いつもの散歩道で・・・「 k & m 」

街角でみかける日常の光景です(プライベートビーチヴァージョン)

すこしずつ絵本の写真を追加しています

2010年05月31日 | 院内報月刊「Kazuboh@mail」

今月の本

すこしずつ絵本の写真を追加しています。


小学校の健康診断(2010年5月)

2010年05月26日 | 私たちの休日

小学校の健康診断(2010年5月)
5月は小学校と保育所の健康診断の季節です。院長は3つの小学校の、副院長は3つの小学校の校医をしています。
こどもたちも56歳になるとあまり病気をしなくなり、おのクリニックを受診することも少なくなります。健康診断の日に久しぶりに会うお子さんも多く、なつかしい顔をみつけることもあります。「わたし、先生を知っている」と元気なお子さんもいれば、「ABです・・・」と、はずかしそうに自分の名前を教えてくれるお子さんもいます。
56年生になると名前を聞いて初めて「あのCDちゃんがこんなにお兄さんになったんだ」とわかるお子さんもいます。
小児医療に携わるものの喜びを感じるひとときです。


安心して上手に予防接種を受けるには(第12巻特別号通巻159号2010年5月15日)

2010年05月24日 | 院内報月刊「Kazuboh@mail」

安心して上手に予防接種を受けるには(2010年5月特別号)

お子さんを病気から守るために、予防接種は大切な役割を果たしています。
 BCG
DPTMRなどの定期予防接種のほかに、おたふくかぜ・インフルエンザなどの任意予防接種を含めると1220回以上もの予防接種を受ける機会があります。
最近のワクチンは改良されて副反応のより少ないものになっていますが、「安心して安全に予防接種を受ける」ための注意を怠らないようにすることが大切です。
おのクリニックでは次のような方法で安全を確保しています。充分なワクチンの効果を期待するためにも大切なことです。
Q1:おのクリニックでは予防接種の曜日と時間が決まっているのはどうしてでしょうか?
A1:安心で安全な予防接種をするためには、風邪(上気道炎)などにかかっていない状態で接種することが大切です。
病気でおのクリニックを受診するお子さんたちと接触しないような工夫をする必要があります。
そのために、一般診療の時間帯と予防接種の時間帯をはっきり区別するようにしています。これを「時間的隔離」と呼んでいます。

「Q2」以下についてはおのクリニックの院内報「Kazuboh@mail」第12巻特別号通巻159号(2010年5月15日発行)をご覧ください。


♪♪ いま待合室や診察室に流れている曲は・・・(2010年5月)

2010年05月21日 | 今月の音楽

今月の音楽 2010年5

宋次郎が自分で作った陶製のオカリナ(笛の一種)で演奏しています。
紀元前34世紀にその起源があり、現在の形になったのは19世紀半ばとのことです。イタリア語で小さな(rina)ガチョウ(oca)という意味だそうです。


白金台の自然教育園(2010年5月)

2010年05月20日 | 私たちの休日

白金台の自然教育園(2010年5月)

港区白金台にある自然教育園(国立科学博物館附属)を歩きました。
園内は樹齢数百年(?)と思われる多くの巨木で覆われ、都心とは思えないほどの静けさです。
4~500年ほど前の豪族の館の跡だそうです。
武蔵野を代表する植物を選び保護しているとのことで、入園者が同時に300名を超えないように制限しているそうです。
JR
目黒駅か地下鉄白金台駅から徒歩数分です。

国立科学博物館附属自然教育園のホームページです。


赤ちゃんの”おつうじ”のはなし(第12巻第5号通巻158号2010年5月)

2010年05月19日 | 院内報月刊「Kazuboh@mail」

赤ちゃんの"お通じ"のはなし(2010年5月)

日常の診療や乳児健診の時間のご相談で比較的多いのが「赤ちゃんの排便に関する」ことです。
今回は、病気というほどではないけれどちょっと心配なお通じ(排便)について特集しました。

Q1:母乳栄養の4ヶ月児です。生まれて直ぐは1日に何回も排便があったのにこの頃は2~3日に1回しか排便がありません。機嫌もよく母乳もよく飲みます。このままで良いでしょうか?
A1:生まれて直ぐの赤ちゃんは胃の中に母乳やミルクが入ると反射的に腸が動きます。そのために哺乳のたびに排便があるのが一般的です。
月齢が進むとこの反射のほかに、腸の中にどのくらい便が溜まったかなどの刺激(信号)を脳が感知して排便をコントロールしていくようになります。
母乳栄養の赤ちゃんの便は量が少なくトロトロしていて水に近い便のことが多いので、腸に便がたまったという刺激が少なくそのため便がでにくいのではないかと考えられています。
毎日排便があるとよいのですが、ご質問のような状態であれば少し様子を見ていても良いと思います。
その後も数日排便がないようでしたら受診してください。

「Q2」以下についてはおのクリニックの院内報「Kazuboh@mail」第12巻第5号通巻158号(2010年5月1日発行)をご覧ください。


りんごがたべたいねずみくん(2010年5月)

2010年05月18日 | 今月の本

りんごがたべたいねずみくん 今月の本 102

木になった 赤いりんご。
でも、ねずみくんには、木がたかすぎて、とれません。
とりくんが やってきて りんごを ひとつ とりました。
そして、さるくん、ぞうさん・・・と次々にりんごをとっていきます。
ねずみくんは、りんごをたべることが できたのでしょうか?

作・なかえ よしを
絵・上野 紀子
ねずみくんの絵本2
ポプラ社
1SBN:4-591-00473-2


おのクリニックのブログが5月11日(火曜日)から初夏のヴァージョンになります。(2010年)

2010年05月11日 | その他

おのクリニックのブログが2010年5月11日(火曜日)から初夏のヴァージョンになります。