goo blog サービス終了のお知らせ 

落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

近畿自然歩道 三木市志染・伽耶院ほか

2007年10月18日 | 散歩・山歩き
 いつも県北に向って三木市を通過するときに、道路脇に近畿自然歩道の標識が見えていた。
 今日は秋晴れのよい天気になり、地元の史跡を訪ねてみた。
 中には飛鳥時代、奈良時代の年号も見える古い史跡もあり、このあたりも古くから開けていたことを知った。

 (HPへつづく)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しょうた)
2007-10-19 10:55:00
今回は今までの山歩きとは、ちょっと変わった古い寺院を主とした散策でしたね。
どうして石臼が稲荷様へ?不思議に思いましたが、農家が我田にだけ水を得る為に使っていた古い石臼を、当時の行政官(狐)が取り除いて、水が村中に公平に渡るような行政をしたと言うことでしょうか。
古代から中世の建物など見ていると、当時の様子が目に浮かびます。
返信する
しょうた様 (落葉松亭)
2007-10-19 12:57:22
このところ気圧の谷が県を横断していて山は時々雨も降るという予報で山行きは遠慮しています。地元は暑いぐらいの快晴で、神戸の北西にある三木市の史跡を訪ねました。

ウイークデーでもあり伽耶院は訪れる人もなく大変静かでした。入山料は「草引き10本」と書かれてありましたが境内は清浄でした。近所の里人が大事にされいるのでしょう。誰もいない本堂内にお守りや記念品が並べてあってお代は賽銭箱に入れてくださいとのことです。山伏の図柄の入った手ぬぐいとお守りを記念に買いました。

農家にとっては水の確保は重大関心事ですね。子供の頃、近所の農家がお寺に集まって打ち合わせをやっておられたのを見かけました。臼稲荷は我田引水を戒めるシンボルになったのでしょうね。

調べてみると「近畿自然歩道」は兵庫県、京都、和歌山など沢山あります。今まで歩いた山でもコースになっているところもありました。今回の三木市もまだ続きがあって折りを見て里歩きに出かけたいと思います。

今日は一転して秋雨がしとしと降り、近くの山々も煙っています。
返信する
Unknown (nonaka)
2007-10-19 14:47:10
今回もたのしい旅行をした気分です。
ありがとうございます。

岩の断層はすごいですね!
返信する
nonaka様 (落葉松亭)
2007-10-19 19:40:11
拙い記事をたのしんでいただき恐縮です。
旅行というほどではなく近郊歩きです。まだまだ知らないところが近所にありますね。駐車場も完備されているのでバイクで回っては歩きます。

あの断層は伽耶院のすぐ前にある大谷川にあります。はっきりと素人でもわかり地震のエネルギーのすごさを感じさせます。
返信する

コメントを投稿