かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

日本の先史時代

2021年08月26日 | Books
今日は、まさにうだるような猛暑の中ゴルフ。
栄養ドリンクと、氷嚢で、どうにか乗り切った。
スコアもまずまず。
ラフはきついが、玉はよく飛ぶ。



本書は、今月出たばかり。
普段よく読んでいる古代史の前の時代についての本。
前の時代と言っても、1万年以上前からの歴史だから、期間は、とてつもなく長い。
著者は、歴博の教授。
先史時代研究の第一人者。
先日、リニューアルなった歴博に行ったばかりで、まさにその展示の細かい解説書みたいな内容だった。

あまり先史時代を専門的に扱った本は読んでなかったが、それにしても、この50年間の、先史時代研究の内容変化は凄いというか、完全にそれまでの常識を塗り替えてしまっていることがわかる。
気温の推移、降水量の推移なども明らかになっており、今は、氷河期の入口?

本書は、その研究の歴史にも触れているが、最初は、縄文も弥生も、どちらが先かわからなったという。
我々が勉強した歴史では、発掘が進み、流石にその前後関係は明らかになっていたが、旧石器→縄文→弥生という変遷が、段階的に進んで来たと学んだ。
ところが、その後の研究、特に、土器等炭素を含んだものの絶対年代がわかるようになってきて、そんな単純なものではないことが分かってきたのだ。

それを、地域別、様々な指標別に分析していくと、かなり複雑な変遷であったことが、わかってきている。
全国、曼荼羅模様のようだし、一方向の動きでも必ずしもない。
青森以北、鹿児島以南は、全く違う流れ。中央部との境は、ボカシと称しているが、どっちつかず。
それを、研究を進めることによって、整理し、数万年に渡る日本列島の発展の姿を明らかにしようとしているのが、現在の研究であるし、その姿をなるべくわかりやすく説明しようとしたのが本書である。

それにしても、以前考えられていたよりも、かなり長い、かつユーラシア大陸よりも先行していたかもしれない縄文時代というのは、どのような時代だったのだろうか。
少なくとも、SDGsの観点からは、理想的な社会だったと言えるのかもしれない。
土器が出てくるまではよいとして、金属類が出てきてから、農業、工業の発展が加速し、古代、中世と、発展を続け、産業革命があり、近代、現代、あわただしい世の中になり、その行き過ぎが、今の環境問題、SDGsの議論につながっている。
氷河期のタイミングも考えると、温暖化というよりは、環境破壊という言葉の方が、妥当だろう。

前回歴博に行った時は、まず行かなくちゃという感じだったので、次回は、本書片手にもっとじっくりと味わいたい。
日本の先史時代を知りたかったら、まず1冊目にしてもいい良書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱の至宝展

2021年08月25日 | Culture・Arts

最近、新型コロナと関係なく訃報が相次いでいるが、特に、今日のイデ隊員と、チャーリーは、ショック。
今まで、楽しませてくれて、ありがとう。
ご冥福をお祈りする。



今日は、三菱一号館美術館で開催されている三菱の至宝展に行ってきた。
三菱創業150周年ということで、10年前の開館記念展を上回る充実した展示。
東洋文庫、静嘉堂の所蔵品も同時展示で、国宝12点という圧倒的なコレクション。
富の独り占めを嫌った澁澤と対立した岩崎家だが、4代でこれだけの文化的な偉業を達成したことは、やはり評価に値する。



コロナ禍でどうかと思ったが、空いてはいたが、ガラガラでもなく、関心の高さをうかがわせた。



展示分野が様々で、説明しているときりがないのだが、目玉の国宝類となると、刀剣、絵、書、陶磁器という分野になる。
私としては、東洋文庫所蔵の、古地図、古文書類が興味深かった。
川口慧海が持ち帰ったというチベット文書や、17世紀に聖書のドイツ語訳ができたころの本や、江戸末期に来日した外国人の色鮮やかな記録など、ぐいぐい引き込まれる。

このおかめの面は、三菱UFJ銀行が所蔵しているものだそうだが、唯一撮影可だったので。



一番の目玉は、世界に3点しか残っていないと言われる曜変天目。
トーハクの茶の湯展で一度見たことのある静嘉堂所有のものだが、それは見事なもの。
こちらは、撮影コーナーにあるものだが、フラッシュをたかないと見えない。



フラッシュをたくとこの通り。
その他に藤田美術館の展示を見たことがあるが、こちらの方が、きれいか。
この静嘉堂のものは、家光から、春日局に渡り、その後淀藩稲葉家に伝わったため、稲葉天目と呼ばれている。その後、小野家が落札した後、岩崎家所有になったという。

この一品を見るだけでも価値がある。
見ておいてよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROSA

2021年08月24日 | Music


生まれて、初めて、ブルーインパルスを見た。
なかなか壮観。
今日から、パラリンピック。
無事を祈る。
無事の定義も曖昧なのだが。



出てからずいぶん経ってしまい、公演にも行ってしまったが、最新作のご紹介。
ROSAとは、飼っている仔犬の名前のようだが、本アルバムのオリジナル曲2曲の内の1曲でもある。

その他は、生誕250周年のベートーベンと、生誕100周年の、チャーリー・パーカーを取り上げた。
その他の曲も、聞いたことのある曲が続く。
本人のデビュー15周年版。
コロナ禍のニューヨークでの録音だが、気心しれたメンバーとの共演で、軽快だが、結構大胆にアレンジしている。
例えば、運命。
原曲の重苦しさはなく、軽快に、転調を繰り返す。
どういう構造になっているのかわからないが、心地よく聴ける。
これだけ大胆にアレンジしながらも、オリジナルへのリスペクトが感じられるのも、山中千尋さんならではだろう。

制作から、公演まで、コロナに追っかけられ続けになってしまっているが、それも受け入れながら、前進中。

おまけDVDには、いつものように、スタジオ録音風景が収められているが、2曲目So Long は、本アルバムに収められておらず、このDVDのために演奏したようだ。
コンサートでもよくやる定番オリジナル曲だが、共演者も楽しそうに演奏しているのがいい。

万人にお勧めできる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッダが説いた幸せな生き方

2021年08月23日 | Books

昨日の、横浜市長選は、民意がかなりはっきり出た。
今の政治へのNOだ。
IRの是非はともかく、利権がちらつく。
新型コロナ対策が難しいのはわかるが、あまりの無策。
ただ、YESの政治にできるかは、これから。
民主党時代のようなことが起こらないことを祈るばかり。



本書は、岩波新書の5月の新刊。
よくあるテーマの本で、あまり期待していなかったのだが、なかなかしっかりした内容でびっくりした。
著者は、大谷大学卒業後、フランス国立科学研究センターで、長年仏教の研究をされ、その間にブータンに、国立図書館顧問として、10年過ごしたという。
仏教の研究に、人生を捧げた方だ。
特に、ブータン10年はすごい。
そこで、師と仰ぐ僧侶にも出会った。

本書を読んで感じたのは、日本の仏教と本来の仏教とのずれと、仏教と他の宗教との根本的な違い。

仏教の経典は、漢訳まではなされたが、その後日本語への翻訳はなされず、漢訳された経典により日本に伝わった。
しかし、漢文を読める日本人は、限られるため、その真髄が伝わりにくく、生老苦死に代表される暗いイメージの宗教と思われるように。
本来は、苦を乗り越えるための、前向きな宗教だったはず。

仏教の論理性は、最近こそ語られるようになったが、従来は、他の宗教と同じ土俵での議論が多かったように思う。
フランスでの研究経験から、その独自性に着目した研究を続けられた。
フランスには、ユマニスムという言葉があるそうだが、仏教の考え方に共通する。
キリスト教の世界とは、異質の考え方。
一神教は、どうしても、不寛容になりがちだが、仏教は、逆。

高尚な議論だけではなく、仏教の様々な教えについての、現代に置き換えての解釈なども、興味深いし、納得感が得やすい。
教えを実践することが重要と説く。
ブッダの生涯等、押さえておきたい基本的なところにも言及されており、全体的にバランスがよく、仏教とは?と思われている人に打ってつけの良書と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド名由来事典

2021年08月22日 | Music
今日もゴルフ。
暑かったが、カンカン照りではなく、まずます。
スコアもまずまず。



本書は、先日ご紹介した来日ロック伝説に広告が載っていて、その存在を知り、AMAZONさんでゲット。

まぁ、よくこれだけの名前を集めたなという感じ。
著者は1名しか名がないが、一人で、これだけの情報を集められたとは思えない。
知らないグループが8割ぐらいある。
例えばSADHARUとか、JAPANDROIDSとか、HADOUKEN!など、日本に因んだ名前だが、どれだけの日本人がご存じなのだろうか。

一方、LED ZEPPELINやPINK FLOYDなど、超有名バンドでも、その名の由来を知らなかったものも多く、そこは、興味深く読ませていただいた。

バンドの名前を決めるのに、凄く、真剣に苦労して考えているケースと、かなりいい加減な思い付きで決めているケースと、両極端であることがわかった。
ただ、いい加減に決めた後、後悔しているケースも多く、後から、名前を変えることも容易ではないから、やはり、ビッグになりたいのなら、慎重に検討した方がよさそうだ。

ということで、ロックに興味のあるマニアックな方向け。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする