goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




久しぶりに安全地帯さんの2010年のライブを聴きました。

“完全復活”コンサートツアー2010 Special at 日本武道館~Starts & Hits~「またね…。」

数曲を除いて、基本的に同期(シーケンス)を使っていない、バンドだけによる演奏がとっても生々しく、

決められたクリックによるテンポではなく、バンドメンバーのリズム、その多くは田中さんのリズムで曲が始まり、

そこからバンドがうねっていく様が、すごくかっこよく、今聞くと、逆にとっても新鮮でした。

 

収録時、喉の調子そのものは絶好調ではなかったもしれませんが、玉置さんの絶叫にも似た歌唱には心を揺さぶられます。

そして、そんな厳しい状況であっても、すさまじいピッチとリズムのキープ力で、曲を引っ張っていく様は、本当に凄い方なのだと改めて感嘆しかありません。

「手負いの熊だな」なんて笑っておられたことがありましたが、それでも、とても常人が太刀打ちできるレベルではない、とてつもないパワーで音楽を作っておられたのだと、ただただ驚くばかりです。

 

「ひとりぼっちのエール」の後半、バンドの生演奏に乗せてのメンバー紹介のパート。

メンバー一人一人の名前を、ゆっくりと、呼ぶ、ではなく、まさに”叫んでいく玉置さん。

こんな鬼気迫るともいえるメンバー紹介、後にも先にも、聞いたことが無いように思います。

本当に凄いです。

(それにこたえる田中さんの声も聞けて、またちょっとじわっと来てしまいましたが・・・。)

 

個人的なことですが、僕のハモンド「海月」は、この2010年のツアーラストの武道館公演に間に合うように作ってもらったものでした。

記事内の一連の海月の写真も、この「またね」の武道館公演時のものです。

そして、安全地帯さんでは、それから何度もステージを共にさせて頂きましたが、海月で演奏したのは2010年のこの2本の武道館公演と、正確にはその直前にございました富山公演だけなのです。

 

この後、海月をまたステージに上げることができたのは、

ここから11年後、昨年2021年のB’zさんのUNITE#01公演、そして、今年2022年のHighwayXツアーということになります。

 

でもね、やっぱり、2010年の時点で、当たり前ですが、しっかりと海月の音がしているのです。

本物のトーンホイールで作られた、ヴィンテージハモンドのサウンドなのです。

「マスカレード」とか「熱視線」とかで聴こえてくるオルガンのサウンドは、まさに、海月の音でした。

本当に10年振り以上に聞いたのもあって、ちょっとびっくりしてしまいました。

そして、嬉しくもありました。

我ながら言うのもお恥ずかしいですが、やっぱりトーンホイールが回っているオルガンのサウンドは段違いに違います。素晴らしいです。

 

そして、それから、安全地帯さんの過去のアルバムが順番に再生していきました。

田中さんの安全地帯さんでのドラムプレイを、もう一度全部聞いておきたくて。

今夜、大好きな三枚目を聴き終えたところです。

ここからも沢山ありますものね。

まだしばらくは、続きそうです。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )