さいばい日誌

放流用のマダイやアワビなどを育てる種苗生産の現場をご紹介します。

トコブシの採卵

2016-09-02 11:45:26 | 貝類生産
先日、サザエの採卵についてご紹介しましたが、
同時期にトコブシの採卵も行っています。



親貝は、近隣の漁協から購入。




裏から見て、生殖腺が膨らんでいたら採卵適期!

紫外線照射海水を入れて、
放卵・放精を促します。

しばらくすると、



オスの放精がはじまります。


やがて、



メスも放卵。

殻の穴から勢いよく卵が放出されます。




個体によって、卵の色が違います。


採取した卵と精子を同じ水槽に入れて撹拌し、
人工受精させます。




受精から数時間後、発生が進んで多細胞胚に。




翌日には孵化して、ベリジャー幼生となり
泳ぎ始めます。

数日経って、幼生が匍匐(ほふく)行動を始めるころに、
採苗です。



採苗とは、仔貝のエサとなる珪藻を生やした波板に
幼生を付着させることで、このタイミングも水温等に
よって異なるため、こまめな観察が必要です。

波板に付着した幼生は、殻を形成しながら
大きく成長していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする