新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

河津桜バスツアー2023.2.26.

2023-02-27 | 旅行

昨日26日(日)は友人のお誘いで、河津桜バスツアーに参加した。当初14日を予定していたが、あまりまだ咲いていないようだったがキャンセルするともうキャンセル料がかかるというので、仕方ない、出かけるか?と相談していたが、幸か不幸か催行中止になったので、都合がつく26日に変更したのだった。山のリーダーも仕事がお休みというのでお誘いしたのだが、興味ないとお断りになったのだが、お断りなさって正解だった。伊豆の山の中から大渋滞だったからだ。

朝6時45分集合で7時出発。渋滞予想があるなら6時半でも良かったのにね。

ということで、全員時間には間に合って、予定通り出発。私は比較的早くに眠ってしまって、途中富士山がきれいに見えるあたりから目を覚ました。松田山の河津桜も見ごろのようだった。

東名高速は順調で、足柄SAに入ったのは8:15.そのあたりはうっすらと雪が残り、南の方にたっぷり雪を載せた富士山がばっちり!

その後三島からだろうか、伊豆中央道?に入ったみたい。しばらくしたら伊豆フルーツパークという所に寄った。イチゴが置いてあって時間が来たら、いちご狩りもできるようだったが、そういう時間はなく、静岡のクーポンが河津の方でどれだけ使えるか分からないというので、私はそこで1000円分のクーポンを使った。

ここからは海と富士山が見えた。

どの辺だったか。長嶋茂雄のランニングロードという桜並木が続いて、きれいだったが左側の座席からは良く写真撮れなかった。

それから気持ちの良い道を走って行ったが、葛城山のロープウェイなどを見てからしばらくすると渋滞が始まった。

月ヶ瀬温泉とか出てきて、梅まつりの旗が沢山見られたが、大規模な梅林は道路沿いからは見られなかった。

それからも狩野川沿いを走って、渋滞がひどくなり、浄蓮の滝の道の駅でトイレ休憩。しかし混んでいて、指定された時間には間に合わない人も多かった。わずかな時間に展望台のようなところから、浄蓮の滝が見えますよと、添乗員さんがおっしゃって、下を覗いてみたら、青い滝つぼの滝が見られた。

下まで降りて行けばすぐそこまで行けるのだが、そういう時間はなかった。そのあたりは鹿肉バーガー?とか猪肉バーガー(肉まんだったかな?)の幟が見られた。

皆を乗せて走り出すが、しばらくするとまた渋滞が始まり、峠道のあたりはうっすら雪が残り、気温3度とか4度とか表示されていた。途中少し雲が増えて、あら、曇っちゃうのかなと思ったが、渋滞しながらの河津七滝の上のループ橋の所では少し怖かった。そのあたりから河津桜が見られるようになり、下るにつれて桜が増えて行った。

やっと河津町に入りました、という添乗員さんの声だったが、そこから駐車場まで1時間以上かかったかな?

駐車場に着いたのは13:15頃。お弁当を受け取って、解散。16:25出発予定で、各自自由行動だ。

ともかくも、河津川沿いの桜並木に出ましょうと、西に向かう。屋台がかなり出ていて、ミカンやさんも多い。人の波に乗って桜並木へ出た。

以前は川岸にも菜の花があったような気がしたが、今は桜が植えてある場所の一定の間菜の花が咲いていた。

しばらく進むと、川岸に出る階段があったので、そこを下りて、コンクリートの段になったところにシートを拡げて、お弁当を広げた。しらす干しごはんとおかずが程よく配置されていて、美味しかった。

早朝にパンを食べただけの私は、最初多いかなと思った量をがつがつと平らげ、持参のイチゴ一個を頂いた。何分バスの中で食べることは禁止されていた。(破って食べていらっしゃる方もいらっしゃいましたが)

それからお茶を飲んで、また遊歩道に登り、橋を渡って対岸に。そこから次の橋まで散策したが、最初この辺に昔カーネーション園があって、カーネーションを買った記憶があり、少し温室を見てみたが、人がいる様子もなく、諦めてもどり、川岸の遊歩道に戻った。後から観光協会でお聞きしたら、その温室の農園だけが販売しているはずとのこと。もしかしたら、もう少し回り込んだが人がいらっしゃったのかもしれない。残念!

友人が太陽光パネルと風力発電が並んでいると指摘して下さった。

次の橋の先も桜並木があり、峰温泉だったかの温泉宿とか日帰り温泉もあるらしかったが、私は、展望台という所をテレビで見て、行ってみたいと思って、原木のある方に移動した。

原木はさすがに大きくて立派。日当たりが良いので少し葉も出てきていたが、まだまだきれいだった。民家の中にあるので、係りの方が「中に入らないで!」と叫ぶのだが、入り込む人が後をたたないようだった。

私はと言えば、「道路に下りないでください!」と注意されてしまった。相変わらず車が多かった。

展望台はさらに左手の方に行かないとならないとのことで、友人はクーポンを使いたいから土産物屋に行きたいとのこと。私は時間的に無理かもしれないと思って、友人と一緒に観光協会の土産物がある建物に向かった。

しばらく歩くと梶さくらという木があり、こちらも見ごたえのある大木だった。

民家の庭の可愛い花

観光協会前の桜

友人が買い物をして、クーポンを使おうとしたのだが、電波が入らず、うまく行かず、外に出てみても使えるようにならず、観光協会の人に問い合わせて、そこのWiFiを使うように言われて、操作をして、それでもだめで、再起動かけて、再度トライしたらやっと電波が入るようになり、地域クーポンサイトから静岡県のサイトにアクセスできて、商品を買うことができた。30分位かかってしまったから、早めに買い物に出て良かったです。

まだ時間があったので、2階の喫茶店に入ったが、友人はのんべいさんなので、ビールを注文。渋滞に備えて腹ごしらえを、と思ったが、結構しっかり昼食を食べたので、また食べるのもどうかなと思ってしまって、フライドポテトだけにしておいた。

食後トイレに入ろうとしたら、もう並んでいて、一階のトイレも並んでいたので、車体型の仮設トイレの方がいくらか人が少なかったので、そちらに並んだのだが、階段の昇り降りがあり、思ったより流れが悪く、なんと、集合時間ギリギリになってしまった。

行楽地では、トイレに時間がとられますね。トイレ付きのバスではないので、渋滞予想の中、行っておかない訳にはいきません。

バスはすぐに出発。私はお相伴に頂いたビールが効いて、すぐに寝入り、気づいたら1時間以上たっていたのに、なんとバスはまだ桜並木の続く大堰浄水場というあたりにいた。歩くくらいの時速のようだった。

川の右手4からと左手からの道路が合流するところが大渋滞。その後も一本道なので渋滞が延々と続いた。

今度は湯ヶ島あたり?の道の駅だったかでトイレ休憩だが、お店は閉まっているし、トイレの数が少なく、最初20分で集合というのが40分位はかかってしまった。別のバスの集団も入ってきて、大変混みあったのだった。

そこからも相変わらず渋滞しつつ、有料道路に入った。私はもう東名かなと思って、10時ごろには帰りつけるかなと思ったのだが、まだ伊豆中央道だったらしい。

その後三島あたりを通り、寝てしまって、足柄SA?にまた寄って簡単な食べ物をバスの中で食べても良いと言われて、買い求めようとしたが、レジに長い列ができていて、手持ちの甘いものを食べてしのぐことにして、バスに戻った。

友人が買い求めていた大型の饅頭とワサビ入りの餡が付いた桜団子を分けて頂き、私はロカボドーナツを出して、頂いた。どちらも美味しかったが、ビタミン不足なので、買った「はるか」というミカンを食べようと皮を剥こうとしたのだが、相当に皮が固く無理かなと思ったが、団子の串が役に立って、何とか剥くことができた。

割って頂いたら、すごく甘くておいしかった。良かった!でも持ち帰った中にはすっぱいのもあるかもしれない。友人が買って帰ったはるかは、生産者が違っていて、味が違ったそうだ。いくつかある中の一つだから、まだ分かりませんね。柑橘類は日を置いた方が美味しくなるから、もう少し置いておいた方が良いのかもしれません。

やっと池尻あたりと思ったら、10時半過ぎなのに渋滞気味。新宿の方に回り込んで、駅前に着いたのは、10時55分で、ちょうど6時間半経っていた。行きも帰りもちょうど6時間半。合計13時間。15時間の長旅でした。

お花見は、バスツアーで土日祝日に行くものではありませんね。昔の高遠の桜ツアーや、秩父の芝桜のツアーで懲りていたのにね。

今年は特に、コロナから解放された人たちがどっと繰り出したので、なおさらだったのかもしれません。

桜は満開で、本当にきれいで、満喫できました。

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池上梅園2023.2.22. | トップ | 位置情報オン―生活全て見られ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事