地下鉄赤坂駅で目に入ったので衝動買いした「夫婦で考える定年後のお金と暮らし」、週間朝日の発行で680円。
この中に大前研一氏の「日本人のセカンドライフ改革」というのが載っていた。日本人のセカンドライフは先進国に比べあまりに退屈、寂しい、それは、住むところ、活動、お金の3つについて、明確なプランをもっていないことが原因だそうだ。
そして氏は、定年後の8万時間を楽しく過ごすには、自発的にやりたいことが20個必要だとか、そのうち1/3が一人で室内でできること、1/3が一人で屋外でできること、最後の1/3は仲間とできること、夫婦でできるのは全体の1/3くらい。
さて、私は、何個あるだろうか・・
中小企業診断士関係では、IT研、人材研、建設研、気象予報士の活動(合格したらの話)、防災ボランティア、ブログの更新、HPの作成、新たな資格の取得、ビジネス・社会誌の購読、小説の読書、家事、映画、グルメ、水泳、ハイキング・ウオーキング、ゴルフ、講演会、温泉巡り、海外旅行、そしてTVスポーツ観戦、やっと20個になった。
2,3個を除いて、いまでもやっているから、暇になったらもっとできるかも?さて、資格の紹介。「セカンドライフ検定」。これは1冊テキストを買って、読み、その上で、WEB 受験をする。受験中は、テキストを見ることも可能だから、やさしい。私は、初級、中級、上級まで取得した。テキストの内容は、定年後結構役に立つ内容である。定年後の指針に受験をお勧めします。
この中に大前研一氏の「日本人のセカンドライフ改革」というのが載っていた。日本人のセカンドライフは先進国に比べあまりに退屈、寂しい、それは、住むところ、活動、お金の3つについて、明確なプランをもっていないことが原因だそうだ。
そして氏は、定年後の8万時間を楽しく過ごすには、自発的にやりたいことが20個必要だとか、そのうち1/3が一人で室内でできること、1/3が一人で屋外でできること、最後の1/3は仲間とできること、夫婦でできるのは全体の1/3くらい。
さて、私は、何個あるだろうか・・
中小企業診断士関係では、IT研、人材研、建設研、気象予報士の活動(合格したらの話)、防災ボランティア、ブログの更新、HPの作成、新たな資格の取得、ビジネス・社会誌の購読、小説の読書、家事、映画、グルメ、水泳、ハイキング・ウオーキング、ゴルフ、講演会、温泉巡り、海外旅行、そしてTVスポーツ観戦、やっと20個になった。
2,3個を除いて、いまでもやっているから、暇になったらもっとできるかも?さて、資格の紹介。「セカンドライフ検定」。これは1冊テキストを買って、読み、その上で、WEB 受験をする。受験中は、テキストを見ることも可能だから、やさしい。私は、初級、中級、上級まで取得した。テキストの内容は、定年後結構役に立つ内容である。定年後の指針に受験をお勧めします。
