いつもの散歩道で・・・「 k & m 」

街角でみかける日常の光景です(フィッシュワールド ヴァージョン)

スウィングル・シンガーズ

2024年01月28日 | 今月の音楽

スウィングル・シンガーズ
          2024年1月

♪♪ 今月の音楽(思い出の音楽)を1年ぶりに復活させました。
思い出の音楽
を聴き余暇を過ごしています。

スィウングル・シンガーズは、
Ward Swingle が1962年に結成した
ア・カペラ・ヴォーカルグループです。
レパートリーはクラシックからビートルズまで。

1970年第前半の学生時代に出会いました。


JCPZ(日本海寒帯気団収束帯)

2024年01月25日 | 季節のひとこま

JCPZ(日本海寒帯気団収束帯)
       仙台市青葉区 2024年1月

昨夜からの積雪はおよそ20cmです。

JCPZ:Japan-sea Polar airmass Convergence Zone とは、
分かりやすく言い換えると「線状降雪帯」とのこと。
線状降水帯のようなもので、
高度1000mほどの所に長さ1000kmほどの「風の収束帯」だそうです。
同じ場所に数日間停滞するようです。

JCPZのURL:https://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/terms/jpcz.html

 


雪の夜

2024年01月17日 | 季節のひとこま

雪の夜
   仙台市青葉区 2024年1月

太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降りつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降りつむ。

  三好達治 「雪」


どんと焼き

2024年01月16日 | 我が家の歳時記

どんと焼き
   諏訪神社 青葉区 2024年1月

近隣の諏訪神社で「どんと祭」が行われました。
無病息災や家内安全などを願う古くからの行事です。

我がふるさとでは「どんど焼き」とか「三九郎(さんくろう)」
などと呼んでいました。
昔の子どもたちの楽しみの一つでもありました。

諏訪神社の総本社は諏訪大社(本宮・前宮・春宮・秋宮)。


愛子(あやし)バイパス

2024年01月14日 | 季節のひとこま

愛子(あやし)バイパス
   仙台市青葉区 2024年1月

仙台市内と国道48号(作並街道)をつなぐバイパスです。
旧宮城町の愛子盆地を東西に結んでいます。

街路樹はメタセコイヤ、後方の山並みは蕃山・西風蕃山・蛇台蕃山です。


七草粥

2024年01月07日 | 我が家の歳時記

七草粥
   「江戸消防記念会」の梯子乗り 日本橋 2023年1月

今日は七草粥
せり、なずな、ごぎょう(ハハコグサ)、はこべら(ハコベ)、ほとけのざ(タビラコ)
すずな(カブ)、すずしろ(ダイコン)

宮中で正月15日に行われる「七種粥」が庶民の風習として残ったと伝えられているそうです。
コメ、ムギ、ダイズ、アワ、ヒエ、キビ、アズキ

江戸消防記念会・梯子乗りのURL


冬のしだれ桜

2024年01月05日 | 折々の花や樹木

冬のしだれ桜
    仙台市青葉区 2024年1月

1929年の仙山東線開通を記念して植えられた桜を、
1997年に現在の愛子(あやし)駅前に移植したとのこと。
春が来るのが楽しみです。


獅子舞

2024年01月02日 | 我が家の歳時記

獅子舞
     わが家 2024年1月

獅子舞は東南アジア/東アジアが発祥の地とのこと・・・
わが国には7世紀(600年代)の初めころ伝わったとの説もあるようです。

頭を噛むのは「邪気を払う」との意味合いだそうです。


1月1日より「雪の日」ヴァージョンになりました。

2024年01月01日 | その他

1月1日より「雪の日」ヴァージョンになりました。

  スカイツリー 墨田区 2016年1月

8年前の1月1日、
当時の家族全員(12名)でスカイツリーにのぼりました。
まだ幼い孫たち(7歳・5歳・4歳・2歳・1歳・0歳)は、
眼下の道路を見て、「あっ!ミニカーだ・・・!!」