冬山の遭難に思う

栃木県那須町の那須温泉スキー場で、3月27日に発生した雪崩に巻きまれ県立大田原高校・山岳部の男子生徒7人と教員1人の合わせて8人が死亡した。
実に残念な事故であり、関係者の悲しみはいかばかりか、想像するにあまりある。
 
毎年のように冬山の遭難事故が報じられる。それなりに体験の豊かなリーダーが先導し、確かな準備をしてチャレンジしているとは思うのだが、雪崩に巻き込まれるといった自然現象に抗することができなかったのだろう。
かかる事故が起こるたびに、特に教育関係の行動であればほとんど必ずと言って良いほどに、事故に遭わなくてすむようにもうこのような「冒険的な行動はしない」という結論が出される。これも分かる。しかし、最近冬の屋外スポーツがかつてのような活発さがなくなってきたといわれる、このことと関係がないのだろうか。

「君子危うきに近寄らず」という方策が広がれば広がるほど、子どもたちの「チャレンジ精神」が減退すると言えないだろうか。自分がそういう行為をリードすることができないのに、第三者的な批評をするとは、という批判があるのだろうが、事故に遭わないような万全の準備と万が一の場合の十分な対応策を心がける心構えがより大切なのではと思うのだが。それでも、どんなに準備しても何ごとかの事故に逢着せざるを得ないこともある。そういう場合はまさに「仕方がない」ということにある。
 
危険なリスクを回避することを常に念頭におけば、教師自身「何もしないことが一番だ」ということになりかねない。それでいいとは思えない。
このようなテーマの議論を、はるか以前つとめていた高校の会議で行ったことを思い出した。たしか夏休みの生徒引率行事関連のことだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 旧友との語らい 西暦と和暦 »