勝手に映画評

私の見た映画を、勝手に評論します。
基本的に、すべて自腹です。

のだめカンタービレ 最終楽章 後編

2010年04月18日 | 邦画
大人気漫画「のだめカンタービレ」の完結編。2009年年末に『のだめカンタービレ 最終楽章 前編』として、千秋がルー・マルレ・オーケストラに常任指揮者として就任するあたりまでが語られましたが、今回は、完結編としてそれ以降の千秋とのだめの物語が描かれます。

完結編と言うことで、ここまでの回想シーンが所々挿入されます。あまり回想シーンが多いと邪魔になりますが、過去の記憶を呼び起こす程度なので、効果的に回想シーンが挿入されていると言って良いと思います。また、全体としては、大急ぎで物語が進行していく割には、話の破綻が少ないと思いました。ただ今回は、今までにも増して、CGを使ったのだめの妄想シーンが多かった気がするのは、気のせい? まぁ、元々が漫画で、原作のシーンをなるべく忠実に表現しようとするとあのようなCGシーンになるんだと思うんですが、賛否両論ですね。

ちょっと良く判らなかったのが、清良=水川あさみのバイオリン演奏シーン。彼女の表情と、演奏のワンショットのように見えるんですが、本当に彼女が演奏しているんでしょうか? ソン・ルイ=山田優やのだめや千秋のピアノ演奏は、表情と手元が別々で、明らかに演奏が吹き替えなんですが・・・。もし上手い下手は別にして、本当に水川あさみ自身が演奏していたとすると、結構凄いですね。

さて今回、テルミン奏者のヤドヴィが出ています。彼女の声の吹き替えは、主演の上野樹里の親友である蒼井優が演じているんですが、本当は、このヤドヴィ自身も、外人のカツラをつけた蒼井優が演じるという構想もあったそうです。なだぎ武ならまだしも、蒼井優までがカツラで・・・と言う話があったかどうかは知りませんが、最終的には声の吹き替えと言う事で落ち着いたそうです。

最後ですが、まぁ、一応ハッピーエンドになっていますが、本当に物語が完結したと言う感じではないですね。あの終わり方は確かに一旦終了はしていますが、続編も製作可能なエンディングですね。まぁ、原作も同時に終了はしているので、直ぐに続編ということはないかもしれませんが、この手のモノは、原作が無くても映画側では勝手に物語が進んだりもする事があるんで、今後の動きに要注意かもしれません。

実は昨日、同じく漫画を原作とする映画『ダーリンは外国人』を見ました。漫画を原作とすると言う一点では、この映画と『ダーリンは外国人』は同じですが、内容的には全く違いますね。両作品ともに基本コメディなんですが、『ダーリンは外国人』がコメディに紛れて様々な含蓄があるのに対し、こちらの『のだめカンタービレ』はコメディに徹しています。まぁ、『のだめカンタービレ』は完全フィクションであるのに対し、『ダーリンは外国人』が作者の実体験に基づくので、当然かも知れませんが。

タイトル のだめカンタービレ 最終楽章 後編
日本公開年 2010年
製作年/製作国 2010年/日本
監督 武内英樹
原作 二ノ宮知子
出演 上野樹里(のだめ/野田恵)、玉木宏(千秋真一)、ウエンツ瑛士(フランク・ラントワーヌ)、ベッキー(タチヤーナ・ヴィシニョーワ)、山田優(ソン・ルイ)、なだぎ武(テオ)、福士誠治(黒木泰則)、瑛太(峰龍太郎)、水川あさみ(三木清良)、小出恵介(奥山真澄)、吉瀬美智子(エリーゼ)、伊武雅刀(峰龍見)、竹中直人(フランツ・フォン・シュトレーゼマン)、マヌエル・ドンセル(シャルル・オクレール)、マンフレット・ウダーツ(トマ・シモン/ルー・マルレ・オーケストラ コンサートマスター)、エグランティーヌ・ランボヴィル(ヤドヴィガ(ヤドヴィ)/声=蒼井優)

[2010/04/18]鑑賞・投稿


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。