goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

柏市 児童センター その2 ・・・初めて知る公共センター

2012-12-19 15:53:31 | 日記
1.  児童センターって

児童センターは0歳~18歳までの子どもと、子どものことを考えるみなさんのための場所です。 みんなが自由に遊ぶことができます
保育園のように入園許可も要りません。
参加する当日、受付で利用者名簿に名前などの必要なことを書きます。(※児童センターの利用にお金はいりません)
ただし、小さい子は保護者が同伴していることです。
体育館(遊び教室仮名)があり、マット、遊具がたくさんそろっている。卓球台もある。
遊び学習や食事の部屋もある。庭もある。
大変恵まれている環境である。

時間は9時から午後5時までです。月曜日が休業とのことです。
幼稚園に入れなかった幼児や親にとっては、大変よい交流の機会のように思いた
ただし、大人が付き添っていること難点である。

2.. 3・4・5歳児の幼児親子クラブもある
幼稚園・保育園に通園していない年少,年中,年長組にあたる子どもと保護者の友達作りのクラブです。
保護者が中心となって親子で一緒に遊んだり,子育てについてのワークショップなどをします。

柏市 児童センター その1 ・・・初めて知る公共施設の一つ

2012-12-18 14:43:14 | 日記
犬の散歩でいつも通る道、少年センターと表示はあったが、何であるのか内容を全然知らなかった。今朝、いつものように犬の散歩中、上の写真のようにお20人前後の子供・お父さん・お母さんが「いも煮会」をしていた。

指導員が、マッチで火をつけ方、新聞紙・小さい細い木・中ぐらいの木・太い木の順に火を燃やす法、包丁で、ごぼう・ニンジン・ダイコンの切り方、いもの向き方と説明していった。

お父さんたちが、子供のマッチの火のつけ方から教えていた。火も燃え上がり、しかし、
野菜の準備ができておらず大慌て。楽しそうに数か所で各家族が、それぞれの炉を囲んで
「いも煮会」をスタートした。

子供も、大方の大人も初めての経験だろう。実に楽しそう。親子の会話、笑い、協力と手伝い、密な交流ができたようだ。

途中まで見せてもらって、再度犬の散歩―にスタートした。
柏市の児童センターの生活の「一こま」と初対面した。

多くに皆さんも、児童センターは、あまりご存じないと存じますが
子供が親子で遊べる公の施設が、こんなに身近にあるのだと再確認した。

白樺派とは・・・ついでに調べた。その5

2012-12-17 13:13:35 | 柏シルバー大学院
1.  白樺派とは

要するに>「白樺派」というのは、上流階級の育ちのいいお坊ちゃん作家のグループであり、人間は自由であるべきだとか、人を信じることは素晴らしいとか、貧しい人たちにも愛情を注げば明るい社会ができるなどと考えるタイプで、よく言えば「モラリストで理想家肌」、悪く言えば「苦労知らずのおめでたい人」が集まった仲良しクラブのようなものです。
そういえば、武者小路実篤の小説に「お目出たき人」というものもあります。

ただ、所詮は上流階級の方々なので、武者小路実篤はユートピア社会の実現を目指して「新しき村」を建設したけれど、気紛れな言動も多く、有島武郎は人妻と心中するなど、人間としての限界、弱さも目立ちます。

まぁ、今も昔も、作家は作品をして語らしめるのであって、高邁な人間性を求めるものではないのでしょう。

我孫子の手賀沼湖畔のハイキングコースの中に、白樺派の方々の写真と略歴等が説明されている。白樺派とは、文学に疎い爺には理解できませんでした。それが理解できたように思います。インターネット有難うございました。爺の目を広げてくれました。

田山花袋・・・古い小説家 その4

2012-12-13 11:05:35 | 柏シルバー大学院
5、 田山花袋の生い立ち

1) 明治4年、群馬県生れ。本名録弥。父十郎は館林藩の下級藩士であったが,維新後東京に出て警視庁の巡査になり,西南戦争で戦死,一家は館林に帰り,花袋は一時,東京京橋南伝馬町の有隣書店の丁稚になった。1886年兄の実弥登が修史局の書記になったのを機に,一家をあげて東京牛込富久町に移り住んだ。旧館林藩士で当時大学予備門学生であった野島金八郎から英語を学び,西洋文学に関心を持つようになった。小学校時代から《穎才(えいさい)新誌》に漢詩文を投稿していたが,兄の世話で桂園派の歌人松浦辰男(萩坪)の指導をうけ,松浦主宰の〈紅葉会〉で松岡(柳田)国男と知り合った。

2) 明治26年、柳田國男・国木田独歩と交流、治30年ごろから小説家、紀行文家として知られ、又外国文学を日本に紹介

3) 明治30年ごろ、利根川沿いにみた農夫や渡し船の自然と生きる生活が、ツルゲーネフ・モーパッサンなどの国文学の生き方と結びつき、新文学を目指していた青年たちの目を開いていった急用ができました。しばらく休みます

田山花袋・・・古い小説家 その3

2012-12-12 09:41:05 | 日記
4. 田舎教師」小説のあらすじ
 家庭貧しく進学できない文学青年林清三は、寒村の小学校教師として赴任する。彼は文士の動きに熱っぽい関心を持ち、同僚を見ては「まごまごしていると自分もこうなってしまう」と焦るが、やがて憧れは薄れ、教員生活に埋もれてゆく……。野心に燃えながら田舎の教師として短い生涯を終えた青年の出世主義とその挫折を、田舎町の風物や生活の中に描いた自然主義文学の代表的作品。(新潮文庫)
インターネットの感想
 友人たちが高等学校(帝国大学への階梯)や高等師範に進学していく中で、貧しい清三は田舎の小学校教師になり、それでも野心を持って文学などにも取り組もうとするのだが、挫折して、遊里の女のところに通って借金をためてしまったりもする。後に、音楽学校(芸大)を受験して落ちたり、植物検定を受けようとするのもみてもわかるように、とにかく清三は一旗上げたいのだ。世の中に打って出たいというのはどの時代でも青年のごく自然な傾向であり、そして、現実とぶつかって、挫折を味わうということもよくあることだ。僕も清三のその気持ちはわかる。

講義を聞いて、日本文学の創生時代の様子が見えたように思う。こんなことを知らなかった爺に恥ずかしい。よい機会にあいてありがとう

田山花袋・・・古い小説家 その2

2012-12-11 12:28:02 | 柏シルバー大学院
2.  反自然主義運動
また反自然主義運動が盛んになり、ヨーロッパから帰国した荷風らの耽美派、雑誌「白樺」を中心とする白樺派、余裕派の夏目漱石、高踏派の森鴎外らが活動し、自然主義は急速に衰退していった。

3. >「蒲団」の あらすじ(田上花袋の初の作品)
34歳くらいで、妻と2人の子供のある作家の竹中時雄のもとに、横山芳子という女学生が弟子入りを志願してくる。始めは気の進まなかった時雄であったが、芳子と手紙をやりとりするうちにその将来性を見込み、師弟関係を結び芳子は上京してくる。時雄と芳子の関係は、はたから見ると仲のよい男女であったが、芳子の恋人である田中秀夫も芳子を追って上京してくる。
時雄は監視するために芳子を自らの家の2階に住まわせることにする。だが芳子と秀夫の仲は時雄の想像以上に進んでいて、怒った時雄は芳子を破門し父親と共に帰らせる。そして時雄は芳子のいない空虚感のために、芳子が寝ていた蒲団に顔をうずめ、泣くのであった。
日本における自然主義文学、また私小説の出発点に位置する作品で、末尾において主人公が女弟子の使っていた蒲団の匂いをかぐ場面など、性を露悪的にまで描き出した内容が当時の文壇とジャーナリズムに大きな反響を巻き起こした

自然主義文学とは、こうゆうことなのが?。爺は、こんなことを考えてホンを読んだことが
ないので、心が混乱している。

田山花袋・・・古い小説家 その1

2012-12-10 14:21:30 | 柏シルバー大学院
Aクラスでは、古い小説家、明治末期に「自然主義文学」を作り上げた一人であった,田山花袋についての講義をうけた。,田山花袋という名前も知らない人が多いと思いますし、正しい名前の呼び方を知らない人も多いと思います。正しい名前は「タガミ カタイ」である。爺も田山花袋の「田舎教師」だけは知っていたが、講義で「田山花袋」についてのあらましを知った。興味のある方お読みください。

1. 自然主義文学を確立した一人

自然主義文学(しぜんしゅぎぶんがく)は、19世紀末にフランスで提唱された文学理論に基づく作品、およびそこから影響を受けた日本の20世紀前半の文学のこと。
19世紀末、フランスを中心に起こった文学運動。自然の事実を観察し、「真実」を描くために、あらゆる美化を否定する。自然とその法則の作用、遺伝と社会環境の因果律の影響下にある人間を描き見出そうとする。
つまり、自然主義は写実主義の深化したもので、人間の醜悪な部分まで徹底的に描ききるという主義、風潮をいいます

日本では、田山花袋作の『蒲団』で衝撃を大きく受け、これによって自然主義とは現実を赤裸々に描くものと解釈され、ゾラの小説に見られた客観性や構成力は失われ、変質してしまった。

小説の内容は事実そのままが理想であるという認識が徐々に浸透していった
代表的なものに、藤村『家』『新生』、花袋『田舎教師がある。

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その7

2012-12-09 13:21:45 | 情報
6. 銀行の借り換えは、どうすればよいか

住宅ローン借り換えに贈与税はかかる場合とかからない場合があります
1) 連帯債務だったのが住宅ローンの借り換えによって、妻が妊娠などで退職して債務が無くなり、夫が単独での支払いで債務が増えた場合、妻の債務の残額分を夫が贈与したことになります
2) しかし債務者を夫にしただけで持分比率に応じて、妻も返済を負担しているのであれば贈与ではありません。
3) 住宅ローン借り換えの際に妻の分の借入金を夫名義に換えれば、贈与になり110万円を超える分は贈与税の課税対象になるようです。反対に110万越えなければ贈与税がかからないということです。
4) 住宅ローンの借り換えをして親がローンの援助をしている場合も、金額によっては贈与税がかかります。
* 住宅ローンの借り換えで贈与税に関して気になるときは、早い時期に税理士などの専門の人に相談をしたほうが、いいと思います
* 住宅ローンの借り換えで妻との共同債務から、夫が単独で支払いをする場合は贈与税がかかる可能性があるので、気を付けましょう。

ややこしいお話でしたね。こんな事例は遭遇しませんと理解できないと思います。
自分のことになり、問題が起これば、専門家に相談することがよいのでしょうね

7回にわたりアップし、読んでいただき有難うございました。

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その6

2012-12-08 11:44:03 | 情報
5. 生前贈与で、税金対策とは

1. 生前贈与について
節税を考えるうえで、生前贈与は大きな柱のひとつになります。
非課税枠の範囲内で贈与を重ねることによって、実際に相続税が発生する段階では対象となる財産が少なくなっているため、相続税が軽減できるというものです。
ただし、当然ながら、相続税の支払金額に達しない場合は、この効果は期待できません

2. 贈与税は暦年課税
その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与により取得した財産(複数からの贈与によって財産を取得している場合はその合計)を対象にして、翌年2月1日から3月15日までに 申告・納付します。
非課税枠内であれば、申告の必要はありません。 単年度で110万円以下の贈与については、課税されず、翌年にはまた新たな非課税枠が利用できます

3. 配偶者控除の活用
110万円の基礎控除を活用することのほかに、配偶者控除を利用する方法があります。
2,000万円まで課税控除でき、基礎控除も合わせた利用で最高2,110万円まで非課税となります。配偶者控除が適用されるためには、次のような条件を満たす必要があります。

相続開始前3年以内の贈与は、相続税課税の対象になるため、贈与の開始時期についても検討が必要です。
贈与を確実に成立させるために、「あげました」「いただきました」という意思を示す契約書を交わし、公証人役場で確定日付をとっておきます* 自分の預金口座から受贈者の口座へ振り込むなど、贈与の証拠を確実に残すことが大切です。通帳と印鑑は贈与を受ける人が管理します

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-12-07 15:02:13 | 日記
4. 物納は、できるのか

相続すると相続税を払う必要に迫られます。現金などの金融資産が相続財産に含まれるときは、金融資産をもって相続税を支払えばすみます。ところが税金を現金のみで支払わなければならないとしてしまうと、相続した財産が土地や建物だけの場合は、それを売って現金化し、現金で支払わなければならないということになってしまいます。
昨今の経済状況では、不動産を右から左へ売却という芸当は不可能です。そういった状況を踏まえ、税務署は相続税に限り現金以外の物納を認めています

「物」ならば何でもよいのかというと、そういうわけにはいきません。客観的に価値が認められる以下の財産に限られます。>物納には順位というものがあり納税の場合はこの順位に従わなければなりません
1位.国債、地方債
2位.不動産、船舶、特定登録美術品
3位.社債、株式、証券、投資信託又は貸付信託の受益証券
4位.動産