goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

防毒マスクの教育方法

2016年10月01日 | 土木施工管理技士資格とその活用

   有機溶剤業務従事者の特別教育講座の準備をしている。中でも保護具の使用方法の講義が難関だ。防毒マスクを実際に装着する。ゴムを頭にかぶって、面を口と鼻に装着して、最後に気密性を確認する。これをビデオ収録中に実際にやるのだ。

   これが直結式小型半面型マスク 

 そして装着の注意事項や、破過曲線(はかきょくせん)の説明をする。破過曲線とは、何時間、この吸収缶が有効かを示す曲線だ。私の購入した吸収缶は、100分くらいで能力が落ちてくる。

     破過曲線 

 何度も吸収缶を付けたり離したりしていたら、マスクのコーナーのプラスチックが削れて、吸収缶が接続しずらくなってしまった。そんなに高いもんじゃないから、しょうがない、また買うか。意外に弱いもんだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする