いつもの散歩道で・・・「 k & m 」

街角でみかける日常の光景です(フィッシュワールド ヴァージョン)

看護師さんの永年勤続表彰(2014年6月)

2014年06月24日 | 私たちの休日

看護師さんの永年勤続表彰

平成5年4月1日のおのクリニック開院からずっと勤務している(21年6か月)看護師のMさんが、
千葉県医師会から永年勤続の表彰を受けました。

患者さんに優しく寄り添う姿やスタッフ一同のまとめ役は、「・・・極めて優秀であり他の模範です・・・(表彰状より)」。

お蔭で、院長・副院長は安心して診療に専念することができます。
感謝の意をこめて、ささやかな夕食会をしました。


スムーズな排便で快適な生活を!(第16巻第6号通巻214号2014年6月)

2014年06月21日 | 院内報月刊「Kazuboh@mail」

 スムーズな排便で快適な生活を!

お子さんやご自身の排便が順調でなく、悩んでいる方が少なくありません。日常の排便をスムーズにするにはどのようにしたらよいのでしょうか?


Q1:便秘とはどのような状態をいうのでしょうか?
A1:2~3日間排便がないと便秘かな?と感ずる方が多いと思います。
     毎日排便があり便秘ではないように見えても、腸の中に多量の便(宿便)がたまっている状態を習慣性便秘症あるいは慢性便秘症など呼んでいます。
     多量の宿便がある場合には、1日に何回も少量の便が出ることがあります。
     本来の腸の動きではなく、たまっている便が少しずつ押し出されてきた結果です。 

     宿便が固い塊に変化すると、泥状の便がその周りを通って下痢症状が現れることもあります(overflow incontinence)。
Q2:毎日排便がないといけないのでしょうか?
A2:毎日スムーズに排便があると快適ですが、1日おきの排便でも宿便がない状態であればよいでしょう。

「Q3」以下についてはおのクリニックの院内報「Kazuboh@mail」第16巻第6号通巻214号(2014年6月1日発行)をご覧ください。

待合室(第2待合室にも)ラック内の院内報をご自由にお持ち帰りください。 
バックナンバーのファイルを待合室の書棚においてあります。


おつかい(2014年6月)

2014年06月17日 | 今月の本

おつかい 150

雨が降っています・・・
「おつかい いってきてちょうだい」
「いやあよ、あめが ふっているんだもの」
「かさ さして いけば いいでしょ」
「でも、あしが ぬれちゃうんだもの」
「じゃあ、ながぐつ はいたら」
「でも、ふくが ぬれちゃうよ」
・・・いろいろと理由をつけて お使いから逃れようとしますが・・・

さとう わきこ さく
福音館書店
ISBN:978-4-8340-1173-9

「今月の本」No.1からNo.150は待合室の書棚に置いてあります


おのクリニックのブログが6月15日より紫陽花ヴァージョンになりました(2014年)

2014年06月15日 | その他

おのクリニックのブログが6月15日より紫陽花ヴァージョンになりました


♪♪ いま待合室や診察室に流れている曲は・・・(2014年6月)

2014年06月07日 | 今月の音楽

池松宏さんのコントラバスソロアルバム「5つのアヴェマリア」です

カッチーニ(1545頃~1618)のアヴェマリアのほかに、シューベルト(1797~1828)、ピアソラ、モーツァルト(1756~1791)、
J.S.バッハ/グノー(1818~1893)の同名曲が収録されています。

オーケストラ演奏などでは時々聞こえてくるような存在のコントラバスですが、ソロ演奏の音色を聴くと何とも穏やかな心持になります。
数年前に池松さんの生演奏を聴く機会がありました。