来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
過去の記事
カテゴリ
Weblog(2772) |
読書(134) |
社会問題(98) |
教育・学校(38) |
国際・政治(89) |
和寒町(12) |
通信制高校(15) |
歴史(50) |
自然・環境(29) |
テレビ番組(2) |
野球.スポーツ(22) |
現代社会・マスコミ(29) |
フリースクール(50) |
人と人生(33) |
道徳・社会(28) |
ボランティア(2) |
不登校・高校中退(23) |
カメラ・写真(0) |
自分史関係(6) |
健康と医療(16) |
学び(13) |
文学系(8) |
Weblog1(0) |
映画・芸能(17) |
学園関係お知らせ(2) |
教育・社会運動(15) |
教育諸活動(39) |
学力問題(11) |
科学系(19) |
Weblog3(92) |
最新の投稿
1977年の卒業生たちのつどい |
「大の里」が優勝した! |
繰り返しのお知らせです。ブログの所在地変更 |
ローマ教皇は267代目 |
「昭和100年」? |
有島武郎と「北大校歌」 |
憲法を改正しようという意見 |
今日はメーデーの日だった? |
自転車に青切符 |
再度のお知らせです。ブログの所在地変更 |
最新のコメント
プロフィール
goo ID | |
kametarou_2005![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
できるだけ元気で、前に向かって進むつもり。特に教育と学校が子どもにとって最善のものになるように力を尽くしたい。 |
gooおすすめリンク
札幌自由が丘学園最新のトラックバック
「新しい国づくり」って?
安倍さんが「これから、新しい国づくりに全力をあげる」趣旨のことを強調している。この言葉で思い出すのは、はるかな昔戦争が終わった次の新年、日本国民の多くは「新生日本の建設」を誓った、ことを思い出す。まさに日本中、想像を絶する戦争の惨禍を体験し、「もう決して戦争をしない」「政府の行為によって二度と悲惨な戦争をしない」ことを誓った。この全国民的な誓いが「日本国憲法」だった。
これこそ「新しい国づくり」の展望だったことを思い出す。しかし安倍さんはこの平和日本の建設という国づくりではない別の国づくりをめざしている。しかしアメリカとの関係はますます従属的な関係を強めるのであるから、どういう国をめざしているのだろうか。あの戦争の結果、多くの国民が心に決めた「平和日本の建設」という国づくりではない、別の、ひょっとしたら戦争をする国づくりなのだろうか。「この道はいつか来た道」? しかしまさか?
だからどういう具体的な内容か、をさきの党首争いの討論で示してもらいたかった。これが多くの国民の声なのではないだろうか。
これこそ「新しい国づくり」の展望だったことを思い出す。しかし安倍さんはこの平和日本の建設という国づくりではない別の国づくりをめざしている。しかしアメリカとの関係はますます従属的な関係を強めるのであるから、どういう国をめざしているのだろうか。あの戦争の結果、多くの国民が心に決めた「平和日本の建設」という国づくりではない、別の、ひょっとしたら戦争をする国づくりなのだろうか。「この道はいつか来た道」? しかしまさか?
だからどういう具体的な内容か、をさきの党首争いの討論で示してもらいたかった。これが多くの国民の声なのではないだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 和太鼓の響き... | 職員の研修旅行 » |