
T京音大の教え子に、音響、オーディオ機器に物凄く詳しい学生がおります。
その知識レベルの深さには、ただただ驚くばかりなのですが
、
最近、自作で「音が良くなる機械」を作ってしまいまして、
本当にこれが凄くてですね(笑)、非常に理に適っているばかりか、
実際に、・・・音が良くなるのです。
僕が聴いても、はっきりわかりますし、
他の先生方にもプレゼンしたところ、皆さん、一様に「すごいな」と。
今後、その機械の改良、販売、ゆくゆくは会社設立まで視野に入れているのは当然ですが、
なんだか、凄いエポックメイキングなことをしているのではないかと、僕も驚きつつ、見守っているのです。
マニアですからね、先日も
「川村先生、これ買っちゃいました。よかったら聴いてみて下さい」
と、四角いヘッドフォンを持って来ていました。
STAX SR-507
聴かせてもらうと。
・・・物凄い、立体感のある音が
(笑)。
特殊なバイノーラルマイクというもので録音した音源を聴いたら、
もう、笑っちゃう位で、耳の中が、広ーい部屋になりました(笑)。
自分の持ち歩き用の普段使いのイヤフォンとも聴き比べてみたところ、
僕のは、1畳半。
彼のは、30畳くらいでした

。
僕の普段使いのイヤフォンのケース部分がちょっと壊れかけてしまっているので、
彼に、
「なんか、普段使いのイヤフォンでおすすめの、ある?」
と訊きましたら、
即答で
「フィリップスの9720ですね」
と。
「もしやそれも、高いのかな?」
「いえ。全然。えっと、これですね。」
すぐに調べて教えてくれました。
PHILIPS イヤホン SHE9720
あらら、ほんとだ。2000円ちょっと。
「高いのは、もっと音がいいの?」
「いや、これが、いいらしいですよ(笑)」
そういうの、あるんですよね。
値段じゃなくて、名機、ってやつですね。
たしかに、レビューの多さも、それを物語っているかもですね。
ということで、バッグの中でもすぐわかるように、黒は止めて(たぶん無くす・・・)、
赤いのを買いました。
今までのよりも安いのですが、確かに、音は、こちらの方がすっきりとしていて、輪郭がはっきり見えて全然良かったです。
・・・餅は餅屋といいますか、
やはり詳しい人に訊くのが一番ですね。。。
お陰様で、これで明日からの普段の音楽聴きが、一層楽しみになりました

。
ではー。