来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
今日は「こどもの日」
昔的には「端午(たんご)の節句」。「端」ははし、ふちの意味、午は「ご」だが、また「うま」とも読む。「正午」という語は、午(うま)の刻(だいたい午前11時から午後1時までをさした)の真ん中だから12時間きざみでいえば昼の12時だ。
ただ端午の節句の場合は時間ではなく、はじの午(ご)で、5月の5日を指すことにしたのではないか。
かつて季節の変わり目を「節句」として5つあった。1月7日(新年の無病息災をいのる日。七草がゆを食う日)、3月3日(おひな様の日で昔は女の子の成長を祈念する)、5月5日(男の子の成長を祈る)、7月7日は七夕(たなばた)、9月9日は重陽(ちょうよう)の節句とされた。9は苦でなく、陽(よいこと)が重なる日の意味。
今日は男の子が強く勇ましく育つように「武者人形」などが活用された。例の大谷翔平君の兜(かぶと)はそれを表している。
この5節句の中で「祝日」になっているのは今日だけだ。男だけでなく女の子も共にお祝いと励ましの対象だ。とはいっても子どもの数は減るだけ。少子化を克服するために、びっくりする方針を出していく、と政府は言っているが、ほとんどそのキキメは感じられない。今日のこどもの日、日本の今後の生き末をまたまた嘆く日になった。
ただ端午の節句の場合は時間ではなく、はじの午(ご)で、5月の5日を指すことにしたのではないか。
かつて季節の変わり目を「節句」として5つあった。1月7日(新年の無病息災をいのる日。七草がゆを食う日)、3月3日(おひな様の日で昔は女の子の成長を祈念する)、5月5日(男の子の成長を祈る)、7月7日は七夕(たなばた)、9月9日は重陽(ちょうよう)の節句とされた。9は苦でなく、陽(よいこと)が重なる日の意味。
今日は男の子が強く勇ましく育つように「武者人形」などが活用された。例の大谷翔平君の兜(かぶと)はそれを表している。
この5節句の中で「祝日」になっているのは今日だけだ。男だけでなく女の子も共にお祝いと励ましの対象だ。とはいっても子どもの数は減るだけ。少子化を克服するために、びっくりする方針を出していく、と政府は言っているが、ほとんどそのキキメは感じられない。今日のこどもの日、日本の今後の生き末をまたまた嘆く日になった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 今日は「みど... | イギリス国王... » |