、そんな方はやはりプロか、余程のこだわりを持ったマニア()だったのではと思います。

 

デジタルなのに、デジタル臭さが無く、まったくもってアナログの太さ、柔らかさを持っておりまして、

また、程よい減衰をしてくれるディレイ音の、さらにこれ以上ないという絶妙なヌケと、同時にオケへの溶け具合。

耳障りな質感がまったくなく、むしろ、ディレイ音が美しすぎて、それが聞きたくなる程。

言い方を変えますと、弾いていてうっとりするほど美しいのです。

 

というわけで、ディレイでこれを使ったら、もう(笑)。

 

勿論、使い始めたきっかけは師匠・厚見玲衣さんの影響です。当時、師匠と同じ機材を集めてましたからね(笑)。

僕が、最初の一台を手に入れたのは、・・・Minimoogを手に入れてほどなくだったはずですので、21~22歳くらいのときだったかと思います、多分。

何故なら、23歳でデビューした時にも、ライブでもレコーディングでもMinimoogは使っていますので、であれば、その時は、もう持っていたと思うんですよね。。。

これまた何故なら、僕は他のディレイでMinimoogを弾いた記憶がないのですから。ちょっと試しても「これじゃない」感が半端なく(笑)。

 

というわけで、時は流れて、今では、なんなら十~十五分の一程度のお手頃な価格で手に入るようになりました。

 

何故だ!異常に重たいからかな(笑)?

いや、ありがたいですけど

Minimoogは勿論、テルミンにも欠かせませんから

 

ということで、先日ポチッたこちらで、五号機になります(うち一台は、だいぶ前にご臨終してしまいました……)。

 

しかも、今回はこれまでにない超美品にお越しいただきまして、ビックリ。

御年45歳とは思えぬ、まるで新品のような美しさのコンディション

紛失しがちなツマミ類も綺麗で完璧、そして、肝心の音もバッチリ。ノイズもまったく無し。

超出物でした

 

こんな素敵な個体ですから、

今月のB'zさんのイベントで、是非使わせて頂きたいですね。

デビューが、Kアリーナ!贅沢!

 

ということで、大好きすぎるSDE-2000。

もう、これ無しにはステージは勿論、生活すらままならないかもしれません(あながち本当かも(笑))。

 

そのうち、六号機も、きっとくる~

もはや埋もれるくらいあっても、嬉しいだけですけど(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )