来月からマダイの生産が本格スタートします。
それに先駆けて、年明けから着々と準備が進んでいます。
まずは餌料培養

屋外の大型水槽では、ナンノクロロプシス(通称ナンノ)が満タンです。
これはマダイの孵化仔魚に与えるシオミズツボワムシのエサとなる
植物プランクトンです。
つまり、マダイのエサのエサということになります。

そしてこちらがシオミズツボワムシの培養
マダイの生産スタートに合わせていつでも増殖できるよう準備しています。

増殖する段階にきたら、こちらの水槽に広げて大量培養します。
孵化仔魚に与えるワムシの量は1日数億個体。
不足ないように準備しています。

そしてこの円形水槽にマダイが入ります。
事前準備としては、飼育期間中に使う備品や底掃除機、
排水管の周囲に設置する行灯用のネットなど、様々です。
担当者を筆頭に、スタッフみんなで放流まで頑張ります。
それに先駆けて、年明けから着々と準備が進んでいます。
まずは餌料培養

屋外の大型水槽では、ナンノクロロプシス(通称ナンノ)が満タンです。
これはマダイの孵化仔魚に与えるシオミズツボワムシのエサとなる
植物プランクトンです。
つまり、マダイのエサのエサということになります。

そしてこちらがシオミズツボワムシの培養
マダイの生産スタートに合わせていつでも増殖できるよう準備しています。

増殖する段階にきたら、こちらの水槽に広げて大量培養します。
孵化仔魚に与えるワムシの量は1日数億個体。
不足ないように準備しています。

そしてこの円形水槽にマダイが入ります。
事前準備としては、飼育期間中に使う備品や底掃除機、
排水管の周囲に設置する行灯用のネットなど、様々です。
担当者を筆頭に、スタッフみんなで放流まで頑張ります。