段ヶ峰:1103.4m 兵庫県朝来市生野町
コース:
9:30生野荘跡~達磨ケ岳(912.7)~ピーク(915)~最低のコル~フトウガ峰(1082)昼食~ピーク(1076)~段ヶ峰(1103.4)~千町峠~林道歩き~生野荘跡16:10
日本全国秋晴れのよい天気が続いている。
兵庫県朝来市生野町の段ヶ峰(1103m)を歩いた。国民宿舎生野荘があったという登山口から急な山道を登ると達磨ヶ岳(913m)がある。そこから段ヶ峰にいたるまではほとんどが見晴らし抜群の壮大な尾根歩きになる。上空は真っ青、しかし風が弱いため遠方の眺望は霞んでいた。

登山口にはクマ注意の標識があった。登山道は熊笹でよく刈り込まれ、幅も広いので周囲の山々を見下ろしながら歩ける。途中のフトウガ峰の頂上付近で一頭の大きなイノシシが迎えてくれた。クマよりはましだがそれでもギョッとなった。50m位先だが、カメラのシャッターを押した。大変耳がいいらしくファインダーの中でキッとこちらに顔を向けた。
ステッキを大きく回して「ほうほう」と声をあげると何とか道をよけてくれて熊笹の中に消えていった。
頂上で弁当を食べている二人組(あとでわかったが森林組合の職員で登山道の整備をしておられた)に「そこでイノシシに会いました」というと、「びっくりしますよね」とニコニコしていて、大したことではないといったふうだった。
尾根の北側に新しく植林中の領域があったが周囲は獣害防止のネットが延々と張ってあった。
千町峠で休んでいると、職員さん達は追いついてこられたが、「測量中ですか」とたずねると「いや、登山道の整備で、広くして見通しがよくなるようにしています」とのこと。山仕事をする人々と生き物との共存も大変だ。細い道でいきなり出くわすのはびっくりする。ハイカーにとってもありがたいことである。
千町峠から元の生野荘跡までは、2時間あまりの林道歩きになる。歩いた山々の中腹を縫うように続くが、樹間から今日歩いた峰々を見ることが出来た。
神戸から登山口まではバイクで往復(片道2時間あまり)、走行距離180km
(投稿日18日)
コース:
9:30生野荘跡~達磨ケ岳(912.7)~ピーク(915)~最低のコル~フトウガ峰(1082)昼食~ピーク(1076)~段ヶ峰(1103.4)~千町峠~林道歩き~生野荘跡16:10
日本全国秋晴れのよい天気が続いている。
兵庫県朝来市生野町の段ヶ峰(1103m)を歩いた。国民宿舎生野荘があったという登山口から急な山道を登ると達磨ヶ岳(913m)がある。そこから段ヶ峰にいたるまではほとんどが見晴らし抜群の壮大な尾根歩きになる。上空は真っ青、しかし風が弱いため遠方の眺望は霞んでいた。

登山口にはクマ注意の標識があった。登山道は熊笹でよく刈り込まれ、幅も広いので周囲の山々を見下ろしながら歩ける。途中のフトウガ峰の頂上付近で一頭の大きなイノシシが迎えてくれた。クマよりはましだがそれでもギョッとなった。50m位先だが、カメラのシャッターを押した。大変耳がいいらしくファインダーの中でキッとこちらに顔を向けた。
ステッキを大きく回して「ほうほう」と声をあげると何とか道をよけてくれて熊笹の中に消えていった。
頂上で弁当を食べている二人組(あとでわかったが森林組合の職員で登山道の整備をしておられた)に「そこでイノシシに会いました」というと、「びっくりしますよね」とニコニコしていて、大したことではないといったふうだった。
尾根の北側に新しく植林中の領域があったが周囲は獣害防止のネットが延々と張ってあった。
千町峠で休んでいると、職員さん達は追いついてこられたが、「測量中ですか」とたずねると「いや、登山道の整備で、広くして見通しがよくなるようにしています」とのこと。山仕事をする人々と生き物との共存も大変だ。細い道でいきなり出くわすのはびっくりする。ハイカーにとってもありがたいことである。
千町峠から元の生野荘跡までは、2時間あまりの林道歩きになる。歩いた山々の中腹を縫うように続くが、樹間から今日歩いた峰々を見ることが出来た。
神戸から登山口まではバイクで往復(片道2時間あまり)、走行距離180km
(投稿日18日)
猪との対面とは、びっくりされたでしょう。
向かって来なくて幸いでしたね。
絵のような素晴らしい風景でした。
猪にはびっくりしました。大型なのでビビリました。六甲の猪は困ったものですね。むやみに餌付けをするととんだしっぺ返しにあいます。ウチの近所の公園で毎朝鳩にエサをやる人がいて鳩が増え団地が鳩害で困ったことがあります。
春の景色と見紛うようです。
楽しい山歩きをされてよかったですね。
折角珍しい人に(いのしし)出会ったので、道連れになって一緒に歩かれたらよかったのに・・・(笑)
こんなおっさんでは猪君もいやでしょう。山に行くわりにはニョロ君が飛び出してきてはびっくりし、ふいに脇から鳥が飛び立ち驚き、度胸がありません。クマにでも出会ったら腰抜かすでしょうね。
先の氷ノ山等の写真を何回も見て楽しんでいます。家に居ながら山登りが楽しめる嬉しいです。
段ヶ峰のスライドもHPに掲載いたしますのでまた覗いてみてください。