goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その4

2012-12-06 12:19:50 | 情報
3. 遺言書は必要か

遺言とは,自分が生涯をかけて築き,かつ守ってきた大切な財産を,最も有効・有意義に活用してもらうために行う,遺言者の意思表示です。
 世の中では,遺言がないために,相続を巡り親族間で争いの起こることが少なくありません。しかし,今まで仲の良かった者が,相続を巡って骨肉の争いを起こすことほど,悲しいことはありません。
 遺言は,上記のような悲劇を防止するため,遺言者自らが,自分の残した財産の帰属を決め,相続を巡る争いを防止しようとすることに主たる目的があります

A  一般的に言えば,ほとんどの場合において,遺言者が,ご自分のおかれた家族関係や状況をよく頭に入れて,それにふさわしい形で財産を承継させるように遺言をしておくことが,遺産争いを予防するため,また後に残された者が困らないために,必要なことであると言ってよいと思いますが,下記[1」ないし「7」のような場合には,遺言をしておく必要性がとりわけ強く認められる,といえましょう。
 1  夫婦の間に子供がいない場合
  
 2  再婚をし,先妻の子と後妻がいる場合
 3  長男の嫁に財産を分けてやりたいとき
 4  内縁の妻の場合
 5  個人で事業を経営したり,農業をしている場合
 6  上記の各場合のほか,各相続人毎に承継させたい財産を指定したいときい
 7  相続人が全くいない場合

終わりに向かって西光院の紅葉。でも爺は満足。

2012-12-05 10:54:39 | 日記
今年も紅葉の季節、いつもより季節的に早かったようだ。
今ごろ、例年見る紅葉の時期と思い、犬の散歩がてら、西光院に訪れた。

イチョウの大半は落ちていた。しかし、山門の紅葉は大変鮮やかであった
葉が太陽の光をうけ、逆光で撮影する光景は見事で、しばしうっとりしていた。

京都の紅葉、奥多摩の紅葉等と、いろいろの紅葉情報が聞こえたが、今年の早い寒さの到来で、雪情報に追いかけこられている今日になった。

居ながらにして地元で、紅葉に酔わせてくれる西光院有難うございました

今年は、雪景色の覆われる日が近かろう。その素晴らしさが想像できる。楽しみである。

そして、早く来い 待望の「春」。

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その3

2012-12-04 09:50:30 | 情報
2. 相続税って、どれくらい
1) 現在では、基礎控除として【5000万円+1000万円×法定相続人の数】
が認められていますので、9割以上の家庭では相続税が発生しません
(上記計算式の具体例)

2) 父親が亡くなり、配偶者と子供が2人いる場合
  基礎控除額:5000万円+3(人)×1000万円=8000万円
  この場合ですと、相続財産が8000万円以下であれば 相続税は1円もかかりませ
ん。 事前に計算しておくことで、 全く関係のない人は心にゆとりが持てます。

3) ただし、この計算式にも注意が必要で 基礎控除を引き下げることが検討されています
   その改正案は、以下の通りです。
  【3000万円+600万円×法定相続人の数】
これを上記の例で基礎控除額を計算してみます。
基礎控除額:3000万円+3(人)×600万円=4800万円
ご覧のとおり、大幅な変更となりますので
今後の税制改正には注意が必要です。

 資産家で知りたい方は、インターネットでお調べられたら如何でしょうか。

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その2

2012-12-03 13:37:39 | 情報
1. 家族でもめないためには、どうしたらよいか。
1).遺言による分割
被相続人は、遺言で遺産分割の方法を指定できます。相続人は、遺言によって指定された方法に従って具体的な分割を行ないます。なお、自己の遺留分が侵害されている人は、遺留分減殺請求をすれば遺留分相当の遺産を取り戻すことができます

2).協議による分割
下記の場合には、相続人全員で遺産分割に関する「協議」が必要になります。これを遺産分割協議といいます。
① 遺言がない場合
② 遺言から漏れている財産がある場合
③ 遺言で取得する財産の割合のみが示されている包括遺贈の場合

分割協議では、相続人全員が合意すれば、どのような分割でも構いません。例えば、1人の相続人が全ての遺産を取得するというものでも構いません。そして、その合意に至ったときに「遺産分割協議書」を作成します。

3.調停による分割
共同相続人の間で協議がまとまらない場合には、各相続人は、家庭裁判所に遺産分割調停の申立をすることができます。調停は、調停官・調停委員が入り、話し合いで分割内容を合意する手続です。合意した場合に作成される調停調書には判決と同一の効力があります。

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その1

2012-12-02 12:48:53 | 情報
10月17日の朝刊のチラシの中に、『「相続税対策の悩みや疑問」にお答えします。』
がありました。説明会が2日間とありましたが、参加できないので、インターネットで
相続税について調べました。従ってインターネット知識です
参考になることがありましたら・・・と取り上げました。

項目は下記の通りでアップします。

1. 家族でもめないためには、どうしたらよいか。
2. 相続税って、どれくらい。
3. 遺言書は必要か。
4. 物納は、できるのか。
5. 生前贈与で、税金対策とは
6. 銀行の借り換えは、どうすればよいか。

次回に続きます。

京都御所とバスツワーの旅・・・老いぼれ爺と婆 その6

2012-12-01 13:18:03 | 観光
正倉院展

聖武天皇・光明皇后ゆかりの品など、天平時代の美術工芸品を収蔵していた、高床の「校倉造(あぜくらづくり)」倉庫『正倉院』(Wikipedia)。正倉院の建物は正式には「正倉院正倉」といい、国宝に登録されています。毎年秋に正倉院に収められていた宝物が奈良国立博物館で公開される「正倉院展」は、奈良の秋の風物詩ともなっています

上左の絵 北倉 螺鈿紫檀琵琶(らてんしたんのびわ)
上中の絵 中倉 瑠璃杯(るりのつぎ)
上右の絵 中倉 銅薫炉(どうのくんろ)
他にも、多くの道具や古文書が展示されていた。今まで何回か正倉院を見学したことはあったが、正倉院の建物だけだった。今回大変有意義であった。

人気者の鹿が、歓迎してくれた
公園内の大部分は芝生に覆われ、約1200頭に上る鹿が徘遊する。この鹿は奈良公園や周辺に生息する、国の天然記念物に指定されている野生動物である(=所有者はいない)。鹿は奈良の観光資源の一つでマスコット的存在であり、様々な鹿を意匠した土産物の販売されている。

2日目のコースは、銀閣寺・哲学の道・正倉院特別展見学でした。見学・散歩時間を充分を確保された。万歩計は、10100歩であった。老夫婦、充分満足しながら、午後11時30分帰宅できた。