新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

格安買物ツアー2023.8.9.

2023-08-10 | 旅行

友人が無料のバスツアーの案内をもらって申し込むけど、付き添いの人は6000円だが、折半して行きませんか?というので、たまたま空いている日だし、最寄駅から出発というので、行ってみることにした。昔別の友人から同じようなツアーに同行させていただいたことを思い出した。

その友人、同じツアーは2度目で、多少行先が違っていたようだが、同じ工場付属のお店に寄るから、ただ無視して休んでいたらいいのよ、と言われて、ついて行ったのだった。

生憎の悪天候予報、数日前にキャンセルしようかという電話をもらって、キャンセルでも良いと思ったのだが、急に入りかけた仕事を調整していただいた、と話したら、じゃあ、行きましょうということになった。

バスの待ち合わせ場所まで土砂降りだったらどうしようかしら、と思って休んだが、夜中にすごい雨の音がしていたが、朝は止んでいてほっとした。

ズボンは濡れてもすぐ乾く化繊のものにしておいた。適当にお菓子のあり合わせを少し入れて、仕事の買い物用に買っていたザックに入れて、傘を持って出かけた。

バスは来ない2人の乗客を待って(結局1人しか現れなかったけど)出発。添乗員さんは多弁の方で、シートベルト着用とトイレは必ず行くように繰り返し言っていた。

一寸渋滞気味だったが、最初の店に行く。まだ東京近郊だった。ふかふかのムートンのソファーに座って、若い女性のややオーバーな演技的な説明を聞く。ただ、そこで言われた各種の病気に効果があるという磁気ムートンマットの説明で、友人の症状にぴったり。つい「効果あるかも」と余計なことを言ってしまった。

次の部屋にはベッドが並んでいて、ムートンマットとムートンの毛布が掛けられていて、皆体験で休んでみてくださいと言われ、全員が寝てみていた。それぞれに勧誘の女性が来て、説明する。

友人は足元とか手先など普段冷え性で悩んでいる部分が温まって気持ちよかったらしい。私はどこか暖かくなる場所あるかしらと思いながら寝ていたが、特にぽかぽかするところはなかった。普段の体温が仕事で動き回っているせいか、結構この頃、高めなのだ。血液循環はまあまあなのだろう。

何人か契約手続きをした人がいたらしい。その手続きが終わるまでバスは発車しなかった。

全員そろってバスは発車した。ということで、次の買い物場所に。御殿場のお饅頭屋さんだった。中国語を話す一団も別のバスで来ていた。車内販売の方が安かったけど、中には試食して買う人もいたみたい。甘すぎなかったので、私もバラ売りで2個だけ買い求めた。

次にフルーツパーク。曇り空の向こうにかすかに海が見える。富士山はもちろん見えない。

ここは春に河津桜のツアーでも立ち寄ったが、昨日は食事付だったので、2階の食堂に行ったが、まずはメロン狩りを申し込んだ人が時間があまりないので優先、次は有料の豪華コースを申し込んだ人、食べるのに時間がかかるからだろう。最後がサービスで提供されるご飯で、鶏肉が少し入った山菜の炊き込みご飯と、薄いかまぼことえのきとわかめ入りのうどん。どちらもアルコール燃料で炊いてあった。それで、別のコースの焼き魚の匂いと熱気に包まれながら、昼ご飯を頂いた。お味はまあまあ美味しく頂けた。売り物の明太イワシの小さなものとちびきゅうりのピクルスがついていて、昔の人はご飯に小さなめざし一本で食べたりしていたんだから、十分ね、とか言いながら、炊き込みご飯と、煮あがったうどんを平らげた。暑くなってしまったので、50円割引券のソフトクリーム売り場に直行してしまった。お値段の割にボリュームたっぷり。休憩室でゆっくり頂いた。他の観光で来ている人たちは、たっぷりしたメロン半分にソフトクリームが乗っているデザートとかメロンが沢山挟んであるお菓子などを頼んでいた。良いお値段ですが。。。

それから土産物コーナーを物色。結局明太イワシの甘辛煮を自宅用に買い求めた。

出発時間になってバスに乗り込むと、シートベルトをすぐにしないと注意されてしまう。まあ、安全の為ですよね。動き出したバスでうっかり立ち上がっても叱られた。怪我したら、バス会社や運転手の方、旅行会社の責任になってしまうそうだ。

それからパノラマロープウェイの所に寄る予定が、悪天候で調子が悪いとのことで、利用できなくなったとか。利用できてもこの天気では何も見えません。

それで、行先変更で、修善寺と言われた。温泉好きの友人は温泉に入れるかしらと期待していたが、滞在は30分で、修善寺というお寺の見学だった。

私はお寺の真前の朱色の橋の写真を撮った。

ところが、お寺の写真を撮ろうと思ってカメラボタンを触ったが、容量不足と表示されて起動してくれなくなってしまった。少し古い写真を削除してみたが、まったく効果がなかった。

お寺に立派な松があったけれど、写せなかった。

それから、元来た道を戻って、友人がおせんべいやさんに立ち寄り、それからバスに戻った。

やっと浄蓮の滝に着いた。幸い雨はほぼ止んでいる様子だった。階段は濡れていて、ぽつぽつとは降っていた。用心しながら降りて行った。

ごうごうという音と共に水量豊富に滝が流れ落ちていた。しぶきが散って、柵のところまでとどいているようで、すごく涼しかった。さらに古い写真を削除して、グーグルフォトの容量を増やす設定にしたのだが、相変わらずカメラは機能しなかった。写真は友人のものを掲載しています。

流れの下流はマス釣り場になっていて、細い木の橋の上に何人か人が釣りをしていた。

さらにワサビやさんの方に向かうと、歩道の先に緑のワサビ田が細長く続いていた。生のワサビはもう売り切れとか。ワサビ漬けにも気づかず、何も買わずに階段を登った。上は暑くて、まだ時間があったので、そばのお土産屋さんに入った。ワサビ製品の他、ジビエの冷凍食品が置かれていたが、なかなかのお値段。やっぱり何も買わずに帰った。ジビエの消費を推進した方が良いのだが。。。

その後道の駅のようなところに寄って、野菜少し買って帰った。シソが新鮮で、そうめんに付けて頂いたが美味しかった。

後は渋滞もなく、順調に帰途につき、途中ひどい雨が降っているところもあったが、無事に雨の上がった最寄り駅についた。

座ってばかりで少々疲れたが、無事に帰れて良かった。ずっと見たいと思っていた浄蓮の滝を間近に見ることができました。お誘いありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神田川から井の頭公園2023.8.6. | トップ | アンドロイドのカメラが動か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事